こんにちは!

toiroフリーランス編集部です!

フリーランスのエンジニアとして活動するうえで、高機能かつ軽量なテキストエディタは欠かせないツールの1つです。数あるエディタのなかでも、長年にわたり世界中の開発者から支持されているのが「Notepad++(ノートパッドプラスプラス)です。

「名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らない」

「どんな点が便利なの?」

と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Notepad++基本的な概要から、具体的なダウンロード・インストール方法、日本語化、便利な使い方、他のエディタとの比較まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたも今日からNotepad++を使いこなし、開発効率を格段にアップできるはずです。


Notepad++とは

まずは、Notepad++がどのようなツールなのか、その基本と魅力を見ていきましょう。

Notepad++の基本概要と特徴

Notepad++は、Windows環境で動作するフリーのテキストエディタです。Windowsに標準で付属している「メモ帳(Notepad)」の完全な上位互換として開発され、その名の通り「++(プラスプラス)」な機能が満載です。

主な特徴は以下の通りです。

✓ 動作が非常に軽快
高機能でありながら、起動や動作がはやく、ストレスなく使用できます。

✓ 多様なプログラミング言語に対応
C++、Java、Python、PHP、JavaScript、HTML、CSSなど、数多くの言語のシンタックスハイライト(構文にあわせた色わけ表示)に対応しています。

✓ タブ形式でのファイル編集:
複数のファイルをタブで切り替えながら同時に編集でき、作業効率が向上します。

✓ プラグインによる高い拡張性:
豊富なプラグインを追加することで、自分好みの機能を追加・強化できます。

✓ 強力な検索・置換機能:
正規表現を使った高度な検索や、複数ファイルにまたがる一括置換が可能です。

✓ 商用利用も可能なフリーウェア:
完全に無料で利用でき、仕事の現場でも安心して導入できます。

フリーランスにおすすめな理由

なぜNotepad++が特にフリーランスエンジニアにおすすめなのでしょうか。その理由は、フリーランスならではの働き方にマッチするからです。

1.コストパフォーマンスの高さ
無料で導入できるため、事業コストを抑えたいフリーランスにとって大きなメリットです。

2.案件の多様性への対応力
Web制作からシステム開発、データ整形まで、さまざまな案件で扱うファイルをNotepad++1つで柔軟に扱えます。言語ごとにエディタを切り替える手間がありません。

3.環境構築の手軽さ
インストールが簡単で、複雑な設定なしにすぐ使いはじめられます。客先のPCで一時的に作業する際などにも、素早く環境を整えることが可能です。

客先からの貸与PCでNotepad++をインストールしたい場合は、事前に貸与PCにダウンロードして問題ない旨を確認してから行うようにしてください。

軽快さと多機能性を両立したNotepad++は、まさにフリーランスエンジニアの頼れる相棒といえるでしょう。


Notepad++の安全性は?安心して使うためのポイント

無料で高機能なソフトウェアを導入する際、気になるのが「安全性」です。ここでは、Notepad++を安心して利用するための重要なポイントを解説します。

ソフトウェア自体の信頼性と公式ダウンロードの重要性

Notepad++は、20年以上の歴史をもつ非常に有名なソフトウェアであり、世界中の何百万人というユーザーに利用されています。その信頼性の根幹には、オープンソースであることがあげられます。ソースコードが全世界に公開されているため、悪意のあるコードが混入していないか、つねにコミュニティの厳しい目に晒されており、高い透明性が保たれています。

ただし、その安全性を確保するための絶対条件があります。それは「必ず公式サイトからダウンロードする」ことです。

非公式サイトで配布されているインストーラーには、ウイルスやマルウェアが仕込まれている危険性がゼロではありません。安全のため、ダウンロードは必ず以下の公式サイトから行ってください。

脆弱性への対応とアップデートの必要性

どのようなソフトウェアであっても、後から「脆弱性」と呼ばれるセキュリティ上の欠陥が見つかる可能性があります。Notepad++も例外ではなく、過去にいくつかの脆弱性が報告されています。

重要なのは、脆弱性が発見された際に開発者が迅速に対応し、修正版(アップデート)をリリースしているかという点です。Notepad++は開発が活発なため、脆弱性への対応も比較的はやく、修正パッチが提供されます。

ユーザーとしてもっとも重要なセキュリティ対策は、「Notepad++をつねに最新バージョンに保つこと」です。Notepad++には起動時に更新を自動でチェックする機能があります。アップデートの通知が表示されたら、面倒くさがらずに必ず適用するように心がけましょう。

プラグイン導入時に潜むリスク

Notepad++の魅力であるプラグインですが、導入には注意が必要です。公式の「Plugins Admin」からインストールできるプラグインは比較的安全ですが、インターネット上で配布されている非公式のプラグイン(いわゆる「野良プラグイン」)を導入する場合、その安全性を自分で見極める必要があります。

悪意のある開発者が作成したプラグインには、PCの情報を盗み出すようなコードが含まれている可能性も考えられます。プラグインを導入する際は、以下の点を確認する習慣をつけましょう。

  • 信頼できる開発元か
  • 多くのユーザーからの評価やレビューがあるか
  • 開発が継続されており、最終更新日が古すぎないか

便利なプラグインですが、その導入は自己責任となることを理解し、信頼できるものだけを利用することが賢明です。


Notepad++のダウンロード・インストール方法

サイバー感のあるチェックリスト

ここからは、実際にNotepad++をPCに導入する手順を解説します。非常に簡単なので、一緒に進めていきましょう。

公式サイトからのダウンロード手順

まず、Notepad++のインストーラーを公式サイトからダウンロードします。

1.Notepad++公式サイトにアクセス:
https://notepad-plus-plus.org/downloads/

2.最新バージョンを選択:
ページ上部に表示されている最新バージョン(例:Notepad++ v8.x.x)をクリックします。

3.インストーラーを選択:
お使いのWindowsが64bit版か32bit版かを確認し、対応する「Installer」をクリックすると、ダウンロードが開始されます。 (※最近のPCはほとんどが64bit版です)

インストールの実際の流れと注意点

ダウンロードしたインストーラー(exeファイル)をダブルクリックして、インストールを開始します。

1.言語選択:
最初の画面で「Japanese」を選択し、「OK」をクリックします。これにより、インストール後の表示が日本語になります。

2.インストーラーの開始:
次へ」をクリックします。

3.ライセンス契約:
内容を確認し、「同意する」をクリックします。

4.インストール先の指定:
通常はデフォルトのままで問題ありません。「次へ」をクリックします。

5.コンポーネントの選択:
ここでインストールする機能を選択できます。特にこだわりがなければデフォルトのままで構いませんが、「Context Menu Entry」(ファイルを右クリックしたメニューに「Edit with Notepad++」を追加する機能)にチェックを入れておくと、ファイルを手早く開けるようになり便利です。

6.最終設定:
デスクトップにショートカットを作成」など、必要に応じてチェックを入れ、「インストール」をクリックすると、インストールがはじまります。

7.完了
完了」をクリックすると、Notepad++が起動します。

【用語解説】ダウンロードとインストールの違い

ダウンロード」と「インストール」という言葉は混同されがちですが、意味は異なります。

✓ ダウンロード(Download):
インターネット上にあるプログラムやファイルを、自分のPCに保存する行為そのものを指します。

✓ インストール(Install):
ダウンロードしたプログラムを、PC上で実際に使えるように設定・配置する作業を指します。

つまり、料理に例えるなら「スーパーで食材を買ってくる(ダウンロード)」ことと、「買ってきた食材を調理して食べられるようにする(インストール)」ことの違いと考えるとわかりやすいでしょう。

管理者権限でのインストールについて

Notepad++をインストールする際、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」という表示が出ることがあります。これは、プログラムのインストール先フォルダ(通常は C:\Program Files)が、システムの重要な領域であるためです。

この場合は「はい」を選択して、管理者権限でインストールを許可してください。これにより、プログラムが正しくPCにセットアップされます。


日本語への変換・言語設定方法

インストール時に日本語を選択し忘れたり、後から言語を切り替えたりしたい場合も簡単です。

インストール時に日本語を選択する方法

前述の通り、インストーラーを起動した直後の言語選択画面で「Japanese」を選ぶのがもっとも簡単な日本語化の方法です。この一手間だけで、すべてのメニューが日本語で表示されるようになります。

インストール後に日本語設定を変更する方法

もし英語表示でインストールしてしまった場合でも、以下の手順で簡単に日本語に変更できます。

1.Notepad++を起動します。

2.メニューバーの「Settings」をクリックします。

3.ドロップダウンメニューから「Preferences...」を選択します。

4.開いたウィンドウの左側メニューから「General」を選択します。

5.右側の「Localization」という項目にあるドロップダウンリストから「日本語」を選択し、「閉じる」ボタンをクリックします。

これで、インターフェースが即座に日本語に切り替わります。


Notepad++の基本的な使い方

無事にインストールと日本語化が完了したら、早速基本的な使い方をマスターしましょう。

ファイルの新規作成・保存・文字コードの設定

新規作成
メニューバーの「ファイル」→「新規作成」をクリックするか、ショートカットキー Ctrl + N を押します。

保存
メニューバーの「ファイル」→「上書き保存」をクリックするか、 Ctrl + S を押します。はじめて保存する際は、ファイル名と保存場所を指定します。

文字コードの設定
Web開発では文字化けを防ぐために文字コードの意識が重要です。Notepad++では、ウィンドウ下部のステータスバーに現在の文字コード(例:UTF-8)が表示されています。ここをクリックすることで、他の文字コード(例:Shift_JIS、EUC-JP)に変換して保存することも可能です。

シンタックスハイライトや自動補完など便利機能

Notepad++がただのメモ帳ではない理由は、エンジニア向けの便利な機能にあります。

シンタックスハイライト
HTMLファイルを開けばタグが、CSSファイルを開けばプロパティが自動で色わけされ、コードの可読性が劇的に向上します。対応言語は「言語」メニューから確認・変更できます。

自動補完
コードを書いている途中で、Ctrl + Space を押すと、入力候補が表示されます。関数名などを正確かつ素はやく入力するのに役立ちます。

矩形選択(くけいせんたく)
Altキーを押しながらマウスでドラッグすると、四角い形で範囲選択ができます。複数の行の先頭に同じ文字を一括で入力したい場合などに非常に便利です。

よく使うショートカット操作

作業スピードを上げるにはショートカットキーの活用が不可欠です。まずはこれだけ覚えておきましょう。

操作ショートカットキー
新規作成Ctrl + N
ファイルを開くCtrl + O
上書き保存Ctrl + S
検索Ctrl + F
置換Ctrl + H
行を複製Ctrl + D
行を削除Ctrl + L
コメントアウト/解除Ctrl + K

Macでは使える?Mac対応状況と代替案

こんなに便利なならMacでも使いたい!」と思う方もいるでしょう。ここではMacでの対応状況について解説します。

Notepad++の公式対応状況

残念ながら、Notepad++は公式にはWindows専用のソフトウェアであり、Mac版はリリースされていません。開発者がWindows APIに深く依存したつくりを選択しているため、Macへの移植は行われていないのが現状です。

Wineなどを使ったMacでの実行方法

Wine(ワイン)」などのWindows互換レイヤーをMacに導入することで、Notepad++を無理やり動作させることは一応可能です。しかし、この方法は動作が不安定であったり、予期せぬ不具合が発生したりする可能性があります。また、導入のハードルも高いため、初心者にはおすすめできません。

Macでおすすめのテキストエディタ(代替案紹介)

Macユーザーの方は、無理にNotepad++を使おうとせず、Macで快適に動作する高機能なエディタを利用するのが賢明です。以下におすすめの代替エディタをいくつか紹介します。

Visual Studio Code (VSCode):Microsoftが開発した、現在最も人気のあるエディタの1つ。Windows、Mac、Linuxに対応。豊富な拡張機能、Git連携、デバッグ機能などを備え、Notepad++以上の高機能性を誇ります。フリーランスエンジニアの標準ツールともいえる存在です。

Sublime Text:軽快な動作と洗練されたUIで根強い人気をもつエディタ。有料ですが、試用期間に制限がないため、実質無料で使いつづけることも可能です。

CotEditor:Mac専用に開発された国産のテキストエディタ。シンプルで直感的な操作性が魅力で、特に日本語の扱いに強いのが特徴です。手軽に使えるエディタを探している方におすすめです。


Visual StudioとNotepad++の比較

ここで、よく比較対象となる「Visual Studio」とNotepad++の違いを明確にしておきましょう。

主な機能の違い・対象者

この2つは似ているようで、その役割が大きく異なります。

Notepad++:これはテキストエディタです。

主な機能:テキストファイルの閲覧・編集、コードの記述、ログの確認。

対象者:素早くファイルを開いて内容を確認・修正したいすべての人。プログラマ、インフラエンジニア、Webデザイナーなど。

特徴:軽量・高速。

Visual Studio:これは統合開発環境(IDE)です。

主な機能:コードエディタに加え、コンパイラ、デバッガ、GUIデザイナー、プロジェクト管理など、アプリケーション開発に必要なすべての機能が統合されています。

対象者:本格的なソフトウェアやWebアプリケーションを開発するプログラマ。

特徴:多機能・高機能だが、動作は比較的重い。

簡単にいえば、Notepad++は「高機能なメモ帳」Visual Studioは「ソフトウェア開発の総合工場」のようなものです。

使いわけ例と現場での選び方

実際の開発現場では、この2つは目的によって使いわけられます。

  • Notepad++が向いている場面
    • 設定ファイル(.conf, .ini)を少しだけ書き換える。
    • SQLクエリのメモ書きや整形。
    • 大量のログファイルから特定の文字列を検索する。
    • CSVデータの内容を素早く確認する。
  • Visual Studioが向いている場面
    • C#や.NET Frameworkを使ったWindowsアプリケーションを開発する。
    • ASP.NETで大規模なWebアプリケーションを構築する。
    • プログラムのバグを特定するためにデバッグ機能を使う。

両方をインストールしておき、簡単なテキスト編集はNotepad++、本格的な開発はVisual Studio(またはVSCode)というように、作業内容に応じて瞬時に切り替えて使うと便利です。


プラグインで拡張するNotepad++

Notepad++の真価は、プラグインによる拡張性にあります。必要な機能を後から追加して、自分だけの最強エディタにカスタマイズしましょう。

プラグインのインストール方法

ダウンロードしている様子

1.メニューバーの「プラグイン」→「Plugins Admin/プラグイン管理」を選択します。

2.「Available/利用可能」タブに、インストール可能なプラグインの一覧が表示されます。

3.目的のプラグインの左側にあるチェックボックスにチェックを入れます。

4.右上の「Install/インストール」ボタンをクリックします。

5.Notepad++が自動的に再起動され、プラグインがインストールされます。

人気プラグイン例・おすすめ用途

数あるプラグインのなかから、特に人気の高いものをいくつかご紹介します。

Compare: 2つのファイルを左右に並べて、内容の差分をハイライト表示してくれます。コードの変更箇所を確認したり、ファイルのバージョン比較をしたりする際に非常に役立ちます。

JSON Viewer: 1行に長々と書かれたJSONデータを、階層構造のツリー形式で綺麗に整形して表示します。APIのレスポンスを確認する際などに必須級のプラグインです。

MarkdownViewer++: Markdown記法で書いたテキストのプレビューを、リアルタイムで表示できます。READMEファイルや技術ドキュメントを作成する際に便利です。

NppExport: 編集中のファイルを、シンタックスハイライトを保持したままHTMLやRTF形式でエクスポートできます。ソースコードをそのままドキュメントに貼り付けたいときに重宝します。

プラグイン活用の注意点

プラグインは非常に便利ですが、いくつか注意点もあります。

入れすぎに注意:多くのプラグインを有効にすると、Notepad++の軽快さが損なわれ、起動や動作が遅くなる可能性があります。本当に必要なものだけに絞りましょう。

互換性の確認:Notepad++本体をバージョンアップした際に、古いプラグインが動作しなくなることがあります。動作がおかしくなったら、プラグインの更新や無効化を試してみてください。


まとめ

今回は、高機能テキストエディタ「Notepad++」について、インストール方法から実践的な使い方、比較、プラグイン活用まで幅広く解説しました。

Notepad++は、その軽快さ、多機能性、そして無料で使える手軽さから、多くのフリーランスエンジニアにとって強力な武器となります。特に、Windows環境でさまざまな種類のファイルを扱う方には、導入して損はないツールです。

まずはNotepad++をインストールし、普段使っているテキストファイルやソースコードを開いてみてください。その軽快さとシンタックスハイライトの見やすさを実感することが、マスターへの第一歩です。そこから少しずつ便利な機能やプラグインを試して、自分にとってもっとも効率的な使い方を見つけていきましょう。

Notepad++よく使われる用語集

用語意味・説明
Notepad++Windowsで動作する高機能なフリーのテキストエディタ。動作が軽快で、豊富な機能とプラグインによる拡張性が特徴です。
日本語Notepad++のメニューや設定画面で使われる表示言語のこと。インストール時や設定から日本語表示にできます。
ダウンロードインターネット上からソフトウェアのファイル(インストーラーなど)を、自分のパソコンに保存する行為を指します。
インストールダウンロードしたソフトウェアを、パソコンで実際に使える状態にセットアップ(導入)する作業のことです。
プラグインソフトウェア本体に後から追加することで、特定の機能を追加したり、既存の機能を強化したりするための小さなプログラムです。
公式サイトソフトウェアの開発元や提供元が公式に運営しているWebサイト。安全なファイルをダウンロードするために最も信頼できる場所です。
最新バージョン機能追加や不具合の修正、セキュリティ強化などが行われた、ソフトウェアの最も新しい版を指します。
インストーラーソフトウェアのインストール作業を対話形式で簡単に行えるようにしたプログラムファイル(拡張子が.exeなど)です。
シンタックスハイライトソースコードの構文(タグ、関数、コメントなど)に応じて文字を色分け表示し、コードの可読性を高める機能です。
テキストエディタ文字情報(テキスト)のみで構成されるファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェアです。
文字コードコンピュータが文字を識別するために、各文字に割り当てられた固有の番号体系(例:UTF-8, Shift_JIS)。これが異なると文字化けの原因になります。
正規表現文字列の集合を一つのパターンで表現するための特殊な記法。高度な検索・置換に用いられます。
矩形選択Altキーを押しながらマウスをドラッグすることで、通常の行単位ではなく、四角い範囲でテキストを選択できる機能です。
代替エディタNotepad++の代わりとして利用できる、同等、あるいはそれ以上の機能をもつ別のテキストエディタのことです。
Visual Studio Code (VSCode)Microsoftが開発した高機能テキストエディタ。Windows、Mac、Linuxで利用でき、豊富な拡張機能で現在の主流となっています。
統合開発環境 (IDE)コーディング、デバッグ、ビルド、テストといった、ソフトウェア開発に必要なツール群を統合した開発環境のことです。
脆弱性ソフトウェアの設計上の不具合や問題点のうち、サイバー攻撃に悪用される可能性のある、セキュリティ上の欠陥を指します。
オープンソースソースコード(プログラムの設計図)が公開されており、誰でも自由に利用、改良、再配布ができるソフトウェア開発モデルです。
商用利用ソフトウェアを、利益を得ることを目的としたビジネス活動のなかで使用することです。

Notepad++ よくある質問(FAQ)

Q1. Notepad++とは、ひと言でいうと何ですか?

A. Windowsで動作する、高機能で軽量な無料のテキストエディタです。

Q2. 仕事で使いたいのですが、料金はかかりますか?

A. 完全無料です。

Q3. Macのパソコンでも使えますか?

A. いいえ、公式にはWindows専用のため、Mac版はありません。

Q4. Notepad++を安全に使うために最も重要なことは何ですか?

A. 公式サイトからダウンロードし、つねに最新バージョンにアップデートすることです。

Q5. Visual Studioとの一番の違いは何ですか?

A. Notepad++が軽量な「テキストエディタ」であるのに対し、Visual Studioは開発機能がすべて揃った「統合開発環境(IDE)」である点です。

Q6. インストール後に英語表示になってしまいました。日本語に戻せますか?

A. はい、メニューの「Settings」→「Preferences」→「General」にある「Localization」から日本語に設定できます。

Q7. プラグインを使いたいのですが、何に注意すればよいですか?

A. 公式の「Plugins Admin」から導入するのが安全です。入れすぎると動作が重くなる可能性があるため、必要なものだけに絞りましょう。

Q8. 便利な「矩形選択(くけいせんたく)」はどうやって使いますか?

A. Altキーを押しながらマウスをドラッグすることで、四角い範囲を選択できます。

Q9. ファイルの文字コードを変更するにはどうすればよいですか?

A. ウィンドウ右下のステータスバーに表示されている現在の文字コード(例:UTF-8)をクリックすると変更できます。

Q10. なぜフリーランスエンジニアにおすすめなのですか?

A. 無料でコストを抑えられ、さまざまな案件に柔軟に対応でき、環境構築も簡単なためです。

<関連コラム>

Visual Studio Code(VS Code)の使い方、機能を初心者向けに解説!

サクラエディタの使用方法を解説!初心者に役立つ便利な機能、インストール方法も紹介!

Eclipseの使い方を徹底解説!ダウンロード方法とJavaプログラム実行の手順は?

toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。

プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、
高単価適正単価で業務委託案件をご案内しています。

アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。

  • 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
  • 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
  • ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内

個人事業主やフリーランスで活躍されている方、これから目指している方、少しでもご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!