Wi-Fi 6とは?使い方や速度の違い、メリットを解説!ルーターの選び方も紹介!メッシュ Wi-Fiとの比較もあり
Wi-Fi 6というWi-Fiの規格をご存じでしょうか。
この記事では新しいWi-Fiの規格・Wi-Fi 6についてご紹介します。
- Wi-Fi 6とは何なのか
- 今までのWi-Fiと何が違うのか
- Wi-Fi 6を使うメリットやデメリットは?
- Wi-Fi 6を使う際に生じる大体の料金が知りたい
- Wi-Fi 6とメッシュ Wi-Fiの違いは何なのか
- Wi-Fi 6の使い方を教えてほしい
- Wi-Fi 6を使用する際にルーターはどれを選べば良いのか
そんな疑問を抱いている人の答えとなる内容構成となっています。
Wi-Fi 6のことをもっと知りたい人は必見です。それでは早速ご覧ください。
Wi-Fi 6とは
この項目では、Wi-Fi 6の基本的なポイントについてご説明していきます。
Wi-Fiとは
Wi-Fi 6は2019年に開始したWi-Fiの規格の1つです。
まずはそのWi-Fiのことについてご紹介します。
インターネット環境とデバイス(パソコンやプリンター、スマートフォンやゲーム機など)を繋げるために中継地点として「ルーター」が必要になります。
この「ルーター」は有線LAN(ケーブルで繋ぐもの)と無線LAN(ケーブルで繋がないもの)の2タイプが存在し、Wi-Fiは「無線LAN」に属するものです。
Wi-Fi 6の正式名称
Wi-Fi 6の規格名は「IEEE 802.11ax」といいます。
Wi-Fiには「IEEE(米国電子学会)」と「Wi-Fi Alliance(アライアンス)」と呼ばれる2つの団体があります。
このうち「IEEE」がWi-Fiの規格名を決めました。
ですが、「IEEE 802.11ax」という名前を聞いても、あまり耳馴染みが良くないのが現実です。
そのため、Wi-Fiという名称を使用する権利を有する団体アライアンスがあります。
彼らはよりWi-Fiを世の中に普及させるため、「Wi-Fi 6」という名称を正式なものとすると決定したのでした。
どうしてWi-Fi「6」なのか
このWi-Fi 6。何故「6」という数字がついているかご存じの人もいるかもしれません。
理由はストレートに、6番目に公開されたWi-Fi規格だからです。
単純な理由ですが、とてもわかりやすいので一般の人も覚えやすい名称となっています。
Wi-Fi 6の前は「Wi-Fi 5」、その前は「Wi-Fi 4」という名前がついています(それ以前にはWi-Fi表記はありません)。
なお、Wi-Fi表記が「4」からしかないのは「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11b」「IEEE 802.11g」規格の機器がほとんどないことが理由です。
2つの周波数が処理可能
Wi-Fi 6は「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2つの周波数を使うことができます。
専用機器は不要
Wi-Fiは前の規格との互換があります。
そのため、Wi-Fi 6になったからといって専用のWi-Fi機器を購入は不要です。
今まで使用していたWi-Fi機器を引き続き使うことができます。
Wi-Fi 6が開発されたワケ
Wi-Fi 6が開発されたのには深い理由があります。
それは、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)を安定して供給するためです。
また、5G(次世代移動通信システム)の性能をいかんなく発揮させるために、Wi-Fi環境を安定させる必要もありました。
そうした背景があり、Wi-Fi 6は開発されたのです。
Wi-Fi 6のメリット
この項目ではWi-Fi 6のメリットについてご紹介します。
通信スピードが飛躍的にアップ
Wi-Fi 6は、今までのWi-Fi規格と比べて格段に通信スピードが速くなりました。
Wi-Fi 6の最大通信速度は9.6Gbps。
1つ前の世代であるWi-Fi 5と比べて約4倍から10倍も処理速度が速くなっています。
そのため、動画再生のスムーズさも今までの規格よりも向上しました。
混雑しにくい
空港や駅などにあるWi-Fiスポットを利用した際、「ネットのスピードが遅すぎる」と思った経験がある人は多いはず。
これまでのWi-Fi回線は、使用者が多くなると回線が混雑してしまって接続が難しくなることもありました。
しかし、Wi-Fi 6は違います。
利用者がたくさんいた場合でも、Wi-Fi 6なら接続性をキープすることができます。
Wi-Fi 6によって、公共のWi-Fiスポットを使う人が多かったとしても、接続が遅くなるなどのストレスを軽減させることが可能です。
省エネ
Wi-Fi 6は速度が速く、接続性を保つことができるのです。
これ以外にもWi-Fi 6には「省エネ」というメリットがあります。
Wi-Fi 6はターゲットウェイクタイム(TWT)機能がついています。
この機能には最適なタイミングで通信をコントロールできるという特徴があります。
ベストなタイミングで通信をおこなえるということは、無駄なエネルギーを消費することがなくなるということです。
それにより、Wi-Fi機器のバッテリーが長持ちするようになるというメリットがあります。
Wi-Fi 6のデメリット
Wi-Fi 6になったからといって、「Wi-Fi機器」を新しく購入する必要がないことは先にお話したとおりです。
ですが、Wi-Fi 6に対応していない機器ではWi-Fi 6本来の性能は発揮できません。
かといって、Wi-Fi 6対応の機器を買おうにもWi-Fi 6対応の機器はまだまだそれほど普及していないのが現状です。
もちろん、対応しているデバイスもありますが、値段が高額…。
これがWi-Fi 6のデメリットといえるでしょう。
ただ、これからWi-Fi 6の普及が進めばWi-Fi 6対応のデバイス価格も落ち着いてきます。
そうなれば、このデメリットは消滅するでしょう。
これまでのWi-Fiとの速度の違い
「Wi-Fi 6のメリット」でも説明したように、Wi-Fi 6と他規格のWi-Fiとでは歴然とした速度の違いがあります。
Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)の最大速度
最大通信速度9.6Gbps。
他Wi-Fi規格の最大速度
- IEEE 802.11a(5GHz帯):54Mbps
- IEEE 802.11b(2.4GHz帯):11Mbps
- IEEE 802.11g(2.4GHz帯):54Mbps
- Wi-Fi 4(IEEE 802.11n)(2.4GHz帯、5GHz帯):600Mbps
- Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)(5GHz帯):6.9Gbps
現時点では最大速度は出ない
ここまで各Wi-Fi規格の「最大」速度についてご紹介しましたが、一点注意しておいてほしいことがあります。
それは「現時点で最大速度は出ない」ということです。
そうはいっても、Wi-Fi 5と比べてみると実際の速度も体感速度も抜群に上がっています。
Wi-Fi 6とメッシュ Wi-Fiとの比較
この項目では、「Wi-Fi 6」と「メッシュ Wi-Fi」の比較をおこないます。
メッシュ Wi-Fiとは
今からWi-Fi 6と比較される「メッシュ Wi-Fi」。
「メインルーターとサテライト(サブ)ルーターで電波をやり取りし、メッシュのような電波の網を作ること」を指します。
広い家で無線LANを使ったネット通信をおこなうと、電波が途切れてしまうことがあります。
電波が途切れる原因は壁や天井などの遮蔽物のせいです。
メッシュ Wi-Fiなら、各所にルーターを設置して通信をおこなうので、遮蔽物が原因で電波が途切れてしまう恐れが少なくなります。
メッシュ Wi-FiはWi-Fiの規格ではない
Wi-Fi 6はWi-Fiの規格ですが、メッシュ Wi-FiはWi-Fiを使った技術です。
そこが両者の大きな違いといえるでしょう。
Wi-Fi 6を使うのに向いている人
Wi-Fi 6の利用を検討するのをおすすめしたいのは下記に該当する人です。
- 最新のWi-Fiが使いたい
- とにかくストレスなくネット通信をおこないたい
- 同時にいくつものデバイスでネットワークに接続する
- 新しい技術を試してみたい
このような人はWi-Fi 6を試してみると良いでしょう。
ただし、「Wi-Fi 6のデメリット」でも述べましたがWi-Fi 6に対応する機器はまだ高額ということは念頭に置いておきましょう。
Wi-Fi 6の使い方
Wi-Fi 6を使おうと思ったら、必要なものを揃える必要があります。
この項目では、Wi-Fi 6を使うために必要なものについてご紹介します。
Wi-Fi機器
無線LANのルーターは必ず必要です。
ただ、どのルーターでも良いだけではありません。
Wi-Fi 6に対応しているものを選びましょう。
ルーターを販売しているメーカーは「BUFFALO」「ASUS」などがあります。
どのルーターを選べば良いか迷った時は次項目の「Wi-Fi 6を活かすルーターの選び方」を参考にしてみてください。
インターネット回線
ネット回線もWi-Fi 6を使うのに必ず必要となるものです。
Wi-Fi 6対応のものでなくても構いません。
ただ、インターネット回線の速度が高いと実際の速度も速くなります。
ベストな環境でWi-Fi 6を使いたいなら、高速インターネット回線(光回線のギガ数が高いものなど)を選ぶと良いでしょう。
デバイス
Wi-Fi 6を使うのに必要不可欠なのが「デバイス(PC、スマホ、タブレットなど)」です。
デバイスがなければ、Wi-Fi 6を使える環境下であっても、Wi-Fi 6を利用することはできません。
Wi-Fi 6を活かすルーターの選び方
Wi-Fi 6のスペックを活かすためには「ルーター選び」が重要となってきます。
この項目では、そんなWi-Fi 6を満喫できるルーターの選び方についてご紹介します。
Wi-Fi 6対応のルーター
必須項目がこちら。
Wi-Fi 6を使おうと思ったら、Wi-Fi 6に対応しているルーターを選ぶようにしましょう。
Wi-Fi 6対応のルーターを販売しているメーカー
「BUFFALO(バッファロー)」「ネットギア」「ASUS(エイスース)」「TP-Link」があります。
正直、メーカーによる差というのはほとんどありません(同じスペックのルーターであれば)。
モデル選び
Wi-Fi 6に対応しているルーターには「エントリーモデル」と「ハイエンドモデル」の2種類があります。
2つの違いは「値段」と「通信可能速度」です。
「エントリーモデル」は2万円以下、「ハイエンドモデル」は3万円以上の価格設定となっています。
そして、注目すべき「通信可能速度」は「エントリーモデル」が最大1201Mbpsか2402Mbps。
「ハイエンドモデル」は最大4804Mbpsです。
通信速度よりも同時接続するかで選ぶ
現在、ほとんどのWi-Fi 6対応デバイスは4804Mbpsという速度に対応していません。
だったら「ハイエンドモデル」でなく「エントリーモデル」を購入しようと思うかもしれません。
ですが、「ハイエンドモデル」を選べば、同時に複数の機器に接続する場合にスムーズな通信がおこなえます。
トライバンド対応かどうか
Wi-Fiは、同じ周波数を利用して同時通信ができません。
通信をする際に「他のデバイスが通信していないか」を確認してから通信をおこなうようになっています。
そのため、同時に通信をおこなうためには周波数を変更する必要があるのです。
デュアルバンドは「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2つ。
トライバンドは「2.4GHz帯」と「5GHz帯」、そしてもう1つ「5GHz帯」という3つの周波数を扱うことができます。
上記のようなポイントを押さえつつ、Wi-Fi 6対応のルーターを選びましょう。
高ければ良いというものではありません。
「自分が必要としている機能」が使えるルーターを選ぶようにすると、「やっぱりアレにしておけば良かった」と後悔することはまずないでしょう。
まとめ
Wi-Fi 6についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
新しいWi-Fiの規格・Wi-Fi 6。
IT時代のニーズに即したWi-Fi 6の使い勝手。
「Wi-Fi 6のメリット」でもご紹介したとおり、Wi-Fi 6の速度と省エネルギー性は、現在前世代のWi-Fiを使っている人が最も驚くポイントかもしれません。
今後普及が進んでいく5Gの性能を思う存分堪能するためにも、Wi-Fi 6の導入をぜひ考えてみてください。