
2020.01.27
アプリケーションエンジニアの仕事内容とは?求められるスキルや向いている人の特徴を解説
こんにちは!
toiroフリーランス編集部です。
アプリケーションエンジニアの業務内容は多岐にわたります。
今回は具体的な仕事内容や求められるスキル、向いている人の特徴をご紹介していきます。
toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。
プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、高単価・適正単価で業務委託案件をご案内しています。
アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。
アプリケーションエンジニアの仕事内容
アプリケーションエンジニアは文字通りIT関連のアプリケーションを作るエンジニアです。 この職種が作成を手掛けるアプリケーションは以下の3種類に大別されます。- 業務アプリ
- WEBアプリ
- スマホアプリ
アプリケーションエンジニアの仕事の種類
3種類のアプリケーション開発において、具体的にはどのような業務を行っているのでしょうか。 それぞれをより詳しくご紹介していきましょう。業務系アプリ開発
主に企業の業務に密接に関わるシステムを構築するのが業務アプリ開発の仕事です。 クライアントには社内からIT業界以外の企業から依頼されることもあるのです。 とくに最近ではインフラのIT化が行われているため、金融機関や行政などからシステムの設計開発を任されることもあります。 こういったことから業務系アプリ開発ではIT業界の他にも知識が必要になることが多いのです。 また、経営や仕事の仕組みなどへの理解も必要になるため幅広い知識や学習が求められることになるでしょう。Webアプリ開発
Webアプリ開発は、ダウンロードして使用するだけではなくWeb上からもアクセス可能なアプリケーションを開発する仕事です。 GmailやTwitter、Instagramなどが主な例といえるでしょう。 Webアプリのメリットとして、スマホなどにダウンロードしなくても使えることと端末が固定されないことが挙げられます。 そのため、気軽に使えてユーザーを獲得しやすいことや外出先でも使用できるメリットも存在しているのです。 そのことから、ショッピングサイトやビジネスシーンで多く利用されています。スマホアプリ開発
スマホアプリ開発はスマホに特化したアプリケーションの開発が仕事です。 現在ではPCを使うよりもスマホを使用することが多く、新入社員の中にはPCの使い方が分からない人が多くなっているほど。 スマホアプリの開発といってもジャンルは様々で、ゲームからカメラ、スマホの快適性を上げるものやビジネス系まであります。 最も身近なツールを作成できるという面白みがあるといえるでしょう。 生活に密着しているからこそ、日頃からアンテナを張り巡らせて感度を高くしておくことが求められる業務です。アプリケーションエンジニアの日常業務
アプリケーションエンジニアの仕事の種類について理解したところで、もっと詳しく仕事内容を理解して行きましょう。 日常的にどのような業務を行っているのでしょうか。システム設計とプログラムの開発
アプリケーションを開発するとなると、まずはどんなアプリケーションを作成することから話し合います。 クライアントに依頼されている場合にはヒアリングもアプリケーションエンジニアの仕事です。 そのヒアリングをもとにシステムの設計と開発を行いクライアントに経過報告します。 この設計と開発こそ、アプリケーションエンジニアのメインの仕事といえるでしょう。 また、すべての工程を担当するわけではなく他の企業に作業を依頼したり部分的に仕事を請け負うこともあります。開発したシステムの動作テスト
アプリケーションの開発が完了したら、きちんと動くかを調べるために動作確認を行います。 1度で上手くいくこともありますが、なかなかそうはいきません。また、クライアントに直しを要求されることもあります。 開発→動作テスト→クライアントに報告→開発→の繰り返しの作業を何度か行うことになるでしょう。 最終的にクライアントのOKと動作テストで問題がなければ納品となります。運用・保守
アプリケーションエンジニアの仕事は開発して終わりではありません。 開発したアプリケーションの運用と保守をずっとしていく必要があります。 また、定期的にメンテナンスを行ったり機能を追加するなど改良していくこともあるのです。 不具合や障害があれば早急な対応も必要になり、夜間や早朝に緊急業務を行うケースもあります。アプリケーションエンジニアとシステムエンジニア(SE)の違い
アプリケーションエンジニアの仕事内容を知るとシステムエンジニアと同じように感じた方も多いのではないでしょうか。 両者の違いは仕事の範囲にあります。 前者はアプリケーションという限定された範囲に特化したエンジニアのことを指すのです。 システムエンジニアは幅広い名称として使われることが多く、専門性を持たない場合やエンジニア全体を指すときにも使われます。 つまり、システムエンジニアはアプリケーションエンジニアに比べて業務内容が限定されません。 アプリケーションエンジニアは専門性を表している名称ということがいえるでしょう。アプリケーションエンジニアになるには
仕事内容や年収を理解したところで、アプリケーションエンジニアになるにはどうしたらいいのでしょうか。まずはシステムエンジニアになる
まずシステムエンジニアとして働くという方法があります。 基本的なプログラミングスキルがないとアプリケーションエンジニアになれません。 そのため、まずは分野に捉われずにとにかくシステムエンジニアになることを目指しましょう。 プログラミングのスキルや知識をある程度持つことができれば独学でもアプリを作ることが可能になります。 アプリケーションに特化した業務を希望するのであれば、自分でアプリを開発して実績を作っておくこともおすすめです。プログラミング言語を習得する
アプリケーションエンジニアになるための近道はプログラミング言語を習得することにあります。 全くプログラミングの知識がない場合は独学では難しく感じるでしょう。おすすめはスクールに通うことです。 短期集中スクールなどであれば短い期間でプログラミングスキルを習得することが可能になります。 また、自分の希望している分野の即戦力となるようなスキルを学ぶことができるのもメリットといえるでしょう。 この職種は、常に学ぶ姿勢でいることによって業務が円滑に進められるのです。求められるスキル
アプリケーションエンジニアにはどんなスキルが求められているのでしょうか。プログラミング言語
まずはプログラミング言語のスキルが求められます。 アプリケーションエンジニアで求められる言語はプロジェクトや仕事の種類によっても変わります。 例えば業務系アプリ開発では、Java、C、C#などのプログラミング言語が多く利用されているのです。 しかしWEBアプリ開発では、JavaやCのほか、RubyやPHPなどがメインで使用されていることになります。 スマホ開発アプリに至っては、iPhoneかアンドロイドかというところから使用する言語が異なってくるのです。 iPhoneであればSwift、AndroidにはJavaやKotlinが使用されています。 新しいプログラミング言語の開発されているので学んだら終わりということでもありません。 プログラミング言語については常に学び続ける必要があるということです。クライアントの業務や業界の知識
アプリケーションエンジニアは、ITスキルだけではなくクライアント企業の業務や業界の知識も必要になります。 言い換えれば、常にIT業界をけん引していく存在であることが求められるのです。 そのため、IT業界の知識も常に最新のものを更新する必要があり、スキルアップも要求され続けます。 また、IT業界以外の企業との仕事で関わっていくことになるのでIT業界以外にも理解を示す必要があるのです。インフラに関する知識とスキル
アプリケーションエンジニアの仕事内容でもご紹介したように、アプリケーションの保守点検も仕事になります。 そのため、インフラに関する知識とスキルを有していることで障害にも素早く対応することが可能になるのです。 アプリケーションエンジニアというと開発ばかりの重きを置いてしまいますが、実は保守点検業務はとても重要な仕事になります。 だからこそ、アプリケーションエンジニアにはインフラに関する知識やスキルを持った人材も求められる傾向にあるのです。アプリケーションエンジニアにおすすめの資格
アプリケーションエンジニアは資格がないと就けない仕事というわけではありません。 しかし、スキルを証明するためやフリーランスになったときに説得力を与えてくれる材料となります。システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は、多く登場しているIT系国家資格の中でもダントツの人気がある資格です。 その理由として開発や設計段階に特化した試験内容であることが挙げられます。 IT業界では上流工程といわれ、高収入を目指すエンジニアは上流工程に携わることが必須なのです。 アプリケーションエンジニアは主に開発や設計が重要視される仕事です。 そのため、システムアーキテクト試験資格を持っていることはアプリケーションエンジニアにとてプラスになることでしょう。Android™技術者認定試験
実は日本ではまだまだiPhoneが優勢となっていますが、世界的に見ると逆のトレンドが発生しています。 つまり、これからはAndroidの時代ということです。 また、この動向はAppleで圧倒的な存在感を放っていたスティーブ・ジョブズが亡くなったことにも要因があるでしょう。 今後はAndroidユーザが増得ていくことに伴い、Android™技術者認定試験資格を持っておくことでメリットに働きます。 とくにアプリケーションエンジニアでスマホアプリ開発をするならフリーランスになる人が増えているのです。 Android™技術者認定試験があることで、Androidに強い人材であることを証明することができ案件が獲得しやすくなります。アプリケーションエンジニアに向いている人
それでは、アプリケーションエンジニアに向いている人はどんな人なのでしょうか。 アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴をご紹介していきましょう。モノ作りが好きな人
アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴はモノ作りが好きな人であることが挙げられます。 アプリケーションエンジニアはPCを使って作品を作り上げていくような仕事です。 そのため、モノ作りが好きな人にとっては向いている職業といえるでしょう。想像力豊かな人
アプリケーションエンジニアには想像力が必要です。 PCで開発しているときにはプログラミング言語を組み合わせて作り上げていくことになります。 そのため、今はこの段階を作っているなど想像しながら作っていける人に向いている業種だといえます。アプリケーションエンジニアの需要
とくにエンジニア全体が人手不足の状況になっています。 そのため、アプリケーションエンジニアの需要も増え続けているのです。 とくにインフラのIT化が進んでいるので業務系アプリ開発の分野は高収入案件が豊富に揃っています。 今狙うなら、業務系アプリ開発のアプリケーションエンジニア案件の獲得を目指しましょう。アプリケーションエンジニアの将来性
現在はプログラミング言語が必修科目となりました。 そのため、今後アプリケーションエンジニアの需要は減っていくと考えられています。 言語教育によって実作業ができる人材は今より豊富になるからです。 一方でプログラミングと並行してイマジネーションを働かせるスキルは、誰もが持っているものではありません。 おそらく今後は作ることよりも発想力のある人が求められることになるでしょう。 技術職からクリエイティブ職へ変化していくことになります。 クリエイティブな発想を持ち続ける人こそ、アプリケーションエンジニアとして働き続けることができるでしょう。
- 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
- 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
- ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内