AWS認定クラウドプラクティショナー合格に向けた勉強法を解説!
こんにちは!
toiroフリーランス編集部です。
グローバルで抜群の知名度を誇る企業Amazon。
そんなAmazonが運営しているクラウドサービスでAmazon Web Service(AWS)というものがあります。
今回ご紹介する「AWS認定クラウドプラクティショナー」とは、そんなAmazonが運営するAWS認定資格の1つです。
本記事ではAWS認定クラウドプラクティショナーの概要から、試験の内容、AWS認定クラウドプラクティショナーを取得するメリットや注意点のほか、
難易度や合格率、AWS認定クラウドプラクティショナー試験に合格するための勉強法まで詳しく解説します。
本記事の情報が、AWS認定クラウドプラクティショナーの取得を検討されている方の参考になれば幸いです。
AWS認定クラウドプラクティショナーとは
AWS認定クラウドプラクティショナーは、AWS(Amazon Web Services)の基礎知識を持っていることが認定される資格です。
AWS認定資格とは何?
AWSとは「Amazon Web Services」という正式名称を持つ、Amazon社が提供するWebサービスのことを指します。
AWSについて詳しく知りたい方は、以下の解説記事も併せてご参照ください。
AWSの使い方をわかりやすく解説!料金やサービス内容・できないことは?フリーランスにおすすめのAWS資格も難易度別に紹介
このAWSに関する知識や技術を持っていることを認めるのがAWS認定資格です。
そしてこのAWS認定資格には11コースがありますが、このうちの基本コースが本記事で紹介する「AWS認定クラウドプラクティショナー」です。
なお、AWS認定クラウドプラクティショナーを含む11のAWS認定資格についても、以下の記事で詳しく解説しています。宜しければ併せてご参照ください。
AWSの認定資格を徹底解説!資格の種類や取得のメリットを紹介!難易度の比較や年収に与える影響もチェックしよう
必要な知識・技術
AWS認定クラウドプラクティショナーの資格を取得するにあたって、必要とされる知識と技術について見てみましょう。
- テクノロジー、マネジメント、販売、購買、またはファイナンスの分野で最低 6 か月の AWS クラウド使用経験がある
- IT サービスのベーシックな知識と、AWS クラウドプラットフォームにおけるそれらのサービスの使用に関する知識がある
参照:AWS Certified Cloud Practitioner
要は、最低でも半年くらいのAWS使用経験があり、基本的な知識を有している人が対象ということです。
ただ、お伝えしたとおりAWS認定クラウドプラクティショナーは基本レベルのAWS認定資格です。
AWS認定資格にはAWS認定クラウドプラクティショナーの他に2つのレベルが存在します。
AWS経験1年以上の人を想定した「アソシエイト」、AWS経験2年以上の人を想定した「プロフェッショナル」というレベルです。
「アソシエイト」と「プロフェッショナル」の2つのレベルに比べると、比較的初歩的な問題が出題されます。
AWSに携わる全ての人向けの資格
AWSに関わる人には色んな業種の人がいます。
AWS認定クラウドプラクティショナーは、どんな業種の人でも「AWSに関わる全ての人」を対象とした入門資格です。
ですから、まだAWSを触ったことがないという人でもきちんとAWSに関する知識について学習すれば資格を取得できるはずです。
AWS認定クラウドプラクティショナー試験の内容
この項目では、AWS認定クラウドプラクティショナーの試験内容についてご紹介します。
時間・言語
制限時間は90分。言語は英語の他に、日本語や韓国語、中国語(簡体字)に対応しています。
試験実施場所
試験会場はテストセンターでの実施となっています。
なお、AWS認定クラウドプラクティショナーに関してはオンラインで自宅もしくは職場での受験も可能です(オンライン監視あり)。
回答形式
複数の選択肢から1つ(1つの選択肢を選ぶ択一選択)もしくは複数の選択肢(2つの選択肢を選ぶ複数選択)があります。
不正解の選択肢については知識・技術がともなっていない人が引っかかりやすい選択肢が表示されます。
文章で回答するわけではないため、どうしてもわからない問題があれば「多分これだろう」と予測して答えを選ぶようにしましょう。
未回答だと確実に不正解となってしまいます。
出題範囲
AWS認定クラウドプラクティショナー試験に出題されるのは「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」の4分野が範囲です。
試験に出題される割合は「クラウドの概念」が28%、「セキュリティ」が24%。
「テクノロジー」が36%、「請求と料金」が12%という構成になっています。
各分野の詳しい出題内容については公式サイトにある「AWS認定クラウドプラクティショナー試験ガイド」をご覧ください。
AWS認定クラウドプラクティショナー試験の受験費用
AWS認定クラウドプラクティショナーの試験を受けるために必要な費用は、100USDです。
試験への申し込みは公式サイトから可能です。
公式サイトには、「AWS認定クラウドプラクティショナー試験ガイド」も準備されています。
試験の申し込みをしようと思っている人は必読です。
AWS認定クラウドプラクティショナーのメリット
この項目では、AWS認定クラウドプラクティショナーを受験するメリットについてご説明します。
AWSについて詳しくなれる
AWS認定クラウドプラクティショナーの資格取得を目指すにあたり、AWSのことを学習します。
AWSは常に進化を続けており、使いやすさや機能の向上を図っているが故に、最新版の情報だと思っていたらすぐに新しい情報が出て来たり…。
AWS認定クラウドプラクティショナー試験を受けることで、新鮮なAWSの情報を得ることが可能です。
自分の強みやスキルの証明になる
「AWSについての基本知識を持っています」と「AWS認定クラウドプラクティショナーの資格を持っています」。
どちらのほうが信頼性が高いか問われたら、間違いなく後者と答えるはずです。
AWS認定資格を持っているということは自分の強みになります。
最近はAWSエンジニアと呼ばれるAWSのプロフェッショナルエンジニアも増えつつあります。
AWSエンジニアは年収が高くなる傾向があるものです。
今よりも高い収入を得たいと考えている人はAWS認定資格を取得し、AWSエンジニアを目指すのも良いでしょう。
模擬試験が無料になる
AWS認定クラウドプラクティショナーはAWS認定資格の入門資格です。
AWSの認定資格を1つでも取得すれば、他の認定資格の模擬試験が無料で受けられるようになります。
これからAWSの他資格も取得したいと思っている人にはかなり有益なメリットといえるでしょう。
模擬試験はAWS認定資格の合格を目指すための勉強方法として、かなり有効な方法の1つです。
これについては「AWS認定クラウドプラクティショナー合格に向けた勉強法③サンプル問題&模擬試験の問題を解く」の項目で解説します。
AWS認定クラウドプラクティショナーの注意点
AWS認定クラウドプラクティショナーを受ける際に知っておきたい注意点をまとめました。
基礎コースだからと勉強を疎かにしないこと
AWS認定クラウドプラクティショナーはAWS認定資格の基礎コースです。
基礎コースということもあり、「何も勉強せずとも受かる」と楽観視する人もいるかもしれませんがその考えはすぐに捨て去りましょう。
ある程度AWSを知っている人でも、AWS認定クラウドプラクティショナー試験の出題範囲を確認して内容のチェックをするのは必須事項。
何も勉強しないまま本番に臨んでも、思うような結果を得られるとは限りません。
ただ、AWS認定クラウドプラクティショナーの試験は記述式ではなく選択式問題。
そのため、もしかしたら当てずっぽうの回答で合格ラインに届く可能性もあります。
ですが、それはあくまで「可能性」でしかありません。
せっかく1万円以上もする受験費用を支払って受験するのです。
確実に合格を狙いましょう。
晴れて合格できれば、AWSの基礎が身についている証明書として活用できます。
資格の有効期限に関すること
AWS認定資格は3年という有効期限があります。
そのため、資格を取得して3年経ったら再び試験を受けなければなりません。
AWS認定クラウドプラクティショナーの難易度
先に述べたとおり、AWS認定クラウドプラクティショナーはAWS認定資格の基礎レベルです。
入門レベルの試験なので、難易度は易しいと思っておいて良いでしょう。
半年ほどのAWS使用経験が必要と公式サイトには記載がありますが、使用経験がなくても受験できます。
業務未経験だとしても合格することができる難易度です。
AWS認定クラウドプラクティショナーの合格率
AWS認定クラウドプラクティショナー試験は1000点満点。
合格となるのは「700点以上」の点数を獲得した人のみです。
要するに、70%以上の点数を獲得した人が合格ということになります。
「●人中、上位●人が合格」という縛りはないため、出題範囲の知識をしっかりと持っていれば合格することが可能です。
試験結果は100点~1000点の間で出ます。
AWS認定クラウドプラクティショナー合格に向けた勉強法①資料を読む
ここからは、AWS認定クラウドプラクティショナーに合格するための勉強方法についてご紹介します。
まず1つ目は「資料を読む」という勉強方法です。
AWSには「ホワイトペーバー」という技術文書があります。
その中に、AWS認定クラウドプラクティショナー試験に出題されるレベルの知識を学べるホワイトペーパーも存在します。
- アマゾン ウェブ サービスの概要
- AWS 料金体系の仕組み など
詳しくは「AWS ホワイトペーパーとガイド」をご覧ください。
他にも、AWS サポートのプラン比較なども、資格取得に役立ちます。
AWS認定クラウドプラクティショナー合格に向けた勉強法②無料のデジタルコースを利用する
AWS公式サイトには、無料デジタルコース(AWS クラウドプラクティショナーの基礎知識 (第 2 版))が用意されています。
音声は英語なのですが、字幕は日本語が表示可能です。
AWS認定クラウドプラクティショナー合格に向けた勉強法③サンプル問題&模擬試験の問題を解く
AWS公式サイトでは、サンプル問題と模擬試験があります。
サンプル問題は無料で解くことができるので、AWS認定クラウドプラクティショナー試験にはどういう問題が出るかの確認に使うと良いでしょう。
模擬試験については、オンラインで受験することが可能です。
受験料が2000円かかるのですが、本試験と同じように受験できるため自分の実力を測るのに最適といえます。
模擬試験の問題文をキャプチャしておくと何度も問題が解けるのでおすすめです。
AWS認定クラウドプラクティショナー合格に向けた勉強法④参考書を解く
AWS認定クラウドプラクティショナーに合格するため、参考書を繰り返し読み込むと知識が定着します。
この項目では、数ある参考書の中からオススメのものをいくつかご紹介します。
AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー
単行本と電子書籍(Kindle版)があります。
AWS認定クラウドプラクティショナー試験に出る分野について丁寧に解説している参考書です。
AWSの用語についても理解することができるので、これからAWSを学ぼうとしている人に最適な一冊。
章末には問題ついています。
Amazonから電子書籍版の試し読みができるので、内容が気になる人は読んでみると良いでしょう。
徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト教科書
最初に言っておくと、この参考書はAWS認定クラウドプラクティショナー専用のものではありません。
上位資格である「ソリューションアーキテクト」の参考書です。
しかし、内容的にAWS認定クラウドプラクティショナー試験を受けるなら勉強しておいて損することはありません。
また、この参考書は模擬問題をダウンロードすることが可能です。
「AWSは常に新たな情報に更新されているので、問題自体が古くなっているのでは…。」
そんな心配に駆られるかもしれません。
ご安心ください。この参考書の模擬問題は、最新の情報に合わせ問題の更新をおこなっています。
まとめ
以上、AWS認定クラウドプラクティショナーについて、様々な情報をお届けしました。
この情報を1つのキッカケに、AWS認定クラウドプラクティショナー試験に挑戦してみようと思ってもらえたら幸いです。
AWS認定クラウドプラクティショナーはAWS認定資格の入門資格。
「AWSとは何か?」というところからスタートする人でも取得しやすい資格です。
エンジニアだけでなく、AWSに関わる全ての人におすすめできます。
他のAWS認定資格取得を目指す前のウォーミングアップとして、ぜひ受験してみてはいかがでしょうか。
AWS認定クラウドプラクティショナー資格を取得できれば、他の認定資格の模擬試験が無料で受けられることは記事の中でもお伝えしたとおりです。
エンジニアとして活躍の場を広げるべく、AWSを極めてみることをおすすめします。
なお、AWS認定クラウドプラクティショナー資格を含む11のAWS認定資格については、以下の記事で詳しく解説しています。
他のAWS認定資格の取得も検討されている場合は、ぜひこちらの記事も併せてご参照ください。
関連記事:AWSの認定資格を徹底解説!資格の種類や取得のメリットを紹介!難易度の比較や年収に与える影響もチェックしよう
toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。
プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、高単価・適正単価で業務委託案件をご案内しています。
アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。
- 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
- 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
- ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内
個人事業主やフリーランスで活躍されている方、これから目指している方、少しでもご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!