イラストレーターの業務委託案件の探し方を解説!フリーランスでの契約の選び方や注意点もチェック!
日本におけるイラストレーター・デザイナーの現実
自分の描く絵・イラストに価値を生み出し、対価を受け取るという仕事、イラストレーター。
一説によると、日本には10万人から15万人の「グラフィックデザイナー」がいるといわれています。
平均年収は200〜300万だといわれており、決して簡単な道のりではありません。
フリーランスであれば
しかし、フリーランスとして活動をすれば直接依頼を受注できます。
ダイレクトに業務委託を受けられるというのは、どんなメリットがあるのでしょうか。
簡単に確認してみましょう。
フリーランスのイラストレーターのメリット
仮に正社員として会社に務めていると、イラストレーターとして仕事を選ぶことは中々できないかもしれません。
相当な実績やキャリアを積んでいなければ難しいでしょう。
しかし、フリーランスのイラストレーターであれば「自分の描きたい仕事」を選べます。
「やりがい」や「報酬」など、様々な観点から仕事を選ぶこともできるでしょう。
フリーランスのイラストレーターとして活躍する
こちらの記事ではイラストレーターの委託業務の仕事の「取り方」を解説いたします。
ただ闇雲に仕事を請ければいいというわけではありません。
仕事を選ぶ上で、何に注意する必要があるのかという点も紹介いたします。
また、フリーランスのイラストレーターとしてどうスキルアップしていくのかとい点などにも注目していきましょう。
イラストレーターとしての自分の経験・経歴
フリーランス のイラストレーターとして活動をしていく上で、最初にするべきなのは「自己分析」。
「イラスト」といえど非常に数多くの分野があり、職業としては「イラストレーター」と一括りにされますが、実際には非常に幅広い仕事です。
多種多様なイラストレーターとしての仕事
イラストレーターの一例として、以下のような仕事があります。
- キャラクターイラスト
- モンスターイラスト
- 小説などの挿絵・表紙イラスト
- 広告・パッケージに用いるイラスト
- …etc
上記は一例で、上記以外にも数多くの仕事が存在しています。
となると、フリーランスとして仕事を探す前に「自分はイラストレーターとして何を武器にしているのか」を自己分析する必要があります。
フリーランスとして仕事を任されるためには「ポートフォリオ」などで自身の経歴やスキルをアピールすることが必要不可欠です。
自己分析に時間をかける
そのポートフォリオですが、しっかりと「自分をアピール」するものを作り出さなければなりません。
そのために「自己分析」が大切なのです。
- イラストレーターとして何を経験してきたか
- キャラクターデザイン(一例)に確かな自信がある
- 〇〇だけではなく△△もできる
箇条書きやメモ書きなどでいいので、自分のイラストレーターとしての「長所」を振り返りましょう。
経歴も振り返る
自己分析の際には経歴も丁寧に振り返り、まとめましょう。
イラストレーターやキャラクターデザイン・イラスト制作の仕事は、経歴によって報酬が大きく異なるケースがあります。
ポートフォリオなど応募データ上で、自分の持つ経歴を適当に紹介したり、そもそも触れていなかったという場合。
本来はもっと高額な報酬を得るべき経歴を持っているにも関わらず、いわばサービス価格で仕事をすることになってしまいます。
書類上でしっかりとアピールすることで、自分の価値を高めることができます。
また、経歴を持っていなければ受注できないような高いスキルを求められる案件の声がかかるかもしれません。
自分の経歴やスキルに自信を持つ
フリーランスで仕事をしていくうえで自分の「経歴」や「スキル」には自信を持つようにしましょう。
決して自身を過小評価してはいけません。
自信を持って、堂々と経歴や自身のイラストなどをポートフォリオなどでアピールしましょう。
自信を持たずに作成したデータよりも、自分の良さや魅力溢れるものが作成できるはずです。
ポートフォリオに落とし込む
さて、自分のスキルや過去のイラスト作品、経歴について自己分析が完了したら、ポートフォリオを作成しましょう。
しっかりと自己分析をした上で作成したポートフォリオと、勢いとノリで作成したポートフォリオでは雲泥の差が開きます。
自己分析をし、自分の「強み」に自信をつけた上でポートフォリオや応募書類・データを用意・作成しましょう。
魅力あるポートフォリオを自信を持ちながら作ることで、新たな仕事・次の仕事を勝ち取り、繋がっていきます。
業務委託の仕事を取るために
「フリーランスのイラストレーター」と自称してしまえば、誰でも肩書きを得ることは可能です。
実際にはイラストレーターとしての仕事がゼロであったとしても名乗ることができてしまいます。
では、どうすれば仕事を見つけやすくなるでしょうか。
フリーランスのイラストレーターとして仕事をする上で欠かせないのがこの「仕事探し」というフロー。
スキル・キャリアも当然重要ですが、他にも様々な重要要素が存在します。
人脈を広げる
どの業界・業種でも重要な「人脈」。
イラストレーターもといデザイン業界でも、やはり人脈は重要です。
フリーランスとして仕事を探しているのであれば、なおのこと重要だといえます。
方法は様々です。
- 名刺を配る
- イラスト専用SNSなど各SNSを活用する
- 自分がフリーランスのイラストレーターであることを周知する
SNSでは積極的に自分のイラストや、画風などを投稿することができるでしょう。
そして「私はフリーランスのイラストレーターだ」ということをSNSなどで発信することで、自身の知らぬ間に人脈が広がっていくかもしれません。
どれも地味な道筋ではありますが、自分の価値を少しでも知ってもらうことができれば、仕事に繋がる可能性は高くなります。
Webサイト・サービスに登録・活用する
現代社会はフリーランスとして仕事を見つけるのが、どんどん容易になっています。
Web上で様々なサイトが求人情報や外注案件を掲載していたり、クラウドソーシング案件の募集が随時されているからです。
イラスト制作の仕事も同様で、常時数多くの案件が募集されています。
報酬として支払われる料金の交渉を行うこともできるほか、小さな案件だとしてもコツコツこなしていくことで「実績」を積み上げていくことに繋がります。
ただし、案件によってはあからさまに単価が低く、イラストレーターを買い叩くかのようなものも募集されています。
見た目上は高単価・好条件でも、仕事概要文や直接やり取りしている内に実際に支払われる料金が低かったというケースも。
条件が良いからといってすぐに飛びつくということは避け、しっかりと考えてから応募するかどうか決めると良いでしょう。
契約の選び方
先ほど触れた通り「好条件の契約を勝ち取れた!」と思っていたのに「実は違った」というケースが往々にして発生します。
また、イラストレーターを募集する案件は数あれど、単価や条件なども様々です。
ではどのように仕事を選び、契約を勝ち取ればいいのでしょうか。
様々な考え方がありますが、やはり基本となる軸は以下の2点でしょう。
- 自分のやりたいことを優先する
- 報酬額を優先する
どちらを優先させるかによって、仕事の探し方や注意点は異なってきますが、前者の場合はシンプル。
自分のやりたいことが軸としてしっかりあれば、ブレることなく探すことができるからです。
自分で納得できる額の報酬を定めておけば、自由に仕事を取れるでしょう。
報酬額を優先する場合
それでは、報酬を優先して案件を探す場合はどういったことに注意すればいいでしょうか。
フリーランスのイラストレーターとして生活していく上では、やはり金銭面は良い意味で厳しくなければなりません。
幾つかの角度から紹介していきます。
報酬を様々な観点と照らし合わせる
仕事を探す中で、やはり最初に気になってしまうのは「報酬」、つまりお金の話。
フリーランスで仕事をする上で「報酬」はそのまま「自分の給料」となるわけですから、気になるのは当然です。
案件の報酬に注目する際には、様々な角度からよくチェックして吟味しましょう。
報酬を確認する際に役立つ観点がこちらです。
時給換算してみる
実際に仕事の業務内容を確認したら「時給換算」してみましょう。
予め「時給換算で○○円以下は受けない・避ける」といったようなラインを自分の中で決めておくのも1つのアイディアです。
自分の納得する程度の、正当な対価を得ることで仕事に対してやり甲斐や満足感を得られます。
モチベーションも高まり、より集中力を持ってその仕事に打ち込めるかもしれません。
そのまま次の仕事へ移行できれば、自分の力を最大限発揮できるでしょう。
相場を見定める
報酬額に関しては「相場」が存在します。
案件や自分の持つスキルや経歴によって差異はあれど、ある程度は相場通りの報酬額が提示されているパターンが多いです。
仮にキャラクターデザインの仕事で大多数のクライアントがほぼ同額で募集をしていたとすれば、相場と明らかに報酬が乖離している案件は当然選択肢から除外できるでしょう。
とはいえ、報酬額が低いということはその分仕事量や想定される拘束時間が短いケースもあるかもしれません。
メインの仕事としてではなく、サブ的な意味合いで委託業務の受注を考えているのであれば、検討の余地はあるかもしれません。
対して、相場よりも遥かに報酬が高額という場合も注意が必要です。
つい飛び付きたくなりますが、よく仕事の概要や、担当者と実際の報酬額について確認をする必要があります。
相場との差が激しければ激しいほど、訳アリ・騙している可能性も考えられるからです。
どちらにせよ、相場を把握しておくことが重要です。
また、相場は日々変動します。
定期的に自分が受注したいと考えている仕事の相場をチェックするのも重要だといえるでしょう。
実働時間との照らし合わせ
フリーランスとして働くということは案件やスタイルにもよりますが「勤務時間に縛られない」というケースが生じます。
特に在宅の場合は自分の時間を自己管理する必要が出てきますが、ここでチェックするべきなのが「実働時間」です。
「週に休みが○日は確保したい」、「1日に何時間働くか」など、事前に決めておくと在宅の業務委託を引き受けても時間を管理しやすくなります。
また、時間の管理という点で自分の「描くペース」についても把握しておくことは非常に重要です。
「ラフを含め実作業に何日かかるのか」、「完成後の修正作業はどの程度で完了できるのか?」
こういった点を自分で認識しておくことで、無理な仕事量を引き受けてしまい、クオリティを落さざるを得ないといったような事態を避けられます。
スキルアップと仕事探しを兼ねる「ストックイラスト」
フリーランスのイラストレーターとして活動をしていると、場合によっては「仕事のない空白期間」が発生するかもしれません。
考え方によっては休暇にもなりますが、この間に「ストックイラスト」を描いておくと、将来的に必ず助けになります。
仕事とは関係のないイラストですから、自分の自由に描いてもいいでしょう。
次に自分が受けたい系統のイラストを、練習がてら描くのも自身の経験値になります。
時間を有効活用する
決して「仕事がないから」といって暇を持て余すのはやめましょう。
その間の時間を有効活用することで、次の仕事に繋げたり、新たなクライアントを発掘できるかもしれないからです。
SNS等に投稿すれば、自分のファン(フォロワー)を増やせるかもしれません。
フォロワーが多ければ多いほど「影響力のある絵描き」、「人気を得ているイラストレーター」として自身の立場を確固なものにできるでしょう。
ポートフォリオやスキルアップに繋がる
また、描き上げたストックイラストはポートフォリオの新たな1ページに加えられるかもしれません。
出来・クオリティや、新たな仕事の要求とマッチしていれば過去に描いたストックを基にできるかもしれません。
スキルアップにもなり、仕事にも繋がる。
確実に「未来の自分の糧になる」といえるのが「ストックイラストを描く」ということなのです。
幅広い仕事だからこそ、注意して仕事を選ぶ
記事の冒頭でも触れた通り、イラストレーターは非常に幅の広い仕事です。
2Dイラストが基本ではありますが、技術の進歩やバーチャルYouTuberのような新たなコンテンツの出現により、3Dモデリングを前提にしたイラスト制作というような需要も高まっています。
幅広い仕事だからこそ、注意して仕事を選ぶ必要があります。
注意して仕事を探さなければ「自分がやりたい仕事をするためにフリーランスになったのに、やりたくもない仕事ばかりしている」状況に陥ってしまうかもしれません。
自分がやりたい仕事は何なのか
とはいえ、現実問題「自分のやりたい仕事」と「自分が得意としている仕事」や「求められる仕事」が異なる場合もあるかもしれません。
例えば、あるゲームのキャラクターイラスト制作の案件で、継続的に仕事を発注してくれるクライアントがいらっしゃるとしましょう。
本来継続して仕事を貰えるのはとてもありがたい話ですが、いつも最初に受けた案件である「モンスター」のイラストが発注されてきます。
「本当は人間が描きたい」、「本当は人を描く方が得意で自信がある」という気持ちがあるかもしれません。
クライアントが自分に本当にそれを求めているのかもしれませんが、もしかしたら「キャラクターイラストも描ける・むしろ得意」ということを知らないだけという可能性も考えられます。
こういった事態に陥らないためにも、こちらの記事で紹介した「SNS」や「ポートフォリオ」が重要になってきます。
SNSで「キャラクター」のイラストを描いていれば担当の方の目に留まって、新たな案件を発注してくれるかもしれません。
最初に応募した際のポートフォリオの内容が特定のジャンルに偏っていたのかもしれません。
しかし、記事で触れた通り自己分析をしてからポートフォリオを作成すれば、本当に自分が得意な分野の仕事を発注してもらいやすくなるでしょう。
フリーランスのイラストレーターとして生きていく
イラストレーターの世界は厳しく険しいものかもしれません。
しかし、フリーランスとなり仕事を安定・継続して受注できるようになれば感覚が一変するはずです。
在宅でも受注可能というメリットに加えて「自分の時間を好きなように使える」ようになります。
「イラスト制作」という自分の好きなことを活かして生きていくというのは本当に素敵な生き方ですね。
自分の可能性やスキル・経歴を否定せず、自信を持って「イラストレーター」として生きていきましょう。