Debianの概要と特徴を徹底解説!Ubuntuとの違いとは?
便利なLinuxOS「Debian」
コンピュータのOS(オペレーティングシステム)と聞くとWindowsやMac、スマートフォンであればAndroidが有名かもしれません。
しかし、LinuxOSも世界的に広いシェアを持っています。LinuxはオープンソースのOSで、複数の種類があることが特徴です。
この記事ではLinuxOSの1つである「Debian(デビアン)」について見ていきましょう。
Debianが持つ特徴やインストール方法などについて紹介しつつ、関連OSであるUbuntuにも触れていくので、必要な方はぜひご覧下さい。
Debianの概要
Debianは、LinuxOSを利用しやすくした形態である「Linuxディストリビューション」の1種です。前述したUbuntuもその一例であるといえます。
Debianは「Debian Project」によって運営されているサービスで、正式名称は「Debian GNU/Linux」です。
LinuxOSについて
Linuxディストリビューションとは?
LinuxOSをより使いやすくした頒布形態が「ディストリビューション」であり、全部で数百以上の種類があるとされています。
とはいえ、主流となっているLinuxディストリビューションはそれほど多くなく、DebianやUbuntuもそれに含まれます。
なぜディストリビューションが必要なのか
LinuxOS自体はオープンソースであり、誰でも自由に手元のコンピュータへインストールすることができます。
しかしコンピュータを実際に使う場合は色々な周辺ソフトウェアが必要となり、トラブル時のサポート対応なども無ければ不安というユーザーも多いでしょう。
より多くの人にLinuxを手軽に使ってもらうために、多様なLinuxディストリビューションが作られています。
個人向け/企業向け・有償/無償など、ディストリビューションの種類は様々です。
Debianの特徴
無料で利用できる
Debianの最大の特徴は「無償で利用できる」という点にあります。周辺ソフトもきちんと含まれた上で、無料です。
Linuxディストリビューションの中には有料のものも存在しますが、「金銭的な負担を減らしたい」場合にはDebianが強い味方となるでしょう。
Debianは世界的に普及しているため、数多くの解説本・記事が出回っています。疑問点を解決しやすいのも魅力の1つです。
50,000以上のソフトウェアパッケージ
Debianを手元のコンピュータへインストールすると、それに合わせて数多くのソフトウェアが利用可能になります。
一連のインストール手続きが完了すれば、すぐに実用的なコンピュータとして使えます。
サポート対応の充実
LinuxOSに慣れていない場合、Debianを使っていく中でいろいろな不明点も生まれてくることでしょう。
Debianの公式はサポート体制にも力を入れており、ユーザーフレンドリーなLinuxディストリビューションであるといえます。
日本語にも対応している
Debian日本語対応プロジェクト(Debian JP Projet)というものが存在し、日本語でより使いやすくなるように工夫がされています。
Debian JP Projectが行なっているメーリングリストは日本語でDebiaについての解説を行なっており、初心者の助けとなるでしょう。
Debianがおすすめな人
Linuxディストリビューションは大量に存在しますが、Debianが特におすすめな人について解説します。
安定性を求める場合
Debianの強みは、その「安定性」にあります。
現代社会でコンピュータを活用する場面は多いですが、特に安定性が求められる「サーバー・オフィス利用」においてDebianは特におすすめです。
無料でOSを導入したい
Debianは、完全フリーで使えるLinuxOSです。
ビジネスで大量のコンピュータを必要とする場合、全てに有料OSを導入するとなると費用もかさんでしまいます。
コストを減らすという点でもDebianはおすすめといえるでしょう。個人PCに入れて使う場合でも同様です。
日本語サポートもOK
コンピュータの世界では英語が基本になってくることも多いですが、Debianは日本語でのサポートも積極的に行なわれています。
Debianの入手方法
DebianのLinuxをインストールする方法をここでは3つ紹介します。
自分に合った方法を選んで試してみて下さい。
インストールイメージをDL
Debianを入手するのに最もベーシックな方法は、Debianの公式サイトから専用のインストールファイルを使うことです。
これはネット環境があれば実行できるほか、難易度も高くありません。具体的なインストール手順を後ほど解説します。
ベンダーからDebianメディアを購入する
ベンダー(IT製品等の取り扱い業者)からDebianのメディアを購入し、それをコンピュータにインストールする方法もあります。
オンライン環境がない場合はこちらの方法をとるのも手です。
インストール済みの製品を購入
コンピュータの中にはDebian GNU/Linuxが既に入っているものもあり、その場合は製品購入するという手もあります。
新しくコンピュータを購入するという場合はこちらの方法を検討してみても良いでしょう。
Debianのインストール手順
先ほど紹介した方法「インストールイメージをDL」に基づいて、Debianのインストール手順を解説していきましょう。
1.Debian公式サイトにアクセス
Debianの公式サイトに入り、「Debianを入手する」のページを確認します。
2.ISOファイルの保存
ISOファイルを公式サイトから入手し、それをコンピュータ内の任意の場所へ保存。ダウンロード完了を待ちます。
3.インストールメディアの作成
ISOファイルからインストールメディアを作成します。
メディアは具体的にCDやDVD、USBメモリ等を使っていけば問題ありません。
4.メディアのセット・初期設定
インストール用のメディアをセットし、コンピュータを起動させます。
インストールに入る前に、言語選択等のセットアップを行いましょう。
5.rootユーザー設定
Linuxの利用で必要になってくるrootユーザーのパスワード設定を行います。
6.インストール開始
セットアップを済ませたら、Debianのインストールが自動的に開始されます。
デスクトップ画面が表示されれば、Debianの一連のインストール手続きは完了です。
そのほかのLinuxディストリビューション
Debian以外のメジャーなLinuxディストリビューションについて、紹介していきます。
Red Hat(RHEL)
Red Hat(レッドハット)社が提供している「Red Hat Enterprise Linux(=RHEL)」は、企業向けLinuxとして特に有名です。
RHELには有料のサブスクリプションがあり、手厚い商用サポート体制が特徴です。主に企業サーバーで用いられることが多くなっています。
個人でLinuxOSを使用する場合は、フリーのディストリビューションを選択した方が良いでしょう。
CentOS
CentOS(セントオーエス)は、上で紹介したRHELのクローンにあたります。
RHELはソース公開されており(Linuxの一種であるため)、それを元にRHELの商用要素を除外して作られたのがCentOSです。
したがって、CentOSはRHELと互換性があります。
RHELとの最大の違いは「完全フリー」という点であり、代わりにサポート面では劣ります。
Fedora
3つ目のFedora(フェドラ)もDebianやCentOSのように、フリーで使えるLinuxディストリビューションです。
Fedoraの特徴は、「RHELのフィードバック元である」という点にあり、RedHat社が強力に支援するディストリビューションとなっています。
Fedoraには最新機能が積極的に投入されており、ここでの成果が企業向けであるRHELに活用される…という関係です。
完全フリーでありながらも高機能なLinuxOSを使用できる点で、Fedoraはお勧めです。
Ubuntuの特徴
Debianと関係の深いLinuxディストリビューションが「Ubuntu(ウブントゥ)」です。
ここからはUbuntuのポイントについて見ていきます。
Debianがベースである
UbuntuはそもそもDebian GNU/Linuxを元に作られたディストリビューションなので、似ている点もかなり多くなっています。
しかしUbuntuならではの要素も存在しているため、それについて紹介しましょう。
GUIを採用している
UbuntuではGUI、DebianはCUIを採用しています。
GUIは「Graphical User Interface」の略で、現在普及しているパソコンのインターフェスの大半はGUIです。
CUIは「Character User Interface」の略であり、文字を使ったコマンド入力で作動します。
コンピュータに精通していない人にとって、CUIはやや使いにくいと感じるかもしれません。
GUIを採用しているUbuntuは、初心者でも扱いやすいディストリビューションであるといえるでしょう。
Ubuntu Japanese Teamの存在
Ubuntuには、「Ubuntu Japanese Team」という集団が存在します。
日本でのサポートにも力を入れていることから、日本人が利用するLinuxOSとしてもお勧めです。
Debianのバージョン
Debianの最新バージョンについて見ていきます。初代Debianは1996年に「Debian 1.1」として生まれました。
Debianのコードネームは「トイ・ストーリー」の登場キャラクターにちなんで付けられており、バージョン1.1のコードネームは「Buzz」です。
現在のDebian 10は2019年7月にリリースされ、コードネームが「Buster」となっています。
次回のバージョンであるDebian 11(Bullseye)も開発進行中ですが、まだリリース日は不明です。
Debian 10での変更点
Debian10における過去バージョンからの変更点について紹介します。
UEFI Secure Bootのサポート
UEFIとは、コンピュータを起動してから最初に作動するプログラムのことです。
元々はBIOS(バイオス)が使われていたものの、時代遅れとなりUEFIにとって代わられるようになりました。
secureは「安全」、bootは「起動」という意味であり、Secure Bootはコンピュータを安全に起動するために導入されているUEFIの技術です。
動かして問題のないソフトだけを作動させることで、セキュリティ面の向上に貢献しています。
AppArmorの有効化
AppArmor(Application Armor)は、Debian系のディストリビューションで導入されているセキュリティプログラムです。
Linuxカーネル(LinuxOSの中核部にあたる)に組み込まれているLinux Security Modules(LSM)の1つで、強制アクセス制御機能を持っています。
ディスプレイサーバーがWaylandに変更
Debian10では、GNOME(ゲノーム)においてWaylandを使用することになっています。
GNOMEとは、UNIX系OS(Linuxはこれに該当する)で最もよく使われているデスクトップ環境のことです。
Debianの過去バージョンでは「X.org」をディスプレイサーバーに使っていたのですが、10ではWaylandに変わりました。
Debianは完全フリー&安定性を備えたLinuxOS
Debianの特徴およびインストール方法等について紹介してきました。
Linuxディストリビューションの種類は多いですが、Debianは「無償で使える」「安定性が高い」という点において確かな強みを持っています。
他のディストリビューションとも比較した上で、Debianを活用してみると良いでしょう。