フリーランスエンジニアとして継続的に案件を獲得していくためには、自己アピールをはじめとする営業活動が欠かせません。

そのためには、自身のITエンジニアとしてのスキルや経験をわかりやすく相手に伝えることが必要ですが、そのために活用されるのがスキルシートです。

スキルシートの書き方次第では、新たな仕事の獲得が容易になったり、より良い条件の仕事が得られたり、あるいは逆に見送りとなるケースが増えてしまったりということもあります。

このように、スキルシートはフリーランスエンジニアにとってとても重要ですが、スキルシートの書き方がわからないという方もいらっしゃると思います。

そこで本記事では、スキルシートとはどのような書類でなぜ重要なのか、またスキルシートを作成するための準備方法から、案件獲得につながるスキルシートの書き方のポイントや注意点まで、詳しくご紹介します。

また、本記事のなかで無料ダウンロード可能なエンジニア向けスキルシートのExcelテンプレートもご紹介していますので、ぜひご活用ください。

SHIFTフリーランスでは、フリーランスエンジニア専門エージェントとして膨大なスキルシートを読み、また多くのエンジニアの方にスキルシートの書き方についてのアドバイスをしてまいりました。

それらの実績から得られたさまざまなノウハウをご紹介しますので、本記事の情報がスキルシートの書き方についてお悩みの方々にとって少しでも役立つものとなれば幸いです。

スキルシートとは

スキルシートとは、自身のプロフィールを含めて、これまでに経験してきた業務の内容や規模、役割のほか、保有資格や習得した開発言語・技術など、自身が身に着けたITスキルをアピールするための経歴書です。

スキルシートは「技術経歴書」と呼ばれることもあり、履歴書や職務経歴書に比べて自分のスキルや技術の紹介に重きが置かれているため、フリーランスエンジニアをはじめとするIT技術者が作成することが多く、ITエンジニアにとっての職務経歴書とも言えます。

スキルシートは人事をはじめ、技術者ではない方も目を通す可能性のある資料のため、なるべく専門用語を避けてわかりやすく記載することが重要です。

また、スキルシートのフォーマットは特に決まっているわけではありませんが、枚数としてはA4で1枚から2枚程度が一般的です。

読み手が内容を理解しやすいよう、多くても4枚以下となるように調整しましょう。

ウェブ上でさまざまなテンプレートが公開されていますので、そういったテンプレートを利用するのも良いでしょう。

採用の審査をする側からすると、仮に同程度の経験や技術力をもっているフリーランスエンジニアが複数名いる場合、スキルシートの書き方次第で採用・不採用が判断されることもありますので、たかがスキルシートと侮らず、しっかり時間をかけて作成するようにしましょう。

スキルシートと職務経歴書や履歴書との違い

スキルシートと混同されがちな書類として、職務経歴書や履歴書が挙げられますが、どのような違いがあるのでしょうか。

まず、一般的に職務経歴書や履歴書は就職活動や転職活動に使われる書類であり、特にITエンジニアに限らず幅広い職種で用いられます。

また、履歴書には詳細なプロフィールを記載し、職務経歴書には応募企業に合わせた志望動機や自己PRを記載することが普通です。

一方でスキルシートは、フリーランスエンジニアをはじめ、ITエンジニアなどの特にスキルや経験が強く問われる仕事に応募する際などに必要とされます。

フォーマットにもよりますが、スキルシートには詳細なプロフィールや志望動機、自己PRの記入欄が無い、あるいは小さいことが多く、代わりに保有スキルや業務経験の記入欄が大きく設けられているという傾向があります。

また、職務経歴書や履歴書は基本的にフォーマットがきっちりと決まっていることが多いものの、スキルシートのフォーマットには特に決まったルールはありません。

スキルシートの主な目的は自分の技術や経験のアピールとなるため、その目的に特化したフォーマットがよく見られます。

スキルシートの重要性

このように、スキルシートは単なる職務経歴書ではなく、これまでのITエンジニアとしての経験やスキルを企業にアピールするためのプレゼン資料とも言えます。

スキルシートはあなたのフリーランスエンジニアとしての成功に大きく関わる重要な資料の一つですが、その理由をいくつかご紹介します。


書類選考の成否に直接的に影響

スキルシートは、企業の書類選考において非常に重要な役割を果たします。

企業の担当者は応募のあったエンジニア全員に対して案件の説明をすることはできないため、最初に書類選考においてスキルシートを通じて応募者の経験やスキルなどを確認します。

そのため、スキルシートはあなたをプロジェクトに参加させるかどうかの判断に大きな影響を与える資料となるのです。

したがって、スキルシートがしっかりと作成されていれば書類選考を通過しやすくなり、結果としてフリーランス案件を獲得しやすくなります。


案件の獲得率や年収にも影響

スキルシートは、フリーランス案件の獲得率や年収にも大きく影響します。

スキルシートによって、あなたがどのようなプロジェクトに携わってきたか、どのような技術や言語、ツールを使えるか、どのような成果を上げ貢献をしてきたかが分かります。

これらの情報は、企業があなたに案件を発注するかどうかや、提示する条件に影響するため、年収に大きなインパクトがあります。


ミスマッチのリスクの減少

スキルシートをしっかりと作成することで、案件のミスマッチを減らすことにも繋がります。

企業側は、スキルシートを通じてあなたが得意とする分野や業務内容、希望する条件などを認識することができます。

これらの情報は、企業があなたに適した案件を発注することにもつながるため、スキルシートが正確かつ明確であれば、自分に合わない案件に参加するというミスマッチのリスク減少にも繋がります。

そしてまた、スキルシートの作成を通じて自身の経験やスキルを棚卸することで、自身が応募しようとしている案件とスキルが本当にマッチしているかどうかを客観的に判断することにも役立ちます。


キャリア形成にも繋がる

スキルシートの作成は、自身のキャリアを振り返り、客観視することにも繋がります。

スキルシートを作成する際には、自分のこれまでの経験やスキルを振り返り、整理する必要があります。

このプロセスは、自分の強みや弱み、得意分野や苦手分野、今後の目標や方向性などを明確にすることにも繋がることから、スキルシートは案件獲得のためだけではなく、今後のキャリア形成のためにも有効となります。

自身の強みや得意、志向を把握し、それらにマッチしたキャリアを描くことで、フリーランスエンジニアとして成功するための確度を大きく上げることが可能です。

以上のように、スキルシートはフリーランスエンジニアとして活躍するために欠かせない、非常に重要な書類なのです。

スキルシートを書くための準備

スキルシートは、準備をせずにいきなり書き始めるのではなく、事前にしっかりと準備することが大切です。
そこで、続いてはスキルシートを書くための準備におけるポイントを簡単にご紹介します。

まずは、スキルシートのテンプレートを用意しましょう。

「スキルシート テンプレート エンジニア」などで検索すると、スキルシートのテンプレートが豊富に見つかりますので、好みのものを選びダウンロードしておきましょう。

なお、こちらからエンジニア用スキルシートのExcelテンプレート(記入例付き)を無料でダウンロードいただくことも可能です。

後ほどこちらのスキルシートテンプレートをもとに書き方などを解説していきますので、宜しければこちらのスキルシートをダウンロードしてお使いください。

エンジニアスキルシート(Excel)のダウンロードはこちら

※コンサルタント/PM/PMO、開発エンジニア、インフラエンジニアの方向け

クリエイタースキルシート(Excel)のダウンロードはこちら

※ディレクター、マーケター、デザイナー、その他クリエイターの方向け

次に、これまでの自分のキャリアを振り返り、経歴やスキルの棚卸を行いましょう。

具体的には、これまでに自身が参加してきたプロジェクトの期間や業務内容、規模、チーム体制、担当した職種や役割などを洗い出していきます。

この際に、なるべく具体的かつ明確に洗い出しを進めることがポイントです。

そのために、「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」を明確にして「5W1H」で洗い出すようにしましょう。

洗い出しを進める過程では、使用するテンプレートの項目に沿って洗い出しておくと記入がスムーズに進みます。

また、洗い出しの際には合わせて「自身の強みとアピールポイント」も整理しておくようにしましょう。

強みやアピールしたい点が明確になっていると、スキルシートの読み手にもそれらが伝わりやすくなります。

スキルシートの項目と書き方の例

続いては、一般的なスキルシートの各項目と書き方の例をご紹介します。

なお、こちらで例として使用しているスキルシートは、スキルシートのテンプレートです。


基本情報


まずは、氏名や年齢、性別などの個人情報を含む基本的なプロフィール情報を記入します。

あわせて、直近の経験や応募する案件との関係性、自分の強みやアピールしたいポイントなどをベースに、得意なポジション、得意な業務、得意な開発言語やツールと、自己PRや保有資格を記入します。

自己PRでは、応募先の企業・案件に求められるスキルや経験に合わせて自身の強みを伝えましょう。

また、仕事で心掛けていることや人柄など、スキルや経験に加えてアピールできることを伝えることも重要です。

自己PRの文字数の目安としては、200~300文字程度が良いと言われています。

記載する際には、些末な情報や重要性の低い情報は思い切って省いてしまった方が、より強調したいポイントが際立つためおすすめです。

また、保有資格について記載する際には、基本的に正式な資格の名称を記入するように注意しましょう。

業務経験


最後に、これまでの自身の経歴や業務経験を記入します。

こちらのテンプレートにもあるように、期間、業務内容、スキル(言語やフレームワークなど)、体制・規模、担当した職種・内容はスキルシートにおける基本的な項目となります。

これらの項目も、重要度や案件との関連性などを加味した上で、なるべく具体的かつ簡易的にまとめるようにしましょう。

また、言語やフレームワーク、職種などは正式名称を使用してください。

スキルシートの書き方のポイント

続いては、スキルシートを書く上でのポイントについて詳しくご紹介します。


業務経験は、プロジェクト単位で記載する

スキルシートでは、業務経験は会社単位では無くプロジェクト単位で記載するようにしましょう。

なぜならば、フリーランスエンジニアは同じ組織であってもプロジェクトによって業務内容が大きくことなるからです。

また、基本的には新しいプロジェクトを上から順番に記載するようにしましょう。

かつ、古いプロジェクト経験よりも直近の新しいプロジェクト経験についてより詳しく書くようにするのがおすすめです。

IT業界は特に移り変わりが早く、審査する側もより新しい経験を重視する傾向にあるためです。


業務内容はできるだけ具体的に記載する

業務内容について、読み手に対してわかりやすく書くことに加え、できるだけ具体的に記載することも重要です。

クライアント側は、案件と応募者が経験した業務内容とがマッチするかどうかを非常に気にするため、その判断がしやすくなるように具体的に記載しましょう。


定性情報よりも定量情報を記載する

自己PRや業務内容、経験などにおいては、できるだけ定性情報よりも定量情報を記載するようにしましょう。

例えば、売上やユーザー数、人数、経験年数など、具体的な数字で表せるものはなるべく数字で表現した方がクライアント側にも内容が伝わりやすくなります。


担当した役割やフェーズも記載する

業務内容だけでなく、そのなかで自身が担当した役割やフェーズも合わせて詳しく記載するようにしましょう。

例えば、同じような業務であっても、プログラマとして参加したのかテックリード(リードエンジニア)として参加したのかでは、実際の業務内容は大きく異なります。

同様に、設計を担当したのか、あるいは実装を担当したのかといったことも明確に記載しておくことで、クライアント側でも判断がしやすくなります。


使用した言語やフレームワーク、開発環境も詳しく記載する

業務経験のなかには、業務内容だけではなく使用した言語やフレームワーク、開発環境も詳しく記載するようにしましょう。

仮に自身の業務経験が募集している案件内容にマッチしていない場合でも、スキルや開発環境がマッチしていれば書類選考を通過し案件説明につながる可能性が高まります。


プロジェクトの規模や体制も記載する

業務経験を記載する際には、プロジェクトの規模や体制も記載するようにしましょう。

何名規模で、どういった体制でのプロジェクト経験があるのかといった情報がクライアントへのアピールになることもあるためです。

例えば、数名規模の小規模の案件であれば小規模のプロジェクト経験がある方が、逆に数十名規模の大規模の案件であれば、そのような大規模案件の経験がある方が採用されやすくなるといったこともあります。


自分が得意なことを明確にし強調して記載する

ITエンジニアとして「なんでもできます」とアピールするよりも、自身の得意分野・不得意分野を明確にして記載することで、クライアント側も判断がしやすくなります。

また、得意不得意が明瞭である方が、審査のなかで印象にも残りやすいというメリットもあります。

フリーランス案件を紹介するエージェントの視点でも、得意なスキルをベースにクライアントに提案ができるので、より案件を紹介しやすくなります。

このように、自身の得意や強みを明確にしておくことは自己ブランディングにも繋がるなど多くのメリットがあるため、スキルシートの作成のみに限らず常に意識しておくようにしましょう。


保有資格やスキルのレベルを具体的に記載する

自身が保有する資格や、スキルのレベル(経験年数や、どういった範囲まで対応可能かなど)については、なるべく具体的に記載するようにしましょう。

クライアント側では、特定の資格やスキルのレベルを採用の基準に設けていることもあるためです。

またフリーランスエージェント視点でも、資格やスキルが明確な方が提案をしやすく、結果としてより良い案件を獲得しやすくなります。


スキルシートを書く上での注意点

スキルシートを書く上で、気を付けなければならないこともあります。

そのため、続いてはスキルシートの作成における注意点について詳しくご紹介します。


秘密情報を記載しないように注意

スキルシートに自身の経歴や業務経験などを記載する際に、クライアントの企業名や具体的なシステム、サービス名など、秘密情報に当たる情報を記載しないように注意しましょう。

こういった情報を開示してはならないということは基本的に守秘義務に含まれており、仮に秘密情報を開示してしまった場合、自身や在籍している・していた会社にも損害賠償やレピュテーションリスクなどが発生してしまう可能性があります。

そのため、スキルシート上では例えば「大規模SNSアプリ」「リアルタイムニュースアプリ」「医療機関向け顧客管理システム」など特定が可能な具体的な名称は出さず、業界やアプリ、システムの概要が伝わるレベルで記載するようにしましょう。

クライアント側にも、このような記載の仕方で十分な情報が伝わります。


難しい言葉や専門用語は使わない

スキルシートを書く上で、自分の経験やスキルをアピールするために難しい言葉や専門用語を使いたくなってしまうかもしれませんが、できるだけ理解しやすい平易な言葉で記載する方がベターです。

もし、人事の方や技術職以外の方が読んだ場合でも、十分内容が伝わることを意識した表現を心がけましょう。


スキルシートは継続的に更新し続ける

スキルシートは一度作成したら終わりではなく、一定の期間ごとに継続的に更新し続けるようにしましょう。

新たな業務経験が得られたり、資格やスキルを取得した際には、それらの内容をスキルシートに付け加えたりすることで、さらにスキルシートが充実したものになっていきます。

その結果として、さらに案件がしやすくなるというメリットも期待できます。


客観的なフィードバックを受ける

スキルシートを作成したら、自分で見直すだけでなく、必ず第三者に客観的なチェックをしてもらうようにしましょう。

スキルシートを他人に見せることに抵抗があるという方もいるかもしれませんが、自分で見ても気づかなかった点の改善につながります。


エンジニア用Excelスキルシート(記入例付き)テンプレートダウンロード

こちらの記事でご紹介した、エンジニア用スキルシート(記入例付き)は、以下のボタンから無料でダウンロードいただけます。

ぜひ、ご自身のスキルシート作成にも活用してみてください。


エンジニアスキルシート(Excel)のダウンロードはこちら

コンサルタント/PM/PMO、開発エンジニア、インフラエンジニアの方向け

クリエイタースキルシート(Excel)のダウンロードはこちら

※ディレクター、マーケター、デザイナー、その他クリエイターの方向け


まとめ

本記事では、スキルシートの概要から、書き方のポイントや注意点などについて詳しくご紹介しました。

スキルシートは、その内容によって案件の獲得や条件に大きな影響を与える、フリーランスエンジニアにとって非常に重要な書類です。

そしてまた同時に、自分のこれまでのキャリアや経験を振り返るためのきっかけにもなります。

直近でフリーランスエンジニア案件に応募する予定の無い方も、ぜひこの機会に一度スキルシートを作成してみてはいかがでしょうか。