パブリッククラウドとは?パブリッククラウドとプライベートクラウドを徹底比較!パブリッククラウドのメリットとシェアにも注目
はじめに
クラウド構築を導入する企業は年々増加傾向にあるため、今後ますます導入が予想されているのが現状です。
クラウド構築には大きく分けると、パブリッククラウドとプライベートクラウドがあります。
そこで、それぞれの特徴とメリットやデメリットを紹介し、どういった違いがあるか徹底的に解説したいと思います。
パブリッククラウドとは?
パブリッククラウドとは、クラウドプロバイダーなどが提供するクラウド環境を、企業や組織から、個人に至るまで不特定のユーザーに提供されるクラウドサービスです。
必要な分のコストを支払えば、専用ハードウェアを保持することなく、利用したい方が利用したいときに様々なリソースやサービスを手に入れることができます。
「パブリック(public)」とは、広く一般に開かれたという意味があるように、データがどこにあるかなどを意識することなく、インターネットを通じて自由にデータ管理を行なえます。
パブリッククラウドの特徴
パブリッククラウドの特徴は、やはり「共有」でしょう。
サーバー本体やOSをはじめとしたソフトウェアから回線に至るまで、全ての環境をユーザー全体で共有します。
パブリッククラウドを提供する事業者が、大規模なデータセンサーを多数保有しています。
更に各社独自の技術を駆使してシステムの可用性を担保する運用ノウハウが確立されているため、このような利用方法が可能です。
パブリッククラウドのメリット
パブリッククラウドにはどのようなメリットがあるか紹介していきます。
コストの軽減
システム運用を行うとなると専門的な知識や技術なども必要です。
定期的なメンテナンスやOSのバージョン更新などをする場合、手間がかかってしまい、それが負担になる可能性も少なくありません。
こういった面倒な作業を、全てクラウド事業者が代わりに行ってくれますので、運用コストだけではなく、人的コストも軽減してくれます。
また、サーバーなどを設置するスペースもいらないので、電気代や土地代などのコストも軽減できることがメリットです。
導入負担を軽減
クラウド事業者が提供しているサービスをWebから申し込むだけで、誰でも簡単に使用することができます。
導入時の面倒な設定などもいらないため、契約すればすぐにでも使用できるようになるため、起業したばかりの企業や、新しいサービスの提供を始めたい場合などにも向いています。
また、クラウド事業者の多くが初期費用を設定していないことが多いため、無料で導入できることがメリットです。
必要な分だけ利用可能
パブリッククラウドは、基本的に従量課金制となっており、利用したら利用した分だけ支払います。
そのため、季節性のイベントやキャンペーンといった、その時々のニーズに合わせて利用できるので、コストカットにも繋がるでしょう。
プランで利用できるリソースを区切っているタイプもあれば、メモリ1GBやCPU1コア単位で利用できるタイプなどプランも様々です。
自由に選択できる
パブリッククラウドには様々なサービスがあります。
データベース・ネットワーク・コンピューティング・メール・DNSなどの様々なサービスを組み合わせて利用できます。
そのため、使いたいサービスだけを組み合わせてシステム構築できるので、無駄なコストは発生しません。
パブリッククラウドのデメリット
パブリッククラウドのデメリットは、運用をクラウド事業者に全て任せているため、障害などが生じた場合、ユーザー側でコントロールができないことです。
サービス更新など、様々な状況を把握できない取引先から問い合わせがあってもすぐに事態を報告できないケースもあります。
プライベートクラウドとは?
プライベートクラウドには、ホスティング型とオンプレミス型の2種類あります。
そこで、それぞれどのようなものなのか説明していきましょう。
ホスティング型プライベートクラウドとは?
ホスティング型プライベートクラウドとは、ホスティング業者が提供するサーバーを利用することで、中小企業から大企業に向いています。
契約したリソースの範囲で、柔軟にネットアーク構築を変更できます。
ホスティング型プライベートクラウドの魅力は、パブリッククラウドのように使え、オンプレミス型プライベートクラウドのような安全性の高いセキュリティです。
オンプレミス型プライベートクラウドとは?
オンプレミス型プライベートクラウドとは、大企業に向いており、自社で全てのクラウド環境を揃えて構築することです。
自社内にサーバー機器を設置するため、独自のセキュリティ対策を施すことができます。
導入から構築まで全て自社で行うため、初期費用や管理費用が高額になる可能性があります。
しかし、自社独自のセキュリティポリシーの導入や障害に備えた機器の構成といった自社専用にカスタマイズができるのが特徴です。
プライベートクラウドの特徴
プライベートクラウドの特徴は、やはり「占有」でしょう。
使用者が、社内やグループ企業など限定されており、日本では情報セキュリティの観点からクローズドシステムを好みます。
そのため、パブリッククラウドと比較してプライベートクラウドの導入が先行して検討されています。
企業は、ソフトウェアやOS、回線などを自由にカスタマイズしたりコントロールすることができるということがプライベートクラウドの特徴です。
プライベートクラウドのメリットやデメリット
ホスティング型プライベートクラウドやオンプレミス型プライベートクラウドには、それぞれメリットとデメリットがあります。
そこで、それぞれそのようなメリットやデメリットがあるのか説明していきましょう。
ホスティング型プライベートクラウドのメリット
ホスティング型プライベートクラウドのメリットは、導入コストを抑えられること、また安全性の高いクラウド環境を構築できることです。
その他、占有環境ですので、自社独自のカスタマイズができることがメリットとなっています。
ホスティング型プライベートクラウドのメリットをまとめると以下のようになります。
- 導入期間を約2〜4ヶ月に抑えることができる
- 導入コスト軽減
- 占有環境なので、システム構築やカスタマイズが自由
- 安全性の高いクラウド環境の構築ができ、各企業のセキュリティポリシー設定ができる
ホスティング型プライベートクラウドのデメリット
ホスティング型プライベートクラウドのデメリットは、長期間の契約となるサービスが多いので、事前に内容確認をしっかりする必要があることです。
また、別で初期費用やメンテナンス費用が生じる可能性があるため、導入する場合には事前にサービス内容や費用を細かく確認し、しっかり把握しておきましょう。
ホスティング型プライベートクラウドのデメリットは以下のようになっています。
- パブリッククラウドよりコストがかかる
- 契約が長期間というサービスが多いので事前に確認が必要
オンプレミス型プライベートクラウドのメリット
オンプレミス型プライベートクラウドのメリットは、サーバーからシステム構築まで、クラウド環境全てを自社で保有するため、拡張性が高いことです。
また、セキュリティポリシー設定も自社独自で行うことができ、一貫した操作性が保てることもオンプレミス型プライベートクラウドのメリットとなっています。
オンプレミス型プライベートクラウドのメリットをまとめると以下のようになります。
- 安全性の高いクラウド環境の構築ができるため、自社独自のセキュリティ要件を満たすことができる
- 自社でサーバーを保有するため、サーバーの増設からシステム構築まで独自のカスタマイズができる
- 自社でクラウド環境を構築できるため、一貫した操作性を保つことができる
オンプレミス型プライベートクラウドのデメリット
オンプレミス型プライベートクラウドのデメリットは、初期費用や運用コストが高額になりやすいことです。
また、導入が完了するまで時間がかかってしまうのもデメリットとなっています。
オンプレミス型プライベートクラウドのデメリットは以下のようになっています。
- サーバー機器などの設置場所やシステム構築にかかるコストが高くなりやすい
- 自社で運用・管理を行うため、担当者の負担が増えたりコストが高くなる
- 自社内にサーバー機器などを設置してクラウド環境を構築するため、導入が完了するまでの時間がかかってしまう。
パブリッククラウドとプライベートクラウドを徹底比較
パブリッククラウドとホスティング型プライベートクラウド・オンプレミス型プライベートクラウドには、それぞれ特徴があります。
そこで、比較表を用いてそれぞれの違いを比較し、どのようなケースに向いているか詳しく説明していきましょう。
パブリッククラウドとプライベートクラウドの比較表
それぞれの違いを比較表にまとめたので見ていきましょう。
パブリッククラウド | プライベートクラウド(ホスティング型) | プライベートクラウド(オンプレミス型) | |
導入コスト | かなり安い 初期費用がない 利用した分だけ支払う従量課金制で定額プランも選ぶことができる | 安い サーバー機器の購入や初期費用がいらず月額定額で利用できる | 高い 設備投資やクラウド環境の構築のためソフトウェアが必要なため高額になりやすい |
導入スピード | かなり早い オンラインですぐに導入できる | 早い サーバー機器の購入や自社内の環境構築がないため短期間で利用開始できる | 遅い 自社内で環境構築するため時間がかかる |
運用コスト | 安い~高い 運用・管理はクラウド事業者に任せられるため最低限の運用コストで済む しかし利用規模によっては高くなることもある | 高い 人件費はかからないが月額固定費用がかかる | 高い 運用を全て自社内で行うため人件費がかかる |
セキュリティ | クラウド事業社のセキュリティポリシーに従う | クラウド事業者に独自のセキュリティ要件を満たすよう相談できる | 独自のセキュリティ要件を満たすことができる 自社内にシステムを設置するため外部からの不正アクセスの心配がない |
リソース | 運用・管理はクラウド事業者に任せることができるため自動フェイルオーバー機能などの障害対策もできる | 運用・管理はクラウド事業者に任せることができるため人件費を抑えることができる 全体のキャパシティ管理は必要 | 運用・管理は自社で行うためコストがかかる |
操作性 | クラウド事業者のシステム更新などにより画面や機能が順に更新される | 自社で構築するため一貫した操作ができる | 自社で構築するため一貫した操作ができる |
柔軟性 | 高い メモリやCPU、ディスクを自由に選べるためサーバー作成の自由度が高い 必要リソースによってはサービス提供外となることもある | 高い クラウド事業者が提供するサービスの範囲内で自社要件の盛り込みができる | かなり高い 自社要件を全て盛り込んだクラウド環境を構築することができる |
運用の負荷 | 低い | 低い | 高い |
障害対応の早さ | クラウド事業者任せとなるため時間がかかることもある | クラウド事業者任せとなるため時間がかかることもある | 自社で行うためすぐに対応できる |
パブリッククラウドがおすすめの場合
運用・管理コストや導入コストを抑えたい、またカスタマイズはそこまで必要ないといった場合。
また、リソースの追加や収縮が必要になるなどの場合にはパブリッククラウドがおすすめです。
プライベートクラウドがおすすめの場合
カスタマイズをしっかりしたいから運用・管理コストや導入コストが高額になっても良い場合。
またリソースの追加や収縮があまり必要にならない場合にはプライベートクラウドがおすすめです。
パブリッククラウド市場シェア
Synergy Reseach Groupの調査によると、Amazon・Microsoft・Google・Alibabaの主要クラウド事業者4社のシェアは、2016年初頭の57%でした。
しかし、2019年第3四半期では世界市場の72%を占めています。
Amazonは約40%でシェアを維持していますが、その一方でMicrosoftやGoogle、Alibabaも着実にシェアを拡大中。
この上位4社に次いで、Salesforce・IBM・Oracle・Tencentなどが続いており、世界のパブリッククラウド市場は、第3四半期に200億ドルに達しています。
クラウド事業者全体が一定のシェアを伸ばしているが、知名度の高い事業者が優位となっており、その差は年々大きくなっているのが現状です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
パブリッククラウドと2種類のプライベートクラウドでは、メリットやデメリット、特徴までも違います。
本記事で説明したように、様々な違いがあるため、適切に使い分けることでサービスを快適に利用できます。
求める要素をはっきりさせた上で、自社のニーズにあったクラウド構築を導入しましょう。