
フリーランスエンジニアの平均年収や年収アップのコツをご紹介!
こんにちは!
toiroフリーランス編集部です。
これからフリーランスエンジニア(ITフリーランス)になる上で、やはり「年収」のことが気になるという方は多いのではないでしょうか。
フリーランスエンジニアは、一般的には会社員エンジニアと比べて収入が高い傾向にあると言われています。しかし、実際のところはどうなのでしょうか?
また、フリーランスエンジニアになる動機として、「年収を上げること」を掲げる方も多いと思います。
そこで本記事では、フリーランスエンジニアの平均年収や、年代別・職種別・プログラミング言語別の年収相場、また年収をアップするコツについて詳しくご紹介します。
本記事が、フリーランスエンジニアへの転向を検討中の方やフリーランスエンジニアとして年収を上げたい方々の参考となれば幸いです。
なお、本記事で参照しているデータは、基本的にすべて2023年6月時点のデータとなります。
また、本記事に記載している年収はすべて消費税込の金額です。
フリーランスエンジニアの平均年収
気になるフリーランスエンジニアの平均年収ですが、本記事で参照しているデータを基にするとフリーランスエンジニア全体の平均年収は845万円です。
なお、参考までに会社員エンジニアの平均年収は以下のようになっています。
- 442万円(doda)
- 494万円(求人ボックス給料ナビ)
- 542万円(経済産業省)
このように、参照するデータによって差はみられるものの、会社員エンジニアの平均年収は概ね500万円程度となるようです。
参照データと比較した場合は、フリーランスエンジニアの方が会社員エンジニアに比べて平均年収が300~350万円ほど高いと言えます。
参照
ITエンジニアの平均年収はいくら?給料アップを目指す方法や転職事例も解説
ITエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
経済産業省 IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果
こちらで紹介した平均年収はあくまでもフリーランスエンジニア全体の年収相場となりますが、より詳細に見ていくと年代やエンジニア職種、プログラミング言語などによっても年収の相場は異なります。
そこで、続いてはそれぞれの年代・職種・言語別のフリーランスエンジニアの平均年収について、ご紹介していきます。
フリーランスエンジニアの年代別平均年収
フリーランスエンジニアの年代別の平均年収は以下のとおりです。
年代 | 全体平均年収 | ベテラン人材平均年収 |
20代 | 700万円 | 977万円 |
30代 | 898万円 | 1109万円 |
40代 | 858万円 | 1135万円 |
50代 | 832万円 | 1096万円 |
60代 | 884万円 | 1003万円 |
※ベテラン人材とは、経験年数が5年以上かつ該当分野において高度なスキルを有する人材のことを指します
フリーランスエンジニアの年代別の全体平均年収は、30代が最も高く898万円、続いて60代が884万円、40代が858万円となっています。
一方でベテラン人材では、40代が1135万円と最も高く、30代が1109万円、50代が1096万円と続いています。
このことから、30代~40代のフリーランスエンジニアが最も年収が高い年代となります。
背景としては、30代~40代がエンジニアとして十分な経験やスキルを積み、かつ働き盛りの年代であるということが言えそうです。
また、エンジニアは特にスキルが重視される職種であるということから、50代~60代においても高水準の年収が期待できるという点は注目に値します。
フリーランスエンジニアの年代別平均年収における重要なポイントとしては、フリーランスエンジニアでは20代のうちから会社員エンジニアの平均年収を大きく超える年収を狙うことができるという点でしょう。
前述の通り、会社員エンジニアの平均年収は500万円程度ですが、フリーランスエンジニアであれば20代であっても700~1000万円ほどの平均年収となっています。
会社員エンジニアの場合は、欧米等海外の影響を受けて、高いスキルを持つ人材に高水準の給与報酬を与える例もありますが、いまだに多くの会社では年功序列型の給与体系となっている場合が多いです。
仮にスキルがあっても20代から1000万円にせまるような年収が得られることは稀です。
しかし、フリーランスエンジニアの場合は年齢よりも経験やスキルが収入に直結することから、20代からでも高収入が得られやすいです。
したがって、「20代のうちから高収入を得たい」と考えるエンジニアの方は、フリーランスエンジニアとなることが有効な選択肢の一つとなります。
フリーランスエンジニアの職種別平均年収
続いて、職種別の平均年収を見ていきましょう。
フリーランスエンジニア職種の職種別平均年収は以下のとおりです。
フリーランスエンジニア職種別(大分類)平均年収
職種(大分類) | 全体平均年収 | ベテラン人材平均年収 |
上流(PM/PMO/コンサル等) | 1096万円 | 1360万円 |
インフラエンジニア | 924万円 | 1016万円 |
開発エンジニア | 818万円 | 1016万円 |
クリエイター(ディレクター/デザイナー等) | 779万円 | 977万円 |
運用系(ヘルプデスク、情シス、保守運用) | 660万円 | 924万円 |
フリーランスエンジニアの職種別の平均年収としては、上流工程に関わるPM/PMO/コンサル等が最も高く、全体平均年収で1096万円、ベテラン人材の平均年収で1360万円といずれも1000万円を超えています。
以降はインフラエンジニアが全体平均年収924万円、ベテラン人材平均年収1016万円、開発エンジニアが全体平均年収818万円、ベテラン人材平均年収1016万円と続きます。
やはり、上流工程に関わる職種の方が高年収の傾向にあります。
続いて、より詳細な職種別の平均年収についてみていきましょう。
フリーランスエンジニア職種別(中分類)平均年収
職種(中分類) | 全体平均年収 | ベテラン人材平均年収 |
アーキテクト | 1874万円 | 1980万円 |
データサイエンティスト | 1386万円 | 1386万円 |
SAPエンジニア | 1360万円 | 1426万円 |
コンサルタント | 1333万円 | 1465万円 |
PM | 1175万円 | 1241万円 |
クラウドエンジニア | 1109万円 | 1373万円 |
PMO | 964万円 | 1069万円 |
DBエンジニア | 911万円 | 1030万円 |
アプリ開発エンジニア | 871万円 | 1135万円 |
サーバーエンジニア | 858万円 | 924万円 |
ディレクター | 805万円 | 990万円 |
バックエンドエンジニア | 792万円 | 1003万円 |
フロントエンジニア | 779万円 | 990万円 |
マーケター | 739万円 | 924万円 |
RPAエンジニア | 713万円 | 924万円 |
情報システム | 686万円 | 924万円 |
ツール開発エンジニア | 673万円 | 845万円 |
組込みエンジニア | 660万円 | 805万円 |
デザイナー | 620万円 | 726万円 |
ネットワークエンジニア | 620万円 | 871万円 |
ヘルプデスク | 554万円 | 700万円 |
テストエンジニア | 436万円 | 634万円 |
より詳細なフリーランスエンジニアの職種別の年収を見ると、アーキテクトやデータサイエンティスト、SAPエンジニア、コンサルタント、PM、クラウドエンジニアといった職種は全体平均年収でも1000万円を超えています。
そのなかでもアーキテクトの年収水準が極めて高く、全体平均年収で1874万円、ベテラン人材平均年収で1980万円と、年収2000万円に迫る水準となっています。
上の表からも同様に、上流工程に携わる職種の方が全体的に年収相場が高い傾向にあることがわかります。
そしてまた、データサイエンティストやSAPエンジニア、クラウドエンジニアといった需要が高く、かつ希少性の高い職種も同様に年収が高い傾向にあると言えます。
しかし、アプリ開発エンジニアやフロントエンド・バックエンドエンジニアといった職種でも、800万円~1100万円ほどの高い年収水準を期待することが可能です。
フリーランスエンジニアのプログラミング言語別平均年収
続いて、プログラミング言語別の平均年収を見ていきましょう。
フリーランスエンジニアのプログラミング言語別平均年収は以下のとおりです。
プログラミング言語 | 全体平均年収 | ベテラン人材平均年収 |
SAP | 1360万円 | 1426万円 |
AWS | 1162万円 | 1307万円 |
Scala | 1016万円 | 1056万円 |
Kotlin | 990万円 | 1122万円 |
Salesforce | 950万円 | 1082万円 |
C++ | 924万円 | 990万円 |
Oracle | 924万円 | 1003万円 |
React | 924万円 | 1003万円 |
Swift | 911万円 | 1069万円 |
Microsoft365 | 898万円 | 950万円 |
PHP | 884万円 | 1082万円 |
Android | 871万円 | 1188万円 |
JAVA | 871万円 | 1016万円 |
Python | 858万円 | 1109万円 |
Unity | 845万円 | 990万円 |
Vue.js | 845万円 | 977万円 |
Linux | 818万円 | 884万円 |
Ruby | 818万円 | 1056万円 |
C# | 779万円 | 990万円 |
Maya | 779万円 | 858万円 |
Objective-C | 779万円 | 898万円 |
RPA | 713万円 | 924万円 |
SQL | 700万円 | 871万円 |
VB.net | 700万円 | 911万円 |
VBA | 673万円 | 739万円 |
COBOL | 660万円 | 713万円 |
Delphi | 660万円 | 660万円 |
MySQL | 660万円 | 726万円 |
C | 620万円 | 726万円 |
HTML/CSS | 594万円 | 673万円 |
Javascript | 594万円 | 898万円 |
Shell | 594万円 | 726万円 |
Photoshop/Illustrator | 568万円 | 686万円 |
CAD | 396万円 | 462万円 |
全体平均年収ではSAP、AWS、Scalaが年収1000万円を超えており、その需要の高さが伺えます。
以降は全体平均年収900万円以上にKotlin、Salesforce、C++、Oracle、React、Swiftが、年収800万円以上ではMicrosoft365、PHP、Android、JAVA、Python、Unity、Vue.js、Linux、Rubyといったメジャーな言語が続きます。
ベテラン人材の平均年収では、同様にSAPとAWSがトップで年収1300~1400万円程度となっています。
フリーランスエンジニア年収アップのコツ
続いては、フリーランスエンジニアとして年収をアップするコツをご紹介します。
フリーランスエンジニアとして「高収入を得たい」「高収入を得るために何をすべきか分からない」という方は、ぜひご参考ください。
目標の年収を達成することを念頭においたキャリアプランを描く
まずは、基本にして最も重要なポイントとして、「目標とする年収を決めて、それを達成するためのキャリアプランを描く」ということが挙げられます。
こちらの記事でご紹介してきたとおり、一口にフリーランスエンジニアといっても職種やプログラミング言語によって平均年収には大きな差があります。
アーキテクトやコンサルタント、データサイエンティスト、SAPエンジニアなどの上流工程、高需要の職種や SAP、AWS、Scalaといった言語の 平均年収は高いです。
キャリアプランを計画せずに職種や言語を選択した結果、それが平均年収の低い職種や言語であるということも起こり得ます。
もちろん努力次第で職種や言語に関わらず高い年収を得られる可能性もあるものの、それよりも初めから高年収の職種・言語を念頭においた上でキャリアプランを描き、それに必要なスキルや経験を計画的に積んでいく方がはるかに効率的かつ実現性も高いものとなります。
そこで、まずはこちらの記事で紹介したデータなどをもとに、中長期的にどんなキャリアを歩んでいくかの計画を練るところから始めてみることをおすすめします。
エンジニアとしての経験を積み、スキルを磨く
フリーランスとは、会社などの組織に所属せず、自分自身の技術や知見を提供し、その対価として報酬を得る人、およびそのような働き方のことであり、フリーランスエンジニアにとって自分の経験やスキルは得られる対価の原資であり、また競争力の源泉です。
資格取得を優先される方もいますが、資格取得に傾注してしまうと、エンジニアの仕事獲得に役立つ資格は難易度の高いものが多いため、取得までの学習コストがかなり大きくなってしまいます。
フリーランスエンジニアとして年収を上げるためには、先ずは自身の経験・スキルを伸ばすことを優先しましょう。
既存のスキルを伸ばすだけではなく、継続的に新しい技術やトレンドへのキャッチアップを進めることも重要です。
営業力・交渉力を重要視する
フリーランスエンジニアにとって、営業力や交渉力も年収アップにつながる重要なスキルです。
同程度のスキルをもったフリーランスエンジニアでも、営業力・交渉力が高ければ、顧客と深い関係性を築くことができ、信頼獲得に繋がります。
信頼を獲得できれば、より条件の良い仕事が得られたり、リピートでの仕事の受注に繋がったり、また紹介を通じて新たなクライアントから声がかかるといったことも期待できます。
営業ツールとしてはFacebook、Twitter、InstagramといったSNSや個人ブログを活用したり、勉強会やセミナーに参加したりすることも有効です。
謙虚な姿勢を持ち続ける
謙虚な姿勢を持ち続けることも、フリーランスにとって大切です。
いくら経験値やスキルが高くても、傲慢な態度や行動を取ってしまうと、周囲から敬遠されて、サポートを受けたり、仕事を依頼されることがなくなってしまいます。
常に謙虚な姿勢を持ち、周りに感謝し、素直に学ぶ姿勢を見せれば、「この人と仕事をしたいな」、「この人の役に立ちたいな」と自ずと周りの人たちが思ってくれます。
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエージェントを利用するのもフリーランスの年収アップに効果的です。
フリーランスエージェントは、フリーランスエンジニアそれぞれのスキルや職種に応じた案件の紹介やスキル向上に役立つ情報や最新トレンドも提供しています。
また、本人に代わって営業活動もしてくれるので、その分の時間を有効に活用することが可能となります。
まとめ
本記事では、フリーランスエンジニアの年代別・職種別・プログラミング言語別の平均年収と、年収アップのポイントについて紹介いたしました。
今回参照したデータによれば、フリーランスエンジニアは会社員エンジニアに比べて平均して300~350万円ほど年収が高く、また平均年収で1000万円を超える職種やプログラミング言語もあります。
しかし、高年収を狙うためには、目標とする年収にしたがってキャリアを計画し、その上でエンジニアとしての経験・スキルを伸ばしながら、営業や交渉を粘り強くしていくことが重要です。
全てを自分一人の力でやりきるのではなく、まずはIT系を得意とするフリーランスエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
toiroフリーランスは、SHIFTグループがプライムとして参画している独自案件をフリーランスエンジニア向けに紹介する唯一のプラットフォームサービスです。
エージェントによるサポートもありますので、お気軽にご相談ください。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
今回の情報がフリーランスエンジニアへの転向を検討中の方や、フリーランスエンジニアとして年収を上げたい方々に少しでも参考となれば幸いです。
toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。
プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、高単価・適正単価で業務委託案件をご案内しています。
アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。
- 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
- 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
- ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内
個人事業主やフリーランスで活躍されている方、これから目指している方、少しでもご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!