奥が深いテキストエディタという世界

パソコンを使う上で身近だけども地味で目立たない存在といえるのが、テキストエディタです。

誰しもが使ったことがあるはずのソフトウェア・アプリケーションですが、こだわりを持っているという方は少ないでしょう。

しかし、エンジニアとなると話が変わってきます。

エンジニア、特にプログラマーやコーダーにとってエディタは大切な仕事道具であり、相棒です。

プログラマーなどをターゲットにしたテキストエディタは非常に数多くリリースされています。

代表的なエンジニア向けエディタだとBracketsやAtom、Sublime TextにVisual Studio Codeなどが挙げられるでしょう。

他にも数多くのものが存在し、親しまれています。

機能自体は「テキスト(ソースコード)」を入力するというものですが、それぞれが個性を持っており、奥が深い世界だといえるでしょう。

今回は数あるテキストエディタの中から「CotEditor」というテキストエディタに注目いたします。


macOSでのみ使える専用エディタ「CotEditor」

今回の記事で注目する「CotEditor」は、macOS専用のテキストエディタです。

Windows版はリリースされていないのでご注意ください。

この記事でCotEditorのダウンロード・インストールの流れをはじめとし、使い方や特徴などについて解説していきます。

また、CotEditorがmacOSユーザーにオススメできる理由についても注目。

競合エディタと比較して、どのような「違い」や「メリット」があるのかというポイントにまで注目していきましょう。


CotEditorのダウンロード・インストールはApp Storeから

まずは、CotEditorをダウンロード・インストールしていきましょう。


公式サイトにリンクが設置されている

こちらのリンクから公式サイトにアクセスしてください。

CotEditor 公式サイト

公式サイトにアクセスすると上部に「Available on App Store」ボタンが配置されているので、そちらをクリックしてください。

そうするとApp Storeが開きますので、ダウンロード・インストールを行いましょう。

もちろん、AppStoreで「CotEditor」と検索しても大丈夫です。


インストール時に設定などは不要

App Storeで配布されているということもあって、特に複雑な操作やインストール時の設定などは不要。

非常に簡単に、素早くパソコンへ導入することが可能です。

ダウンロード・インストールが完了したら、LaunchpadにCotEditorが追加されているはずなので、起動してみましょう。

即座に空のテキストファイルが開かれます。

これで、CotEditorを利用して自由にテキストを入力できるようになりました。


CotEditorの基本的な使い方

CotEditorの基本的には「テキストエディタ」であるため、使い方はシンプルです。

テキストを好きなように入力し、保存することができます。

画面のレイアウトなど非常にシンプルなため、特に迷うことなく使用することができるでしょう。

しかし、CotEditorはシンプルな見た目ながら非常に豊富な機能を備えています。


CotEditorの持つエンジニアに嬉しい機能を紹介

CotEditorの備えている機能は、エンジニアに嬉しいものばかりです。

基本的な使い方に加えて、機能面に注目していきましょう。


CotEditorの機能1:改行コードの指定

CotEditorは、改行コードを指定することが可能です。

変更は非常に簡単で、ウィンドウ左上の「改行コード」という部分をクリックするだけ。

  • LF
  • CR
  • CRLF

上記3種の改行コードにしっかりと対応。

デフォルトではLFが指定されています。

改行コードを意識せずにmacOSで作成したテキストファイルをWindowsで開くと、正しく改行がされていないというのは珍しくありません。

しかし、CotEditorであれば改行コードを簡単に変更できるので、別のOSを利用している方にテキストファイルなどを送信する必要がある際でも安心です。

また、ウィンドウ上部で簡単に変更できるというのも嬉しい機能だといえるでしょう。


CotEditorの機能2:シンタックスの指定

CotEditorでは、シンタックスも簡単に指定・変更できます。

ウィンドウ上部に「シンタックス」という部分があるので、そちらをクリックしましょう。

デフォルトでは「Plain Text」に設定されている部分です。

クリックすると、数々のプログラミング言語が確認できます。

あとは、自分の使いたい(ソースコードを記述したい)言語を選択するだけ。

選択した言語に応じてテキストがハイライトされるので、視覚的に分かりやすく非常に記述しやすくなります。

いわゆる「プログラマー向けエディタ」に様変わりです。

対応している言語の一部をチェックしてみましょう。

  • C++
  • Go
  • Java
  • JavaScript
  • Kotlin
  • PHP
  • Ruby
  • Python
  • Swift
  • HTML
  • CSS
  • …etc

一例として比較的メジャーな言語をピックアップしました。

上記のように、非常に数多くの言語をサポートしています。

他にもまだまだ対応しているプログラミング言語があるので、ぜひインストールしてチェックしてみてください。


CotEditorの機能3:入力補助機能をオンにする

シンタックスの指定とともに利用したいのが入力補助機能

これはプログラミングなどをする際の「補完機能」で、他のエディタや統合開発環境(IDE)でよく見られる機能です。

CotEditorも利用できるのですが、デフォルトではオフになっているので設定でオンにする必要があります。

とはいえ、設定手順は非常に簡単。

メニューから「CotEditor」、「環境設定」を選択しましょう。

設定画面が出てきたら「編集」をクリック。

様々な項目が表示されますが、下部に「入力中に補完候補を表示」という項目があるのでそちらにチェックを入れておきましょう。

これで、入力補完機能を利用できるようになりました。

なお、この機能を発揮するためには適切なシンタックスを選択する必要があるので注意してください。


CotEditorの機能4:文字コードの選択

CotEditorでは、文字コードも簡単に選択できます。

ウィンドウ上部の「エンコーディング」の部分、デフォルトで「Unicode(UTF-8)」をクリックしてみましょう。

言語に応じて、様々な文字コードが用意されています。

必要に応じて簡単に文字コードを変更してください。


CotEditorの機能5:ウィンドウの分割

さて、CotEditorは「ウィンドウの分割」にも対応しています。

ウィンドウ左上のボタンをクリックすると、ウィンドウを分割してテキストファイルを見ることが可能です。

プログラミング・コーディングをしているとソースコードの複数箇所を同時にチェックしたいというケースが発生します。

そういった際に役に立つ機能でしょう。

2分割はもちろん、3分割以上にも対応しています。

戻すときもワンクリックでウィンドウの数を減らすことができるので、操作性も抜群です。

CotEditorの持つ特徴

さて、先ほどは基本的な使い方・様々な機能を紹介しました。

ここからは更にCotEditorの細かい部分、特徴的な部分をチェックしていきましょう。


起動が非常に速い

CotEditorの大きな特徴として起動スピードの速さが挙げられます。

アプリケーションのアイコンをクリックしてから立ち上げに要する時間は一瞬。

プログラミングをしようと起動したのはいいけど、立ち上がるのに数秒かかるというのは案外ストレスを感じてしまうもの。

軽量といわれるエディタでも若干時間を要するものも珍しくありません。

統合開発環境(IDE)であれば、更に時間を要します。

CotEditorであれば、思い立った瞬間から即座に作業をスタートできるので、プログラミングに対するモチベーションの維持にも繋がるでしょう。

一瞬で起動できるというのは、地味ながらも非常に大きなメリットといえます。


アウトライン機能

文章量が増えれば増えるほど、スクロール量が増え特定の箇所を探すのが大変になります。

CotEditorは、アウトライン機能を実装しています。

画面上部のアウトラインメニューをクリックすると、登録している見出しに一瞬でジャンプすることが可能です。

設定からアウトラインのタイトルパターンを変更できます。

ただし、正規表現で記述する必要があるので注意が必要です。

なお、HTMLの場合は最初から見出しタグが登録されているので安心してください。


検索と置換

他のエディタでも当然のように実装されている「検索」および「置換」機能。

CotEditorでも備えられている機能です。

テキスト編集中に「Command + f」を押すと、検索ウィンドウが表示されます。

正規表現も利用できるほか、選択範囲のみ検索することも可能です。

該当箇所を一括して全て置換することもできるので便利です。


縦書きも可能

プログラマーの作業には不要な機能かもしれませんが、CotEditorは縦書きも可能です。

縦書きフォーマットの文書を作成しなければならない際にも、CotEditorを利用できるでしょう。


日本製エディタである

CotEditorは、実は日本製の国産エディタです。

そのため、標準で日本語に対応しています。

有名なエディタを含め、標準では日本語に対応していないソフトやアプリは珍しくありません。

日本語化という作業が発生したり、面倒な手間が増えてしまいます。

CotEditorであればインストールした時点から日本語で利用可能。

国産ということは、CotEditorの持つ大きな特徴といえるでしょう。


macOSにオススメできる理由

さて、今回注目しているCotEditorですが、なぜmacOSにオススメできるのでしょうか

理由は主に3つあります。

  • 起動が速く、軽量
  • シンプルで使いやすい
  • 対応言語が多いので言語を気にせず使える

1つずつ簡単にチェックしていきましょう。


起動が速く、軽量

既に記事中でも紹介しているポイントですが、CotEditorは高速で起動し、サクサクと動作してくれます。

そのため、思い立ったら即コーディングでき、動作も軽いためストレスフリーで作業に集中できます。

CotEditorの持つ生産性や開発効率が上がる要素です。


シンプルで使いやすい

CotEditorのテキスト編集画面には、必要最低限の情報しか表示されていません。

非常にシンプルな画面で余計な情報がないため、自分が編集・入力しているテキストに集中することができます。

非常にシンプルでありながら、欲しい機能はしっかりと備えている多機能エディタといえるでしょう。


対応言語が多いので言語を気にせず使える

CotEditorで選べるシンタックスは、非常に多いです。

記事中で一部を列挙しましたが、他にも多数の言語に対応しています。

大抵のエディタや統合開発環境は、対応している言語を気にして使用するものを変更しなければならないことも少なくありません。

しかし、CotEditorは様々な言語に対応しているため、対応しているプログラミング言語を気にする必要が限りなく少ないといえます。

CotEditor1つで多岐に渡る言語を扱えるというのは、大きなメリットです。


miとの比較

さて、CotEditorに限って注目してきましたが、他のエディタと比較してみるとどのような違いがあるでしょうか。

CotEditorは「mi」というテキストエディタと頻繁に比較されています。

miもCotEditor同様、非常にシンプルなUIが特徴的

文字変換機能に圧倒的に優れており、小文字・大文字の相互変換や、半角・全角の相互変換など豊富な変換が可能です。

複数ファイルのテキストを一括検索・中身を比較して視覚的に文字の変更箇所が分かる機能なども備えています。

シンプルさは似ていますが、CotEditor以上に多機能なテキストエディタだといえるでしょう。

しかし多機能である分軽量さではCotEditorが優れています。

僅かな違いかもしれませんが、動作の軽快さというのはその「僅かな差」が「大きな差」になり得るでしょう。

軽さ・動作の軽快さ・気持ちよさを求めるのであれば、CotEditorがオススメです。


CotEditorはシンプルながらも使い勝手のいいエディタ

今回の記事ではCotEditorに注目してきました。

非常にシンプルなエディタであるCotEditorですが、エンジニアに必要な機能、欲しい機能は十分に備えています。

使い勝手が良く、動作の軽さという面で特に優れているエディタです。

設定で細かくカスタマイズできるというのも嬉しい要素。

機能が多ければいいわけではないということを体現しているエディタといえるでしょう。

ぜひ一度試してみて、軽さを実感してみてください。


toiroフリーランスは、SHIFTグループがプライムとして参画している独自案件をフリーランスエンジニア向けに紹介する唯一のプラットフォームサービスです。

エージェントによるサポートもありますので、ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。