はじめに

ドメインは、ホームページやメールアドレスの制作において欠かせないものとなっています。

しかし、ドメインが一体どのようなものなのか分からない、詳しく理解していないという方も多くいるでしょう。

そこで、今回はドメインとは一体どのようなものなのかという特徴を説明していきます。

また、ドメインとメールアドレスの関係性や違い、取得方法など、ドメインに関するあらゆることに

ついても徹底的に解説したいと思います。


ドメインについて

ドメインとは、インターネット上にあるサーバーやPCの住所のようなものです。

ホームページを開く際に必要となり、数字だけで構成される「×××.×××.×××.×××」のようなIPアドレスを一目見てわかるように文字に変換したものとなっています。


ドメインの役割とは?

ドメインは、メールアドレスやWebサイトのURLで使われているものです。

TLD(トップレベルドメイン)・2LD(セカンドレベルドメイン)・3LD(サードレベルドメイン)の3つの構成で成り立っています。

「https://www.〇〇.co.jp」の場合、「〇〇」の部分が3LD、「co」の部分が2LD、「jp」の部分がTLDです。

また、「https://www.〇〇.com」のように3LDがないURLもあります。

「〇〇」の部分には、アルファベットや数字、ハイフンを組み合わせたり、かな文字や漢字の文字列で作ることもできます。

ドメインは同じものを作れないため、すでに誰かが取得していた場合には使うことができません。

そのため、別のドメインを考える必要があるため、希望のドメインがある方は早めに取得することをおすすめします。


独自ドメインとサブドメイン・サブディレクトリについて

ドメインを取得しようと考え、色々検索してみると独自ドメインやサブドメイン、サブディレクトリといった単語をよく見かけるという方も多いでしょう。

そこで、ここでは独自ドメインやサブドメイン、サブディレクトリについて説明していきます。


独自ドメインとは?

独自ドメインとは、自分の好きな文字列を使って世界で一つしかないオリジナリティ溢れるドメインのことです。

ホームページの役割を明確にできるドメインを取得できれば、多くの方が訪れやすいホームページとなるでしょう。


サブドメインとは?

サブドメインとは、例えば「https://www.△△.〇〇.com」の場合、「△△」の部分のようにドメインの前にドットで区切り、別の文字列を加えたドメインのことです。

サブドメインを作ることができるのは、独自ドメインを所持している方のみで、一つのドメインを目的の用途別で分割するときに使用します。

サブドメインで作ったWebページは一つの独立したWebサイトとして扱われるため、メインのWebサイトとは異なる運営ができるというメリットがあります。

しかし、検索エンジンにメインとは異なるWebページとして認識されてしまうため、Webサイトに対する評価がバラバラになってしまう恐れもあるため注意が必要です。


サブディレクトリとは?

サブディレクトリとは、「https://www.〇〇.com/××/」の場合、「/××/」の部分のように、ドメインの下層に位置するディレクトリのことです。

このディレクトリというのは、簡単にいえばフォルダのことで、サブドメインと比較すると独立性は低いものとなっています。

受ける評価はメインのドメインと連動するため、関連性の高い内容で構成することで、Webサイトの内容拡張にも繋がるため内容を充実させることができます。


独自ドメインのメリット

独自ドメイン取得のメリットは以下のようになっています。

  • Webサイトの信頼性が高くなる
  • SEO対策に有利に働く
  • サーバーの移行等でドメインを変更する必要がない

このように、独自ドメインを取得すると様々なメリットがあります。

メリットの内容を見てもらうと分かるように、特にビジネスでWebサイトを運営する場合に向いているといえるでしょう。


Webサイトの信頼性が高くなる

ドメイン名に会社やサイト名を含ませた独自ドメインを取得していると、認知度や信頼性を高めることができます。

実際、独自ドメインを使用しているかどうかで会社の規模や信頼性は関係ありません。

しかし、直感的に独自ドメインではない会社には事業規模が小さいのではないかと疑問を抱き、独自ドメインの会社には信頼感を抱きます。

ビジネスをするなら、独自ドメインを取得していた方が信頼されますのでおすすめです。


SEO対策に有利に働く

GoogleではGoogle検索の際、Webページの検索結果に載せる同じドメインの件数を制限しています。

そのため、無料ドメインを使用していると内容が優れているのにドメインのせいで検索にかからないこともあります。

そこで、無料ドメインではなく独自ドメインを使用することで、自分のWebサイトだけで判断してもらうことができ、内容やキーワードの適合性で勝負することができるためおすすめです。


サーバーの移行等でドメインを変更する必要がない

一度、独自ドメインを取得すれば、トラブルや何らかの理由でレンタルサーバーの会社を変更することになっても、同じ独自ドメインを使用することができます。

そのため、独自ドメインを何度も変える必要がありません。

独自ドメインを取得しないで無料サービスのドメインを使用していると、トラブルがあった場合、その都度ドメインを変える必要があります。

そうなってしまうと、手間もかかりますし、アクセス数にも影響が出てしまいます。


ドメインの種類

トップレベルドメインは、文字列によって特徴が変わり、種類も多数存在します。

大きく分けると「gTLD」「ccTLD」「属性別JPドメイン」の3つに分類され、それぞれ特徴が異なりますので、見ていきましょう。


gTLD

gTLDとはGeneric Top Level Domainの略で、分野別トップレベルドメインのことです。

特定の領域や分野ごとに割り当てられたトップレベルドメインで、ユーザーがどこに居ようと、どこに住んでいようと関係なく、誰でも取得できます。

世界の誰でも使用できるドメインの種類は以下のようになっています。

  • .com(商業組織用)
  • .net(ネットワーク用)
  • .org(非営利団体用)

従来使用されていたドメインは、上記に加えて「.edu」「.gov」「.mil」「.int」の7種類です。

しかし、2000年に「.info」「.biz」「.pro」「.name」「.coop」「.aero」「.museum」が追加され、順次運用が始まりました。

また、2005年から2011年にかけても「.jobs」「.cat」「.travel」「.tel」「.mobi」「.xxx」「.asia」が新しく追加されました。

2000年以降から新しく追加されたドメインを新gTLDと呼び、現在その種類は1000種類を優に超えています。


ccTLD

ccTLDとはCountry Code Top Lebei Domainの略で、国や地域ごとに割り当てられたトップレベルドメインのことです。

その文字列は、ISO(国際標準化機構)のISO 3166-1の2文字のカントリーコードが使用されています。

現在200種類を優に超えるccTLDがあり、例は以下のようになっています。

  • .jp(日本)
  • .us(アメリカ合衆国)
  • .kr(韓国)
  • .fr(フランス)
  • .au(オーストラリア)

などがあります。


属性別JPドメイン名

JPドメイン名は、「汎用JPドメイン」「都道府県型JPドメイン」「属性型JPドメイン」「地域型JPドメイン」の4種類あります。

そこで、ここでは一つ一つ詳しく紹介していきます。


汎用JPドメイン名

登録できるドメイン名の数に制限はなく、日本に住所があれば個人や組織に関わらず、誰でも使用できるドメインです。

汎用JPドメイン名の例は以下のようになっています。

  • example.jp
  • 日本語(ひらがな・カタカナ・漢字).jp


都道府県型JPドメイン名

全国47都道府県の名称を含んだJPドメイン名です。汎用IPドメイン名と同じで、日本に住所があれば誰でも使用することができるドメインです。

都道府県型JPドメイン名の例は以下の通り。

  • example.tokyo.jp
  • 日本語(ひらがな・カタカナ・漢字).東京.jp


属性型JPドメイン名

一つの組織が登録できるドメイン名は一つのみで、組織の種別ごとに区別されています。

属性型JPドメイン名の例は以下の通りです。

  • co.jp(企業)
  • ac.jp(大学等)


地域型JPドメイン名

個人でも登録することができますが、一つの組織や個人が登録できるドメイン名は一つのみで、市区町村名と都道府県名で構成されているドメインです。

地域型JPドメイン名の例は以下のようになっています。

  • example.chiyoda.tokyo.jp
  • pref.hokkaido.jp


ドメインとメールアドレスの関係性や違い

まずはメールアドレスとドメインがどのようになっているか見てみましょう。

「〇〇@△△.com」の場合、@以降の部分「△△.com」がドメインとなり、メールアドレスは全体部分の「〇〇@△△.com」です。

このメールアドレスを手紙で例えるなら、「△△.com」のドメインの部分が住所、@より前の「〇〇」の部分が宛名となります。

要約すると、△△に住んでいる〇〇さんに宛てた手紙ということです。

このようにドメインとメールアドレスには明確な違いがあります。


独自ドメインの申込み先

独自ドメインをどのようにして取得するかわからないという方も少なくないでしょう。

そこで、ドメインを登録するにはどこに申し込んだらいいのかと紹介していきます。

ドメインは、レジストリと呼ばれる組織がドメインを管理しています。

そのレジストリは、トップレベルドメインごとに存在しており、実際に登録を行ってくれるのはレジストラと呼ばれるドメインの仲介登録業者です。

また、レジストラの代理店のような事業者のリセラーと呼ばれる会社もドメインの登録を行ってくれます。


ドメイン名の決め方とポイント

独自ドメインのドメイン名は、自分の好きな文字列にすることができます。

しかし、ドメイン名は早い者勝ちとなっているため、既に誰かが使用しているドメイン名は使うことができないので注意してください。

ドメイン名を決めるときは、多くのユーザーに覚えてもらえるように短くしましょう。

また、会社やサービスに関するキーワードなど、ホームページの役割を明確にするキーワードをドメイン名にしましょう。

そうすることで、よりSEO効果を発揮し、信頼性が高くなります。


ドメイン取得の流れ

ドメイン取得の流れは以下のようになっています。

  • トップレベルドメインを決める
  • 独自ドメインを決める
  • ドメイン取得に必要な契約をする
  • ネームサーバー設定でドメインを使えるようにする

ドメインの契約は一定期間、利用する権利を購入するようなスタイルです。

期限がきたら権利を更新して、維持するための更新費用を支払う必要があります。

万が一、更新することを忘れていたとしても、猶予期間が設けられているため、すぐにドメインを失効するというわけではありません。

この猶予期間内に更新の手続きを行うことができればドメインを復活することができるでしょう。

更に猶予期間を過ぎたとしても、復旧猶予期間が設けられているため、期限内に手続きを行えばドメインを復活させることができます。

しかし、復旧猶予期間内にドメイン更新すると、手続きするレジストラにとって手間がかかってしまいます。

そのため、通常の更新費用の他に所定の費用が追加で必要となるので注意が必要です。


まとめ

ドメインについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか。

記事内で説明したように、同じドメイン名を使うことができないため、ドメインの取得は早い者勝ちです。

そのため、ドメイン名は唯一無二のものとなっており、取得したドメイン名には愛着のようなものを感じると思います。

また、独自ドメインを取得すると様々なメリットを得ることができますし、早ければ早いほど多くのメリットを感じることができるでしょう。

あなただけのドメイン名を大切にしてください。