
グラフィックデザイナーに求められるスキルを徹底解説!
世の中を彩るグラフィックデザイナー
こんにちは!
toiroフリーランス編集部です。
日夜新たなデザインを生み出し続けるグラフィックデザイナーは、まさに世の中を彩る仕事といえます。
しかし、一口に「グラフィックデザイナー」といっても担当する仕事のカテゴリーやクライアントなど幅広く、様々な仕事をする職業ともいえるでしょう。
今回こちらの記事では、グラフィックデザイナーに注目していきます。
グラフィックデザイナーに求められるスキルはどんなものなのかという点や、そもそもどんな仕事なのかというポイントまでチェックしていきましょう。
グラフィックデザイナーに役立つ資格や気になる平均年収まで解説いたします。
グラフィックデザイナーに求められるスキルや能力とは
それでは早速グラフィックデザイナーに求められる「スキルと能力」に注目していきましょう。
以下の5つが特に重要なスキルや能力です。
- グラフィックアプリケーションを使いこなすスキル
- デザイン能力
- 美的センス
- デザイン理論
- 書体・フォントに関する知識
1つずつ詳しく解説いたします。
グラフィックアプリケーションを使いこなすスキル
まず必須ともいえるスキルが「グラフィックアプリケーションを使いこなす」というポイントです。
グラフィックデザインという仕事では主にAdobe社が提供している「Illustrator」や「Photoshop」を使うことになります。
非常に搭載されている機能が多いため「使いこなす」ためにはしっかりとアプリケーションに対する理解を深めておかなければなりません。
ベジェ曲線といった癖が強く習得・慣れるのに時間を要するものもしっかりと身に付けて使いこなしたい機能です。
また、アプリケーションの機能を使えば今まで自力で地道に行っていた作業が一瞬で終了するということもあります。
業務効率も格段に上がる可能性を秘めているため、IllustratorやPhotoshopを「使える」だけでなく「使いこなす」ことでクリエイターとして更に力を付けられます。
デザイン能力
当然ではありますが、グラフィックデザイナーにはデザイン能力も必要です。
広告やWebサイト、パッケージなどのデザインを行うため「誰もが惹かれるデザイン」や「親しみやすいデザイン」を生み出さなければなりません。
美的センスや構図・配色・フォントなどをマッチさせる必要があります。
この「デザイン能力」は決して「絵が上手いこと」という意味ではありません。
たとえ絵が得意ではなかったとしても、レイアウトやフォントの選定などの力やセンスを磨くことで魅力的なグラフィックデザイナーになれるでしょう。
美的センス
先ほど触れたデザイン能力に通ずる部分もあるのが「センス」という要素です。
美的センスはもともとの素養ともいえる生まれ持った能力の1つですが、後から磨くことも十分にできます。
センスのあるものに囲まれて生活を送ったり、とにかく良いものを見て分析するなど、インプットすることで磨くことが可能です。
インプットをしたあとはアウトプット。
実際に書き出したり形にして表現をすることで、知らぬ間に自分のセンスは磨かれていきます。
「自分はセンスがない」と卑下したり諦めたりせずに「どうすればセンスを磨けるのか」という観点で生活を送ってみるといいかもしれません。
デザイン理論
「デザイン」には「デザイン理論」と呼ばれる理論があります。
グラフィックデザイナーにとって「デザイン理論」を完璧まではいかずとも、ある程度の部分まで理解しておくことは重要です。
特に「黄金比」は有名で、デザイナーではない一般の方々でも広く認知されているデザイン理論といえるでしょう。
「1:1.618」や「約5:8」という比率を指しており、この比率で作られている有名企業のロゴデザインなどもあります。
また、色彩学における色相環もデザイン理論における重要なポイントの1つです。
無数のパターンが存在する色の組み合わせにおいて、色相環を理解しておけばスムーズにカラーリングを決めていくことができるでしょう。
デザイン理論について少しでも知っておくことで、製作の過程が滞ることなく進展させることができるかもしれません。
書体・フォントに関する知識
グラフィックデザインにおいて、ポスターや広告・パッケージなどを製作する場合は「書体とフォント」について深い知識や理解が必要です。
既に無数ともいえるほどに多種多様なフォントがあり、新たなフォントも続々とリリースされています。
そんな数多く存在するフォントの中から、製作しているものに最適なものを選定・調和させるためには書体とフォントについて幅広い知識を仕入れておかなければなりません。
新たにリリースされるフォントを日頃から追いかけるモチベーションや意識も必要となってきます。
特にプロユースのフォントにフォーカスを当ててチェックするといいでしょう。
また、このフォントについては先ほど触れたセンスにも通ずる部分があります。
自分が今手掛けているポスターや広告、デザインに「どのフォントがマッチするのか」を選ぶのにはセンスも少なからず必要です。
様々なフォントを日々チェックすることでもセンスを磨くことに繋がるでしょう。
絵が上手くなければNGというわけではない
先ほど少し触れましたが、グラフィックデザイナーという仕事は「絵が上手くなければいけない」というわけではありません。
どうしても絵が上手い人が目立つため、勘違いしがちなポイントですが実際はそうではありません。
昨今のグラフィックデザイナーには「絵が特別上手くない人」が増えています。
そのため、不安に感じる必要がそもそもないのです。
そもそも「絵を描く」スキルと「デザインする」スキルは別の能力であるといえるでしょう。
絵を描く必要が生じたら
絵が上手くなくてもいいとはいえ、イラストが必要となる仕事が発注されてくる場合も当然想定されます。
そういった場合はフリー素材を使うのも手の1つですし、友人や知人に頼み込むこともできるかもしれません。
そして、イラストレーターに発注してしまうという選択肢もあります。
仮に絵が下手なデザイナーがイラストが必要な仕事を受注したとしても、対応策はいくらでもあるということです。
グラフィックデザイナーの仕事内容
続いては、グラフィックデザイナーが実際どのような仕事をしているのかという点について解説いたします。
グラフィックデザイナーの仕事はシンプルです。
クライアントから提示された要望やコンセプトをベースにデザインを生み出すという仕事になります。
実際に製作するものとしては、広告やカタログ、ポスターやパッケージなど多岐に渡ります。
大抵の場合広告代理店などから依頼を受けて、コンセプトや企画内容を聞いてそれらを落とし込んだデザインを製作するということになります。
フリーランスとして活躍する方もいらっしゃいますが、広告代理店や広告制作会社などに所属しているケースが多いでしょう。
クリエイティブな仕事であるといえます。
グラフィックデザイナーの目指し方
グラフィックデザイナーを目指すためには何をすればいいのでしょうか。
実は、グラフィックデザイナーになるために必須とされている資格や免許といったものはありません。
そのためなろうと思えば誰でもなることができます。
学校に通うパターンが多い
一般的にはデザイン系の専門学校や美術系の大学へ通い、デザインについて学ばれるというパターンが多いです。
学校に通わずとも、独学でデザインについて学ぶことは可能です。
インターネット上でデザインを学べるWebサイトや参考書なども出版されているため、本人のやる気次第で十分に学習できるでしょう。
独学する際に力を入れたいのはデザイン理論
その際にはこの記事で「求められるスキル」で紹介した5つのポイントに特に力を入れて勉強するといいかもしれません。
特にデザイン理論は力を入れて学習する必要のある分野ですので、集中して取り組む必要があります。
そしてもちろんアプリケーションの操作を熟知することも重要です。
また、未経験でもデザイナーを募集しているケースもあるため、そういった求人に飛び込んでみるというのも1つの選択肢です。
グラフィックデザイナーに役立つ資格
続いてはグラフィックデザイナーに役立つ資格に注目します。
先ほど「グラフィックデザイナーになるのに必要な資格はない」と紹介しましたが、取得しておくと役立つ資格というのは存在しています。
デザイン関連は数々の資格が存在していますが、特に以下の資格は武器になります。
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- Adobe認定エキスパート
- 色彩検定
簡単にチェックしてみましょう。
Photoshopクリエイター能力認定試験
こちらの資格は名前の通り「Photoshop」を活用する能力を測る資格試験です。
「スタンダード」と「エキスパート」の2階級が設けられており、グラフィックデザイナーであればエキスパート取得を目指すといいでしょう。
デザイナー業において知名度も高いPhotoshopを使いこなせることを示せるため、自分の力量を証明できます。
Illustratorクリエイター能力認定試験
こちらも名前の通り「Illustrator」を活用する能力を測る資格試験です。
同様にスタンダードとエキスパートの2階級が実施されています。
一般的にはPhotoshopは有名でもIllustratorはそこまで認知されていません。
しかし、こちらもやはりデザイナー業界・グラフィック業界では非常にメジャーなアプリケーションです。
デザイナーとしてのアプリケーション操作スキルを実証できる資格だといえます。
Adobe認定エキスパート
PhotoshopやIllustratorをリリースしているAdobeが実施しているベンダー資格が「Adobe認定エキスパート」です。
Photoshop CCでは「Visual Design」、Photoshop CS6では「Visual Communication」、Illustratorでは「Graphic Design & Illustration」が実施。
専門的な知識やスキルをAdobeが直接認定してくれるという形になります。
色彩検定
色彩検定は「色」に関する知識や能力が問われる試験です。
グラフィックデザインの仕事において「配色」や「色相環」は非常に重要な能力・知識となります。
そういった部分への知識や理解を証明することができる色彩検定も取得しておくことで、デザイナーとしての自分を売り込むことができるでしょう。
グラフィックデザイナーの年収
続いては「グラフィックデザイナーの年収」に注目してみましょう。
厚生労働省のデータによると、全国平均で509.3万円とされています。
参考:グラフィックデザイナー|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)|厚生労働省
フリーランスグラフィックデザイナーの年収
フリーランスのグラフィックデザイナーの場合、正確なデータは存在していません。
およそ300万円〜400万円程度に集中しているといわれています。
フリーランスグラフィックデザイナーとして名を上げ、大きな案件の受注ができれば700万円以上、1,000万円を超える年収も視野に入れることは不可能ではありません。
自分の努力・実力次第で大きく差が生まれる業種であるということが分かりますね。
グラフィックデザイナーとして輝くために
今回の記事では「グラフィックデザイナー」に注目して様々な観点から注目してきました。
勘違いされがちですが、グラフィックデザイナーは絵が上手くなくてもなれる職業です。
ですから、決して「絵が下手だから」と諦めないようにしましょう。デザイナーとして必要なセンスを磨いてください。
不安な方やデザイナーとしての自分を飾る武器が欲しい方は、ぜひ今回記事で紹介した資格の取得にチャレンジしてみましょう。
資格の勉強をすることでもセンスは磨かれ、スキルも伸ばすことが可能です。
常にトライする
日々デザインに関する知識や技術、フォントなどはアップデートされていきます。
そのため、グラフィックデザイナーは時代の流れや新技術などに置いていかれることがないように、幅広い分野に精通できるよう努力することも必要です。
常に新しいものにトライしていくことも重要といえるでしょう。
グラフィックデザイナーとして世の中を彩り、魅力あふれるコンテンツを提供していきましょう。
toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。
プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、高単価・適正単価で業務委託案件をご案内しています。
アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。
- 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
- 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
- ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内
個人事業主やフリーランスで活躍されている方、これから目指している方、少しでもご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!