IT業界で役に立つ資格のカテゴリ

IT業界で役に立つ資格は、数々の団体が様々な資格試験を実施しています。

大きく分けると国家資格・べンダー資格・公的資格の3つに分られるでしょう。


国家資格はどれも有名

IPA(日本情報処理推進機構)が実施している国家資格で有名なのは基本情報技術者試験でしょう。

IT業界に携わっている方であればITストラテジストやデータベーススペシャリストといったものもメジャーです。

基本的にIT業界であれば、IT系国家資格はどれも非常に有名だといえるでしょう。


メーカーが行うベンダー資格

製品を製造・リリースしている各メーカー自身で主催・実施をしている資格試験を「ベンダー資格」と呼びます。

その製品やサービス・ソフトウェアなどに特化した試験であるため、それに対して精通したエンジニアであることを証明できる資格といえます。

ORACLE MASTERやシスコ技術者認定(CCNAなど)といったものが例として挙げられるでしょう。

そのメーカーの製品やサービスだけについて問われる試験なので、それらを自在に扱える高いスキルを持っていなければ取得することは難しい資格ともいえます。


自分のスキルを証明できる資格とできない資格

ベンダー資格は一般的な資格試験や検定試験同様、ランクも分かれています。

最高ランクであればメーカーから「扱いをマスターしているエンジニア」だと公式に評価されたと考えても間違いではないかもしれません。

つまり、ベンダー資格は自分の持つ「スキル」をはっきりと証明してくれるものだといえます。

対して、IT系国家資格はスキルではなく「知識」や「理解」を証明するのに役立つ資格だといえるでしょう。

もちろん、全くスキルが証明できないというわけではありませんが、その面においてはベンダー資格には劣るといえます。

ただし幅広い知識や全般的な知識、業務の流れなどエンジニアとして持っておくべき知識理解を証明してくれるのが国家資格です。


ベンダー資格に注目

今回の記事では、IT関連資格の中でも「ベンダー資格」に注目していきます。

ベンダー資格が持つ特徴にはどのようなものがあるのかという疑問や、国家資格との難易度の違いといった疑問を解消していきましょう。

また、システムエンジニアに役立つベンダー資格や、有名な「オラクル系の資格」がどうして役立つといわれているのかといった点も解説いたします。

自分に合った資格を取得して、資格で武装したエンジニアを目指しましょう


ベンダー資格の特徴

最初にチェックしていきたいのが「ベンダー資格の特徴」です。

先ほどお伝えいたしましたが、ベンダー資格最大の特徴は「メーカーが自社製品の知識や理解、スキルを認定してくれる」ということです。

メーカーから直接的に認定して貰えるため説得力が高く「特定製品をどのレベルまで扱えるのか」ということがはっきりと証明できます。

もちろん他にもベンダー資格には特徴があります。


更新しなければいけない場合がある

IT系国家資格の場合、情報安全確保支援士を除いて資格の更新制度は基本的にありません。

一度取得してしまえば、基本的に永続するといっていいでしょう。

しかし、ベンダー資格の場合は「更新制度」が採用されているものが少なくありません

受験者側からすれば負担に感じてしまうかもしれない要素です。

しかし大抵の製品は必ずアップデートされます。

その際には大幅な改修が行われ、今までとは全く違った製品・ソフトウェアに変化することも珍しくありません。

そのため、更新制度は製品に対して常に最新の知識・スキルがあることを証明するためには仕方のないことといえます。


受験料が高い

製品をリリースしているベンダー側が自ら資格試験を開催するということは、収益にも繋がります

資格を「売っている」ともいえるかもしれません。

また、ベンダー資格は宣伝・プロモーションにも費用をかけています。

そういった要因もあり、ベンダー資格は主催がどのメーカーであろうと基本的に受験料が高額という傾向があります。

国家資格が数千円で受験できるのに対し、ベンダー資格は数万円を支払わなければなりません。

ある意味この受験料もベンダー資格の権威ともいえる要素です。

マイナスに捉えず、その分「権威がある資格」だと認識して取り組んでいきましょう。


国家資格との難易度の違い

レベル4に区分される「高度情報処理技術者試験」ともいわれる各国家資格は、どれも非常に難易度が高いことで有名です。

特にITストラテジスト試験やプロジェクトマネージャ試験は最難関の一角とされ、非常に難易度が高く価値のある資格になっています。

既に国家資格との違いは記事の冒頭で触れていますが、ベンダー資格と国家資格は「難易度」という観点ではどういった違いがあるのでしょうか。


ベンダー資格はクラスが分かれる

ベンダー資格は大抵の場合、検定試験の1級・2級のようにクラス・階級が分かれています。

例えばORACLE MASTERであれば「Bronze」にはじまり「Silver」「Gold」「Platinum」の4階級。

ORACLE MASTERはシンプルですが、ネットワーク系ベンダー資格として非常にメジャーなシスコ技術者認定のように少し複雑なベンダー資格も存在します。

シスコ技術者認定は、階級でいえば「Entry」にはじまり「Associate」「Specialist」「Professional」「Expert」「Architect」の6階級に分けられます。


細分化されているベンダー資格もある

しかし、各階級ごとに更に細分化されているのがシスコ技術者認定の特徴。

例えば「Associate」では「CCNA Cloud」や「CCNA Security」など10種類もの区分がなされています。

IT系国家資格は「レベル」として4段階に分けてこそいるものの、階級やクラスとはまた別の区分です。

ベンダー資格は明確に「上の級がある」ため、最高ランク以外を取得したら「次の階級を目指さなくては」と感じさせられるでしょう。


ORACLE MASTERとデータベーススペシャリスト試験の難易度を比較してみると

ORACLE MASTERといえばOracle社がリリースしているOracle Databaseに対するスキルを証明するベンダー資格です。

そして、IT系国家資格にも「データベーススペシャリスト試験」というこちらもデータベースに関する知識などを証明できる資格試験が存在しています。

両試験ですが、難易度でいえばORACLE MASTERのPlatinumが最も難しいといわれています。

データベーススペシャリスト試験はPlatinumとGoldの中間くらいとされているため、純粋な難易度でいえばORACLE MASTERの方が難しいといえます。


更新しなければならない

先ほどお伝えしましたが、ベンダー資格は更新しなければならないケースがあります。

シスコ技術者認定はまさにその「更新制度」を採用しているベンダー資格の1つです。

「合格日から3年間、Specialistは2年間」という期限が設定されているため、継続して有効な資格を所有し続けたい場合は再認定をする必要があります。

ある意味で、これも国家資格と違う「難易度」といえます。

極端な話ですが、国家資格は一度合格さえしてしまえば内容を忘れてしまっても「資格は保有し続け」られます。

しかしベンダー資格で更新制度がある場合、そのスキルや知識を継続して自分に留めておかなければ「資格を失ってしまう」ことになります。

常に製品やソフトウェアに対する知識を有し続けていなければならず、一度合格しても数年後に更新しなければならないため「合格したからずっと安心」はできません。


ベンダー資格は世界基準になることも珍しくない

実は、ベンダー資格は世界基準として認められることもあります。

ORACLE MASTERのSilver以上の階級は世界基準であるため、仮に海外で働くというシチュエーションでも役に立てられるでしょう。

あくまで「日本の資格」であるIT系国家資格とベンダー資格の大きな違いの1つといえます。


SE(システムエンジニア)に役立つベンダー資格は?

ここまではベンダー資格の特徴といえる部分を解説してきました。

ここからは実際のSE業務に役立つベンダー資格を紹介いたします。

国家資格であれば応用情報技術者試験やシステムアーキテクト試験など、明らかにSE向けの試験があるため分かりやすいですね。

しかし、ベンダー資格ではどんな資格があるのでしょうか。


自分のよく扱うもの・扱いたいもの

一口にIT業界・SEといっても、実際には様々な分野があります。

アプリ開発、情報システム開発、それともLinux関連なのか。種類は本当に様々です。

自分のよく任される仕事や、自分がこれから案件を獲得していきたい仕事の分野に合わせてベンダー資格を取りましょう。


Java系の場合Oracle認定Java資格

例えば、プログラミング言語として最も大手ともいえるJavaであれば「Oracle認定Java資格」というベンダー資格が実施されています。

ベンダー資格の中でも比較的有名なため、フリーランスの案件獲得や転職活動時にも有利に働くでしょう。


ネットワーク系の場合シスコ技術者認定

今回の記事でも何度か登場していますが、ネットワーク系のベンダー資格であればやはり「シスコ技術者認定」です。

名前から分かりますが、この試験を実施しているのは世界最大規模の通信機器メーカーであるシスコシステムズ。

圧倒的シェアを持つシスコ製品に関する知識やスキルを証明できるため、やはり役に立つでしょう。


Linuxの場合はLinux技術者認定試験

Javaやネットワークも含め、IT業界ではLinuxを触る機会も少なくありません。 

Linuxに関する技術を習得したい場合はLinux技術者認定試験(LPIC、LinuC)がおすすめです。 

LinuCは特にLinuxをベースにクラウドやネットワーク、セキュリティなどシステム開発に必要な知識やスキルの習得にフォーカスを当てた内容で構成されており、LPIC以上に実践的な資格といえるでしょう。 

逆にいえば、LPICは世界基準であるため海外を視野に入れている方はLPICを選択するのも1つの方法です。 


ORACLE MASTERがおすすめな理由

ベンダー資格で外せないものが1つあります。

それが「ORACLE MASTER」です。

この記事でも何度か登場していますが、なぜおすすめなのでしょうか。


シェア率が高いから役に立つシーンが多い

ORACLE MASTERは、Oracle Databaseに対する知識やスキルを認定するベンダー資格です。

この「Oracle Database」ですが、日本国内のみならず世界的に高いシェアを持っているデータベース。

そのため、データベースエンジニアとして働く場合はOracle Databaseを扱う機会が非常に多いといえます。

つまり、そのデータベースに関するスキルを証明できるORACLE MASTERは役に立つシーンが多いということです。

フリーランス案件獲得や転職活動でも間違いなく有利に働くでしょう。


目指したいのはGold以上

とはいえ、Bronzeではほとんど意味がありません

ぜひ「Gold」以上を目指すようにしましょう。

もちろんGoldを取得したら、そのあとは「Platinum」が待っています。

ORACLE MASTERのPlatinumまで獲得できれば、データベースエンジニアとして間違いなく価値の高いエンジニアになれます。

資格は自分のスキルを証明するためにも大切ですが、自分の「エンジニアとしての価値を高める」ことにも繋がるもの。

ORACLE MASTERは知名度もかなり高いため、後者の意味でも役に立つでしょう。


ベンダー資格と国家資格を併せ持つ

今回の記事ではベンダー資格について注目してきました。

ベンダー資格は基本的に特定の製品などに対する知識やスキルを証明するために役立つ資格です。

つまり「その製品だけに精通すれば取得できる可能性がある」資格ともいえます。

実際にはそこまで単純・簡単な試験ではないことが大半ですが、そう捉えられてしまう可能性も考えられなくはありません。

そのためにも、ベンダー資格だけでなく「国家資格」も共に所有しておくことは非常に役立ちます。

国家資格は特定のものだけでなく、幅広い知識を持っていなければ合格が難しいものばかりです。

何か一つ資格を取得したら、それで満足するのではなく「次に取得する資格」へ向けて努力を始めましょう。

複数の資格を併せ持つことで、自分のエンジニアとしての価値を高めることができます。

引き続き努力を続け、エンジニアとして自分を磨いていきましょう。