多様な契約形態

エンジニアの契約形態として雇用契約、請負契約、準委任契約、労働者派遣契約の4つがあります。

どれも一度は聞いたことのある言葉だと思います。

しかしフリーランスエンジニアとして働くうえで、この4つの言葉は絶対に理解しないといけません。

なぜなら契約形態次第で自身の働き方というものが大きく異なってくるからです。

また知らなければ仕事の進め方、責任の所在など後のトラブルの原因となる事態を引き起こすこともあります。

まずはフリーランスエンジニアの多くの人に当てはまる業務委託について説明していきます。


業務委託とは

エンジニアであるならば業務委託がどのような働き方ができる契約なのか、把握しておくべきでしょう。

業務委託とは依頼をする企業の立場からいうと、社内で行えない業務を外部に依頼することです。

一方、依頼を受ける立場からいえば企業と対等の立場で業務の依頼を受けて遂行することです。

依頼を受ける立場にあるのは企業であったり、フリーランスエンジニアなどの個人であったりします。


雇用契約と請負契約の違い

雇用契約とは簡単にいえば、企業の従業員(正社員や契約社員に関わらず)となり働く契約です。

そして請負契約とは、業務委託契約の1つです。

この2つの決定的な違いは雇用契約は自分が所属している会社と結ぶ契約であり、請負契約は外部の会社と結ぶ契約です。

請負契約を含む業務委託契約には他に準委任契約がありますが、請負契約と準委任契約はどう違うのでしょうか。

一番の違いは請負契約には完成責任があることです。

まず依頼主である企業と、どのようなものを制作するのか、いつまでに納品するのを取り決めます。

請負契約を交わした後は期日までに成果物を依頼主に提出すれば契約は完了し報酬が発生するのです。

依頼された側は成果物に対して全責任を負います。

納品したものに不備があれば修正しなければならず、修正できない場合は損害賠償を求められることもあります。

そのため修正回数や修正する有効期間など事前にしっかりと打ち合わせをすることが大切です。

エンジニアの場合、ソフトウェアの開発、詳細設計やプログラミング、それにテストなどが主に請負契約で任されます。

準委任契約と請負契約の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

契約についての理解はフリーランスとして重要なポイントの一つになりますので、こちらの記事もぜひ併せてご参照ください。

関連記事:準委任契約と請負契約との違いを徹底比較!準委任契約の民法の定義やメリットは?契約内容や契約書のチェックポイントも確認


準委任契約と派遣契約の違い

業務委託契約の2種類のうちのもう一つが準委任契約です。

準委任契約は決められた時間、決められた業務を依頼主の代わりに行うことです。

請負契約と比べるとわかりやすいのが準委任契約では仕事を完成させる義務がありません。

ここで多くの人が疑問に思うことが「準委任契約と派遣契約はどう違うのか」です。

確かに決められた時間、決められた業務を行うという点では共通しています。

しかし決定的な違いは依頼主から指示を受けるかどうかです。

準委任契約では業務を行う際に依頼主から指示を受けることはありません。

一方、派遣契約の場合は派遣先つまり依頼主から指示を受けて業務を行うことになるのです。


業務委託におけるSESとフリーランスの違い

IT業界において業務委託で、SEやプログラマーを派遣する企業のことをSES(System Engineering Service)企業といいます。

SES企業は業務委託契約のなかの準委任契約に基づいて依頼主の企業に人材を派遣します。

そのためSES企業で派遣された人材は依頼主である企業の指示を受けることはありません。

代わりにSES企業から指示を受けることになります。

SES企業で働き業務委託を受けるか、フリーランスとして業務委託を受けるのかでは働き方に差が出ます。

SES企業で働くメリットやデメリットは基本的に派遣社員として働くメリットやデメリットと同じです。

派遣元の企業と雇用契約を結んでいるため、一般的な会社員のように福利厚生や安定して仕事があるなどがメリットになります。

デメリットは自由な働き方ができない、そして自らで受託する業務を選べないことです。

一方フリーランスとして業務委託の仕事を受ける場合は、SES企業で働くメリットやデメリットと異なります。

次はフリーランスとして業務委託の仕事を受ける場合のメリットとデメリットについて解説していきます。


業務委託のメリット

では業務委託で仕事を受けるメリットは何なのでしょうか。

具体的にみていきましょう。


勤務時間や勤務場所の自由

フリーランスとして業務委託を受けるときSESや派遣とは異なり、勤務時間や勤務場所を指定されることはありません。

そのため自分の生活リズムに合わせた働き方ができるといえます。

もちろん事前に依頼主の企業との契約の内容によっては客先での常駐ということもあります。

最近はリモートワークも主流になっているため、自分の生活リズムを把握したうえで働き方を依頼主と相談するのが良いでしょう。

この点はフリーランスエンジニアとして働く最大のメリットの一つといえます。


自身の力で収入を上げられる

また自身の力で収入を上げることが可能なこともメリットの一つです。

普段、企業で雇用契約を結んでいる場合、スキルを上げたとしてもすぐさま収入に直結することは少ないです。

一方フリーランスとして仕事を受ける場合、自分のスキルや経験を積極的に提示することで単価の高い仕事を受けられます。

自身の実力がそのまま収入に反映されるのです。


人間関係のストレスが少ない

人間関係のストレスが少ないこともフリーランスエンジニアとして業務委託の仕事を受けるメリットです。

正社員として働く方の多くは何らかの形で人間関係に悩まされます。

しかし業務委託で働く場合は基本的には一人で仕事を進めることができます。

公私をしっかり分けたい方にはちょうど良い働き方といえます。


業務委託のデメリット

一方、業務委託の仕事を受けるうえでフリーランスならではのデメリットもあります。

こちらもメリットと同じく主要なデメリット3つを紹介していきます。


自ら仕事を見つけないといけない

雇用契約で働くうえで最大のメリットは安定して仕事があること、です。

一方フリーランスとして働くうえでは自らで仕事を探す、または自らで受注することを避けて通れません。

営業が苦手な方には最初の関門となります。

しかし現在はフリーランスのためのビジネスマッチングサイトなども充実しており、仕事を選ぶことができるともいえます。

そのためフリーランスエンジニアとして働き始めるならまずビジネスマッチングサイトの利用から始めましょう。


仕事上の責任は全て自分にある

こちらは特に請負契約で仕事を受注する場合のデメリットです。

会社員として働いていれば全ての責任が自分、ということはありません。

しかしフリーランスとして仕事を受注するのであれば、成果物の不備や納期の遅延で発生する責任は全て自分にあります。

この点は心構えとしてもしっかり把握しておきましょう。


請負契約の場合、労働時間の制限がない

このデメリットも請負契約の場合に当てはまります。

どのような事情があっても期限内に納品しなければ仕事は完了しません。

そのため急な事情で納期までに働ける時間が少なくなり納期が遅れそうな場合は、昼夜を問わず働くことが必要になります。

そのため以前会社員をしていた人も、更にタイムマネジメントを意識して仕事をする必要があるのです。


業務委託で働くときの注意点

フリーランスとして業務委託で仕事を受ける際の最大の注意点が契約内容の確認および依頼主との相談です。

契約内容をしっかりと把握しないまま契約を結ぶと後から依頼主との間でトラブルになります。

トラブルはフリーランスとしての信用が低下したり、最悪報酬の取り消しや契約打ち切りにもなりかねません。

そこで業務委託契約書で必ず見るべき点をご紹介します。


契約が請負か準委任なのか

時間で報酬を受けとるのか、それとも納品して初めて報酬が発生するのか。

特に後者の場合は納品した成果物に不備がある場合は修正はもちろん、場合によっては損害賠償も発生します。

自分が受ける仕事が準委任契約なのか請負契約に該当するのかは必ず確認しておきましょう。

また契約期間は何か月か何年か、契約が自動で更新されるのかそれか申請して更新されるのか。

またはその仕事が完遂したら終了なのか。

こういった契約期間についても事前に知っておけば次の仕事を探すタイミングがわかるなど長期的な予定を立てられます。


報酬の受け取り方法

報酬がいつ支払われるのか一括で支払われるのか。

報酬は完了時の一括払いもあれば、着手時と完成時の二回に分けた分割払いもあります。

事前に確認しておかなければ依頼主との金銭トラブルにつながるため、必ず確認しましょう。

業務委託契約を結ぶ際、基本契約書以外にも個別契約書を提示されます。

個別契約書に納入期日や報酬の振込期日などが書かれています。

そのため基本契約書はもちろん、個別契約書に関しては契約前にしっかりと読み込んでおくことが必要です。


フリーランスエンジニアが業務委託の仕事を探す方法

フリーランスエンジニアとして業務委託の仕事を探す際、何をすれば良いか迷う方もいることでしょう。

仕事を探す方法はいくつかありますが一番使いやすいものはビジネスマッチングサイトです。

これはフリーランスエンジニアとエンジニアを求める企業をつなげるサイトです。

自分のスキルや希望する働き方を考えて、自分に合った最適な仕事を見つけられるのが最大のメリットです。

マッチングサイトを選ぶうえで参考にしたい基準を2つご紹介します。


案件数

案件数が豊富にあるのかは重要かつわかりやすい基準の一つです。

案件数が豊富にあることはそのサイトの信頼性が高いことでもあります。

更に案件数が豊富だと自分のスキルやレベルに合った最適な案件を見つけることも可能です。

またサイトに膨大な案件があっても検索がしにくい場合は、自分が求めている案件に行きつきません。

そのため自分にとって使いやすいか、検索しやすいサイトかも重要です。


担当エージェントとのコミュニケーション

マッチングサイトの中にはエージェント経由で企業に依頼ができるサイトもあります。

担当エージェントは、リーランスエンジニアにとっては自分の代わりに営業をしてくれる存在となります。

そのためエージェントにスキルを正確に伝えることはもちろん、どのような条件で働きたいかなどを詳しく伝えることが重要です。

エージェントとのコミュニケーションが良好であれば、より良い案件を紹介してもらえる可能性も高まります。


フリーランスエンジニアが報酬をあげるためには

ビジネスマッチングサイトでは設定された単価に申し込むことが基本です。

しかし報酬に関して事前に交渉することは可能です。

ただ何もアピールできるものがないのに報酬を上げる交渉をしても報酬が上がることはありません。

そこで仕事をもらう際に報酬を上げる可能性のある3つのことをご紹介します。


実績を作る

実績をつくることが、エンジニアとしてのスキルや実力を示すうえで最も重要です。

会社の肩書がない分、実績を示すことでしか自身のスキルや経験を見せることができません。

実務経験のない方はポートフォリオを見せることができれば実務経験のなさのカバーにもなります。

何も実績がなければ専門性のない単価の低い仕事しか受けられませんので、事前に実績をつくりましょう。


資格を取る

資格を取ることで自分のスキルを客観的な指標として表せるのです。

資格は簡単なものの場合、実務経験がなくても参考書や過去問だけで取得できます。

そのため企業から評価されづらいといえるでしょう。

しかし、なかには数年の実務経験と徹底的に試験対策をしないと取得できない資格もあります。

そういった難易度の高い資格というのは自分のスキルを示すのに十分であり、企業に対して充分なアピールになります。


自らで仕事を探す

また自らで仕事を探し企業と直接契約をすることで結果的に報酬を上げられます。

報酬が上がる理由は、間に紹介者をはさまないことで、報酬から紹介料が引かれないからです。

現在は直接企業に出向いて交渉に行かなくても自身の人脈やSNSなどでも仕事を見つけることはできます。

どのような方法で仕事を見つけるにしろ、業務委託などの契約形態を把握しておくことはとても重要です。

自分にいくら知識やスキルがあっても契約を守らなかったりすれば、それは人としての信用問題に関わります。

フリーランスエンジニアとして働くうえで契約形態は絶対に避けられない事柄なのでしっかりと整理しましょう。