DTPオペレーターとは?仕事内容や資格、年収を解説!
こんにちは!
toiroフリーランス編集部です。
出版・広告業界では欠かせない存在の「DTPオペレーター」。
DTPオペレーターという職種を知らないという方も多いでしょう。
そこで今回は仕事内容や必要な資格までご紹介していきます。
- 出版・広告業界で働きたい
- デザインの仕事をいずれしたい
- 細かい作業が好き
上記のような人にはぴったりなDTPオペレーター。
未経験でもなれるのか、将来的なキャリアアップについても言及しているため気になる方はぜひご一読ください。
DTPオペレーターとは?
DTPとは「Desk Top Publishing」の略で、実際に印刷して出版することを指します。
DTPオペレーターは、そんなDTP業界では必要不可欠な職種です。
まずは仕事内容や主に働く場所について説明します。
デザイナーの原案を形にする仕事
DTPオペレーターとは、デザイナーが作成したデザインを実際に印刷できるようにデータを作成する職種です。
フォントや画像に対するさまざまな独自のルールに則して、デザイナーの原案をレイアウトしていきます。
主に原案としてデザイナーに渡されたひな形を元に、データを入力したりレイアウトを調整したりするのがメイン業務。
校正の担当者と話し合いながら、コツコツと細かな調整を図り、原稿をレイアウトして納品まで完了させます。
必要とされる働き場所はたくさんある
自分でデザインすることはありませんが、デザイナーと二人三脚の仕事が多いDTPオペレーター。
主に印刷会社や、デザイン事務所などで活躍することが多いようです。
クリエイティブな仕事というよりも作業的な仕事も多いため、中にはデザイナーの仕事と兼任しているという人もいます。
会社の規模によって任せてもらえる仕事も随分違うので注意しましょう。
DTPオペレーターに向いている人とは?
一見華やかな職種に見えるDTPオペレーター。
しかし印刷物としてレイアウトしていくためには、かなり細かな作業を要します。
そんなDTPオペレーターにはどんな人が向いているのでしょうか。
コツコツ作業ができる人
デザインを印刷できるようにレイアウトするためにデータを作成するのがDTPオペレーターのメイン業務。
原案をレイアウトしていくには、ミリ単位の細かな調整や何度も誤字・脱字チェックが必要になります。
印刷物は一度出版してしまうと、Webのように後から編集はできません。
1つの自分のミスが大きな損害へとつながるケースも少なくないのです。
そのため、コツコツと単純作業を集中して行える人が向いているといえるでしょう。
「確認の上の確認」を徹底して、正確さを重視することが大切です。
コミュニケーションが取れる人
デザイナーによって考えられた原案をデータ化していくため、デザイナーとの相談は必須。
きちんとコミュニケーションをとれることが最低条件となります。
デザイナーの意図をきちんと読み取り、差異のない印刷物をつくることを心がけましょう。
スケジュールや自己管理ができる人
出版業界において、納品日は必ず守らなければならない期日。
どんなに作業がスムーズでなくても間に合わせなければなりません。
そのため、業務の優先順位をつけたり、スケジュール管理ができたりする人にはぴったりな職種です。
また体調管理がきちんと行えなければ向いているとはいえません。
几帳面で、時間や期日にもきちんと対応することが必須なようです。
DTPオペレーターに必要な資格は?
DTPオペレーターには特に必須とされている資格はありません。
しかし取得しておくと、企業で雇ってもらいやすい資格もあります。
DTP検定
DTP検定とは、DTPに関する知識やデザインの基礎を中心に評価する資格のことです。
主にコンテンツの理解力やレイアウトや編集の能力などを測ります。
デザイン能力についても基礎的なことが多く、DTPの基礎知識を高めるためには受けておくといいでしょう。
DTPオペレーターとして必須資格ではありませんが、出版や編集業界で働くのであれば持っておくと有利です。
またDTP検定は「DTP検定ディレクション」と「DTP検定ビジネス」の2コースがあります。
DTPオペレーターを目指すのなら、企画・編集職向けの「DTP検定ディレクション」を取得しましょう。
DTPエキスパート
DTPエキスパートは、DTP検定よりもよりWEB関連の知識が必要な難易度の高い試験です。
DTPの基礎知識はもちろんのこと、デザイン知識や製版印刷の基礎知識も要します。
DTPエキスパートに比べるとハードルも高いので、将来的にグラフィックデザイナーを目指す方は取っておくとよいでしょう。
色彩検定
色彩検定とは、その名の通り色に関する知識や技能を測定する試験のことです。
色彩検定はデザイン業界やアパレル業界では取得している方も多く、持っていて損はない資格だといえます。
デザイナーの原案を実物にしていくためには、色彩の知識も必要不可欠です。
センスが良く見える色の特徴や法則を知っておけば、デザイナーとの打ち合わせもスムーズに進みますよ。
DTPオペレーターなら知っておきたいソフトウェア3選
DTPオペレーターには、必ずと言っていいほど使用するソフトウェアが何種類かあります。
使用するソフトウェアは企業や用途によってさまざま。
より多くのソフトウェアの基本知識を知っておけば、あらゆる企業で必要とされるでしょう。
Illustrator
「Illustrator(イラストレーター)」とは、図形や文字、写真などを組み合わせてイラストを作成できるソフトウェアです。
描画系のソフトなので、比較的使いやすくWebのデザインはもちろん名刺や出版物にも使用されています。
例えばチラシを作成する際に用いるのが、Illustrator。
デザイナーの原案のレイアウトをillustratorを用いている企業は大多数だといえます。
InDesign
書籍などのページ制作や管理を行うのに欠かせないのが「InDesign(インデザイン)」。
文字組版がメインなので、書籍や雑誌など出版業界では定番のソフトウェアです。
InDesignには、ページ管理機能があるため1ファイルで作成できるので、冊子タイプの出版物には必要不可欠。
DTPオペレーターなら必ず知っておいた方が有利です。
Photoshop
「Photoshop(フォトショップ)」は簡単にいうと画像の編集ソフトウェアのこと。
写真の合成や加工編集として、世界中で使われています。
将来的にグラフィックデザイナーを目指す方は、知っておきたい専門的ソフトです。
DTPオペレーターで身につくスキル
DTPオペレーターになることで、身につくスキルはさまざまです。
さまざまなソフトウェアやDTPの専門的知識
DTPオペレーターを遂行していくためには、DTPの専門的知識や基礎を要します。
またDTPの専門的な勉強からはもちろん、日々の業務の中で得られる知識が多いのも特徴の1つ。
そのため、文字サイズや行間隔などのDTPルールから、パソコンと出版物の色の違いや適した紙質など感覚的知識も養われるでしょう。
デザイン知識
DTPオペレーターは、デザイナーやクライアントと二人三脚で行う業務がほとんど。
自らデザインを一から作ることはありませんが、多くのデザインに関わることができます。
そのためあらゆるデザイナーの原案に触れて、デザインの基礎や知識が身につくでしょう。
DTPオペレーターの年収とは?Web業界の平均年収と比較!
DTPオペレーターを目指す前に知っておきたいのはやはり年収。
WEB業界の他の職種と比較しながら、大体の平均年収を調査していきましょう。
DTPオペレーターの年収は低め!?
DTPオペレーターの平均年収は、20代だと300万円前後と低め。
男女に差異はなく、30代を過ぎても極端に年収が上がることはないようです。
他のWebや出版のクリエイティブ職の平均年収は380万円を超えることが多いため、収入は低いことがわかります。
これには、DTPオペレーターに必須な資格がなく、未経験でもいいことが原因として挙げられます。
クリエイティブなデザイン職の入門的な位置づけをされがちなDTPオペレーター。
DTPオペレーターからデザイナーへとキャリアアップしていく方が多いようです。
残業時間はどれくらい?
出版・広告業界は、締め切り間近になると残業や休日出勤があることが多いようです。
そのためDTPオペレーターも残業が多いのが実態なんだそう。
一般企業では、土日祝を休日として毎日8時間を定時に定めています。
しかし納期間近には夜遅くまでの残業も多く、平均して20~40時間/月行っているのが一般的です。
そのため長い勤務時間に耐え切れず辞めてしまう人も多いのだとか。
DTPオペレーターというよりも、出版・広告業界の勤務体系は決して楽ではないことがわかりますね。
DTPオペレーターとDTPデザイナーの違いって?
DTPオペレーターと同類の職種として紹介されることがおおいのがDTPデザイナー。
原案をもとにレイアウトを作成するDTPオペレーターとは違い、実際に印刷物をデザインする職種を指します。
デザイナーと一括りにいっても、WEBと印刷物では全く異なります。
そこで印刷物のデザインに特化したデザイナーをDTPデザイナーと総称しています。
DETPオペレーターとは、デザインをするか否かで仕事内容が全く違うことがわかりますね。
職種の名称が似ていることから間違えられやすいですが、違う職種なので求人などはよくチェックしておきましょう。
デザイン未経験者でも目指せるの?
元々違う職種で仕事をしていた方でも、デザインの勉強をしたいという方も多いはず。
実はDTPオペレーターは必須な資格が特に無いので、未経験者でも挑戦できる職種になります。
illustratorやPhotoshopなどのソフトウェアは参考書もたくさん出版されているので、独学で学ぶ人も多いようです。
基礎的なソフトウェアやDTPの知識を理解していれば、受け入れてくれる企業も多いので狙い目だといえます。
DTPオペレーターはデザイナーの登竜門
デザイナーと一緒に印刷物を作り上げていくDTPオペレーター。
実際に現場で多くのデザインに触れられることから、デザインの入門職ともいわれています。
DTPの独自ルールやデザインの法則を現場で学ぶことができるので、デザイナーを目指す人にはぴったり。
必須な資格はありませんが、検定試験やソフトウェアの知識を持っておくと、多くの企業で採用されやすいです。
専門学校やスクールで専門知識を取得
必須資格はなくとも、多くのDTPオペレーターがデザイナーを目指しているため、知識を習得して就職することが一般的。
グラフィックやデザイン関係の専門学校やスクールに通って知識を得るのがDTPオペレーターへの近道になります。
最近ではオンラインのスクールも多いため、日中働いている人でも勉強しやすい環境が整っていますよ。
キャリアアップの可能性は?将来性も調査
上記でも何度か述べましたが、デザイナーの入門職として扱われることが多いDTPオペレーター。
将来的にデザイナーへとキャリアアップするケースが多いようです。
DTPオペレーターは自身で原案のデザインを作成することはありません。
しかし、多くのデザイナーのデザインを一緒に作り上げていく重要な職種。
そのため、より豊富なデザインの法則や知識を間近で学ぶことができるという最大の魅力を持っています。
またクリエイティブ職の中では年収も低めですが、デザイナーになれば年収も上がることがほとんどでしょう。
今回は、DTPオペレーターからキャリアアップする場合が多いデザイナーをいくつかご紹介していきます。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、デザインの原案を考える職種。
最近では最初から最後までPC作業で終えるケースが多いようで、デザインから構成し、最後まで仕上げるという場合も多いそうです。
DTPオペレーターの経験があれば、原案構成後の作業もスムーズに終わらせることができます。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのデザインやレイアウトを構成する職種を指します。
人に見てもらえるような良質なサイト作りを依頼者から請け負うのが主な業務内容となります。
印刷物専門のDTPとは違い、Web上のデザインとなるため、作業工程は異なることもしばしば。
しかしレイアウトやロゴやアイコンのデザインはDTPオペレーターの知識を存分に発揮できますよ。
DTPオペレーターで憧れのデザイン職に携わろう
今回はDTPオペレーターの仕事内容やキャリアアップについて紹介してまいりましたが、いかがでしたか?
DTPオペレーターは、細かな作業が多く集中力や正確さが必要となる重要な職種です。
必須の資格はないものの、必要なソフトウェアや資格試験は習得して就職するのが一般的。
illustratorやPhotoshopなどデザインには欠かせないソフトウェアの知識をしっかりと勉強しておきましょう。
DTPオペレーターを経験すれば、デザイナーとしてのキャリアアップも夢ではありません。
toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。
プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、高単価・適正単価で業務委託案件をご案内しています。
アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。
- 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
- 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
- ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内
個人事業主やフリーランスで活躍されている方、これから目指している方、少しでもご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!