すっかり浸透しているAWSというクラウドコンピューティング

こんにちは! toiroフリーランス編集部です。 IT業界では「Amazon Web Service」、通称AWSが完全に定着しています。 クラウドコンピューティングのウェブサービスであるAWSは数々のサービスを提供しています。 企業やシステムの需要に合わせてスペックなどを構築できるため、多くのIT企業がAWSを採用するようになりました。 当然、そのAWSを扱うためのエンジニアが必要です。 今回はそんな今をときめく「AWSエンジニア」に注目していきます。 AWSエンジニアがどんな仕事をしているのかというポイントや、気になる年収、需要などをチェックしていきましょう。 フリーランスAWSエンジニアや必要なスキルについても解説します。

IT業界にはAWSエンジニアが必要!

IT業界でAWSが導入される流れはさらに拡大しています。 そのため、AWSエンジニアという存在が常に必要な状況です。 需要の高さやフリーランスなどの案件数の割にAWSエンジニアの人数が少ないため、エンジニア側が仕事を選べる状況にあるともいわれています。 それほどまでにIT業界ではAWSエンジニアを求めています。 そのため、今の時代にAWSについて理解や知識を深めておくことは役立つでしょう。 特にフリーランスとして働いている方にとっては、仕事を見つけやすく報酬も良い案件を獲得しやすいです。 そして今後もAWSの需要が下がるとは考えづらいため、将来も明るい業種といえます。 以下の記事でAWSについて解説していますので、こちらもご参考ください。 ▼関連記事 AWSの使い方をわかりやすく解説!フリーランスにおすすめのAWS資格も難易度別に紹介!

AWSエンジニアの仕事内容は?

それでは、まずはAWSエンジニアが実際にどのような仕事をしているのかという点に注目してみましょう。 AWSエンジニアが主に担当することになるのは、インフラ構築です。 AWSシステムの開発や構築、運用などを担当することになるでしょう。

インフラエンジニアやネットワークエンジニアと通ずる

インフラエンジニアやネットワークエンジニアと通ずる部分があるといえます。 基盤やサーバが使えるようにセットアップしたり設定をしなければなりません。 特に仮想化技術についての知識や理解が必要となってくるでしょう。

多数あるAWSサービスの構築・運用・保守

また、AWSは先ほども触れた通り数多くのサービスを提供しています。 そのため、どのサービスを利用すればクライアントや企業が求める最適なシステムを構築できるのかといった面も理解しておかなければなりません。 数あるAWSのサービスや機能をしっかりと理解している必要があるでしょう。 それぞれのAWSサービスの構築はもちろん、運用や保守までしなければなりません。 また、EC2インスタンスなどは必要に応じて後から構成の変更が可能という特徴を持っています。 そういった部分を仕事として担当するのもAWSエンジニアの仕事です。

フリーランスAWSエンジニアの需要

AWSエンジニアは、常に需要が高まり続けている業種です。 特にクラウドや仮想化技術というのは、IT業界のトレンドともいえる分野だという特徴もあります。 必然的にAWSにも注目が集まり、採用されやすい状況にあるということです。

フリーランス案件が多い

そのため、フリーランスのAWSエンジニアを対象とした案件も数多く募集されています。 Microsoftが提供しているAzureといった競合サービスもジワジワと追い上げてきていますが、それでもAWSには到底敵わない差をつけられているのが現状です。 だからこそフリーランスのAWSエンジニアは需要が高く、仕事も見つけやすい状況といえます。

エンジニアが仕事を選べる

仕事を探すエンジニア側が案件を自由に選べる立場にあるともいえるでしょう。 自分のやりたいAWSの仕事や現場を選ぶことができます。 そして、今後も需要は高くなり続けることが予想されます。

未経験でフリーランスのAWSエンジニアになれる

たとえ未経験でも、フリーランスのAWSエンジニアになることは十分に可能です。 とはいえ、簡単な道のりではありません。 AWSについて様々な手段で学習して知識や理解、スキルを高めていく必要があります。 日本ではAWSについて学ぶ環境がまだまだ整っていないので、選択肢は少ないかもしれません。 しかし「RaiseTech(レイズテック)」といったオンラインのエンジニアリングスクールでAWSについて学習することが可能です。 また、AWS認定資格の勉強をしてみるのも選択肢の1つです。 高いモチベーションを持ってしっかりと学習できれば、未経験の方でもAWSエンジニアになることは十分に可能です。 ▼関連記事 AWSの認定資格を徹底解説!資格の種類や取得のメリットを紹介!

AWSエンジニアに必要なスキル

それでは、実際にAWSエンジニアに求められるスキルを解説していきます。 基本的に以下のスキルが必要です。
  • クラウドサービスに関する知識
  • AWSについての知識や理解
  • ネットワーク構築
  • 仮想化に関する知識
  • インフラエンジニアとしての経験
1つずつ簡単に解説していきます。

クラウドサービスに関する知識

AWSはクラウドサービスです。 そのため、クラウドサービスについてしっかりとした知識や理解を持っておく必要があります。 近年のIT業界でクラウドサービスはトレンドともいえる分野ですので、AWSエンジニアではなかったとしても重要な知識だといえるでしょう。

AWSについての知識や理解

そして当然、AWSについて深い知識や理解をしておく必要があります。 この記事でも少し触れましたが、AWSは数々のサービスを提供しているので「どのサービスが最適か」を見極める必要もあるでしょう。 そしてAWSで特に利用シーンの多いのは以下のサービスです。
  • EC2
  • S3
  • RDS
  • Lambda
AWSの中でも特にこれらのサービスに関しては、深く理解をしておくと役立ちます。

ネットワーク構築

AWSでEC2インスタンスなどを構築する際には、ネットワーク構築に関する知識が必要になってきます。 環境構築はクライアントや状況に応じて最適なものを作らなければなりませんので、適切な判断を下す必要があります。 経験も必要となってくる部分でしょう。

仮想化に関する知識

AWSは仮想サーバやストレージなど、様々なサービスを提供しています。 そのため、そもそも仮想化とはどういうものなのかについて理解しておくことは重要です。 今後さらに仮想化という分野の需要は拡大していくであろうことが予想されますので、こちらに関してもしっかり理解を深めておくとAWS関連の業務以外でも役に立つでしょう。

インフラエンジニアとしての経験

AWSエンジニアは、大きく分けると基本的にインフラエンジニアに該当します。 そのため、インフラエンジニアとして経験を持っている方は非常に有利です。 ITインフラのサーバや基盤の構築や運用に関する知識、実務経験があると必ず役に立つでしょう。 また、サーバのセキュリティ関連についても深く理解しておくことが重要です。 IT業界はますますセキュリティ意識が高くなり始めており、特にネットワーク関連はセキュリティについて非常にシビアになっています。 そのため、インフラエンジニアとして実務経験があると経験でカバーできる部分も多く出てくるはずです。

スキルを証明するためにはAWS認定資格取得を目指すべき

AWSは「AWS認定資格」という試験がベンダー資格として実施されています。 AWS認定資格は3レベル+1レベルという少し特殊な形式。 こちらの試験を取得しておけば、AWSエンジニアとして持つ自分のスキルを簡単に証明可能です。 今回はレベルや種類を簡単に解説いたします。

AWS認定資格のレベル

まず基本となる3レベルは以下の3つです。
  • 基礎(Foundational)
  • アソシエイト(Associate)
  • プロフェッショナル(Professional)
そして、これとは別カテゴリとして「Specialty」という専門科目が実施されており、先ほどのレベルと加えて試験がレベルに応じて全11種類実施中です。

AWSの試験の種類

WS認定試験は、スキルごとに細かく試験が分けられています。 基礎レベルは1つだけで、クラウドプラクティショナー(Cloud Practitioner)というもの。 こちらは基礎とはいえど、6か月程度のAWS使用経験がある方が対象とされている内容が出題されます。 AWSに関して全体的な理解や知識を問われる試験です。 アソシエイトレベルはソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレータの3つが実施されています。 ソリューションアーキテクトはAWSを利用したアプリケーションの構築やデプロイに関して、デベロッパーはAWSの主要サービスの使用方法などについて出題されます。 SysOpsアドミニストレータはシステム構築などの自動化についてなどについて問われる試験です。 プロフェッショナルレベルでは、先ほども登場したソリューションアーキテクトとDevOpsエンジニアの2つが実施。 DevOpsエンジニアは分散アプリケーションシステムの運用や管理などが問われます。 レベルの高い試験です。

Specialty

AWS認定試験には、上記に加えて5つの専門知識資格があります。 それが「Security」、「Big Data」、「Advanced Networking」、「Alexa Skill Builder」、「Machine Learning」の5つです。 それぞれ試験タイトル通りの知識を問われるハイレベルな試験になっています。 Alexa Skill BuilderはベンダーがAmazonだからこそのユニークな資格試験ですね。 AWS認定試験は合計で11種類の試験が実施されています。 複数科目の取得を目指してAWSについて更に深く学習すれば、エンジニアとしてより力を付けられるでしょう。 詳しい資格の内容については以下の記事で解説しています。 あわせてご参考ください。 ▼関連記事 AWSの認定資格を徹底解説!資格の種類や取得のメリットを紹介! AWS認定クラウドプラクティショナー合格に向けた勉強法を解説! AWS ソリューションアーキテクト・アソシエイト試験(SAA)の対策を解説!

AWSエンジニアの将来は明るい

今回紹介してきたAWSエンジニアですが、将来性という意味では期待できるのでしょうか。 この記事でも何度か触れている通り、AWSは注目が高まり、需要もどんどんと高まっている段階にあります。 クラウドコンピューティングに興味を持つ企業も多く、その代表格であるAWSを導入したいという意向を持つ非IT企業も全く珍しくありません。 そのためAWSエンジニアは今後もまだまだ必要となってきます。 需要は拡大しており、将来も明るい業種です。 フリーランスにとってもその傾向は追い風となります。 AWSに関する案件数は多く、スキルや知識さえ持っていれば仕事を獲得しやすい状況が生まれているからです。 そのためにも、スキルを証明できるAWS認定資格の取得に挑戦してみるのは賢い手段だといえます。 「仕事に困らないフリーランスAWSエンジニア」を目指し、努力してみてはいかがでしょうか。 toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。 プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、高単価・適正単価で業務委託案件をご案内しています。 アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。
  • 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
  • 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
  • ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内
個人事業主やフリーランスで活躍されている方、これから目指している方、少しでもご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!