
ネットワークエンジニアの年収やおすすめ資格を解説!今後の需要や将来性は?
こんにちは!
toiroフリーランス編集部です。
IT業界の中でも比較的未経験者が始めやすく、実際に電子機器に触ることも多いネットワークエンジニア。
プログラムを書くことが少ないという点でも他のエンジニアとは少し異なる職種です。
そんなネットワークエンジニアは現在「クラウド化」によって岐路に立っているといっても過言ではありません。
今回はネットワークエンジニアの平均年収やフリーランスのネットワークエンジニアに必要な資格を解説します。
そして「クラウド化」を受け、フリーランスのネットワークエンジニアは今後どう活躍していくのか見ていきます。
ネットワークエンジニアの年収
自身の職種の平均年収は知っておいた方が良いでしょう。
インターネットなどで調べると役職による平均年収・携わる工程による年収もわかります。
自分と同じような役職や仕事をする人たちの平均年収と比較することで、自分の年収が適正なのかどうかがわかるでしょう。
またフリーランスのネットワークエンジニアの場合は職種の平均年収を知ることで、自身の仕事の単価を適切に設定することができます。
自分と同じようなスキルや経験の持ち主がどれくらいの年収を稼いでいるのかがわかれば、それによって自身の価値も見えてきます。
フリーランスにとっては職種の平均年収が自分の価値を知る一つの指標となるのです。
ネットワークエンジニアの平均年収
厚生労働省のデータによると、ネットワークエンジニアの平均年収は約684.9万円といわれています。
もちろん役職や工程、それに勤めている企業の規模や雇用形態によって年収は大きく変わります。
しかし会社員として働くネットワークエンジニアに共通することは、年数を重ねると確実に年収が上がっていく点です。
この職種が未経験者でも始められる理由として、保守や管理などの下流工程に専門的な知識やスキルが必要ないことがあげられます。
そのため20代では年収が上がりにくいのです。
しかし、しっかりとスキルや経験を身に付けて上流工程に携わるようになれば年収は着実に上がります。
資格の有無で年収が変わる
エンジニアには資格は不要で実務経験が必要、という情報を見かけることもあるでしょう。
実務経験が重要なのは言うまでもないことですが、資格も非常に重要です。
特に資格は転職する時、フリーランスになる時など非常に有用です。
更に資格を取得することは自身の知識やスキルを客観的に把握することにつながります。
企業によっては資格を取得してから給料に上乗せする資格手当や報奨金を用意しています。
資格を取得するだけで年収が上がるので、自身の企業も資格手当や報奨金を用意していないか知っておきましょう。
年収に不満があるならフリーランスになるという選択肢も
20代で上流工程に携われるスキル等があれば、会社でよほど抜擢されない限り、フリーランスを目指すのも一つの選択肢といえるでしょう。
また30代や40代でも自身のスキルや経験が年収と合っていないと感じるならフリーランスになることも良いです。
なぜフリーランスのエンジニアには資格が必要なのか
資格を取得することはフリーランスのエンジニアには非常に大事であると書きました。
なぜならフリーランスは自分でスキルや価格の提案を行い、案件を受注します。
営業の際に自分のレベルがわかっていないと提案のしようがないのです。
自分のレベルを知るためにも資格は有用です。
また資格によっては実務経験が一定年数以上や他の資格を持っていないと受験できないものもあります。
そういった難易度の高い資格を持っていれば、より案件を受注しやすくなり高単価の案件ももらえます。
海外で働くことも視野に入れる
ネットワークエンジニアとして年収を上げる方法に「海外で働く」という選択肢が実はあるのです。
海外で働くには日本企業の駐在員になるか、完全に外国資本の企業に入社するという選択肢があります。
前者の場合は単純に日本より仕事の範囲が広がったり、現地の人のマネジメント業務が加わることで年収が上がります。
後者はネットワークエンジニアとしてスキルがしっかりとあれば更に給料の高い外国企業で働き、年収を上げられます。
ネットワークエンジニアの技術や資格は国際的に共通しています。
ある程度の言語力と勇気があれば、海外で働いて年収を上げることも可能なのです。
ネットワークエンジニアにおすすめの国家資格
国家資格は一つの製品についての深い知識を問うものではなく、業界を俯瞰するような幅広い知識が求められます。
一方で広く浅くではないため、総合的に深い知識が求められるのです。
合格率も10%台など低いため、持っていることが実力の証明になると考えて良いでしょう。
実際にどの国家資格がネットワークエンジニアにとって有利になるのか見ていきましょう。
情報処理安全確保支援士試験(2016年までは情報セキュリティスペシャリスト試験)
暗号化技術やセキュリティプログラム、ネットワークなどの知識が問われるこの資格はネットワークエンジニアなら取っておきたい資格です。
合格率は15%前後と、同じ国家資格の基本情報技術者試験や応用情報技術者試験よりも難易度は高いです。
合格時間はその人の勉強方法によって大きく左右されますが100~300時間が目安といえるでしょう。
過去問を繰り返し解くこと、一回で諦めず数度受験することが合格の近道です。
取得は容易ではありませんが、難易度が高いことや知名度が高い国家資格であることを考えると取得する価値があるといえます。
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークエンジニアの実力をはっきりと示せる資格です。
合格率は10%を切り、勉強期間も2ヵ月~3ヵ月は最低限必要だといいわれています。
合格のポイントはやはり過去問を繰り返し解くことや、諦めずに何度も受けることです。
この資格があればネットワーク全般に深い知識があると認められるため、特にフリーランスのネットワークエンジニアには必要な資格です。
ネットワークエンジニアにおすすめの民間資格
民間試験はネットワークエンジニアに関する幅広い知識というより、一つの製品に対する深い知識が求められます。
実際に資格を発行している企業の製品は大きなシェアを持っていることが多く、その製品の知識がなければ仕事が出来ないこともあるでしょう。
どの資格もネットワークエンジニアとしての力を証明できるものなので、ぜひ参考にしてください。
シスコ技術者認定
世界でも大きなシェアを誇るシスコ製品に関する知識が問われる試験です。
試験は4つの段階に分かれており、基礎的な能力の証明となるCCNAを取る人が多いようです。
とはいえフリーランスとして活躍したいのであればプロフェッショナルレベルのCCNPやエキスパートのCCIEは欲しいところ。
CCNPの合格率は10~20%といわれており、勉強期間も様々で半年間またはそれ以上の時間をかけたという人も珍しくありません。
LinuC
ネットワークの運用にも大きく関わってくるLinuxに関する資格です。
LinuCはレベル1~3、そしてシステムアーキテクトまでの4段階ありますが、最も難易度の高いシステムアーキテクトはシステム構築の前提となるアーキテクチャ設計についての内容を問う試験です。
合格率は非公開となっています。
近年、活用が進むクラウド環境はLinuxがシステムの前提となっていることが多くなってきていることから今後を見据えて取っておきたい資格です。
資格は取れば良いというわけではない
キャリアアップや転職、フリーランスエンジニアにとっては案件の受注や単価の向上のためにも有用な資格を解説しました。
ですが資格はただ取れば良いというわけではありません。
取ることによってメリットもありますが、資格の取得には勉強時間や受験料という投資も必要です。
資格を取得したいときはまず時間やお金を投資してでも自分に必要な資格なのかを見極めることが大切です。
この資格を取得すればフリーランスになれるという基準はありません。
大切なことはその資格は自分にどう有用なのかを考えることです。
ネットワークエンジニアの現在
IT業界の例にもれず、ネットワークエンジニアも現在人材不足の状況に陥っています。
既に多くの企業でネットワークは導入されているため、新しくネットワークの設置という案件が増えていくことは考えにくいです。
とはいえネットワークの運用や管理などには人手が必要となるため、今後もネットワークエンジニアの需要が急速に減少することはないでしょう。
しかし将来性を見据えると、運用や保守だけでは生き残ることが難しいといえます。
なぜなら既に始まっている「クラウド化」によりネットワークエンジニアの在り方が変わろうとしているからです。
ネットワークエンジニアの今後の需要や将来性
クラウド化によって、ネットワークの設置・管理・運用といった工程は外部に任せることになりました。
つまりクラウド化が進むことで、特に下流の工程に携わっているエンジニアの需要は徐々に減少していくでしょう。
では提案や設計などの上流工程に携わっているから大丈夫、と安心できるかというとそうではありません。
クラウド化や仮想化の技術の進歩はめざましく、知識やスキルを積極的に得ていかないと技術についていけなくなる時が来るでしょう。
ネットワークエンジニアの今後を左右する「クラウド化」
ネットワークエンジニアの在り方や今後を左右する「クラウド化」。
クラウド化の基礎から、今後クラウドを扱ううえで必要となるスキルを解説します。
クラウド化とは
クラウド化とは従来自社内のコンピューターやサーバーで運用していたシステムを、インターネットを通じて外部のシステムに置き換えることです。
クラウド化によって企業ではシステムの設置・保守・管理などの初期投資を減らすことができるのです。
初期投資だけではなく、従来は設置から運用まで時間がかかった導入時間を短縮できます。
クラウド化で必要になるスキル
クラウド化が進むと従来とは違うスキルを今後伸ばしていく必要があります。
まずはクラウドについての深い知識は必須といえるでしょう。
クラウドという言葉は今でこそ普通に使われていますが、その意味を正確に把握している人は多くありません。
導入予定の企業や顧客にしっかりとわかるように説明する力は必要でしょう。
またクラウド導入の際の懸念点の一つである「セキュリティ」に関係する知識やスキルも必要です。
クラウド化により社内のシステムを利用するのに外部のネットワークを経由したり、外部のサーバーや設備を他社と共有することになります。
外部と接する機会が多くなることでウイルス感染やサイバー攻撃を受ける可能性が増えます。
セキュリティに関する知識やスキルはネットワークエンジニアの枠を超えて必要になってくるでしょう。
知っておくべきクラウドサービス
クライアントの企業の予算や要望をヒアリングしたうえで、どのクラウドが最適なのかを選ばなければなりません。
どのサービスが確かなネットワークを提供できるのか、どの程度の価格なのかをクライアントに説明できるようにクラウドサービスについて知っておくことが重要です。
大手クラウドサービスのAWS(Amazon Web Service)・Azure(Microsoft Azure)・Google Cloud Platform (GCP)については絶対に知っておきましょう。
クラウドサービスは上記3つのサービスがほぼ独占状態といえるため、実質的にこの選択肢から選ぶことになるといえます。
フリーランスのネットワークエンジニアとして案件をとるには
ネットワークエンジニアとして今後案件を受注していくにはクラウド化についての知識やスキルを身に付ける必要があると書きました。
では現在フリーランスのネットワークエンジニアとして案件を受注するにはどうすれば良いのでしょうか。
知人や知り合いの紹介
フリーランスになったばかりなら、まずは知人や知り合いの紹介で案件をもらうことが一番です。
紹介のメリットはエンジニアと企業とのミスマッチが起こりにくいことがあげられます。
紹介者もエンジニアのスキルや企業が求めているスキルをある程度考慮して紹介するでしょう。
そのため明らかにお互いが求めているものが違う・条件が違うということは起こりにくいのです。
ビジネスマッチングサイトやエージェントサービスの利用
またビジネスマッチングサイトやエージェントサービスの利用もおすすめです。
ビジネスマッチングサイトではフリーランスのエンジニアが主体となって案件を選べます。
いきなり対面で営業することもなく、また条件に合った案件に申し込めるため心理的なハードルも低いおすすめの方法です。
エージェントサービスはエージェントがエンジニアの要望をヒアリングして、企業を紹介します。
このときエージェントとエンジニアが信頼関係を築き、情報をしっかりと共有することが大切です。
今後ネットワークエンジニアとして活躍するために
ネットワークエンジニアは運用や保守など専門的な知識を必要とせず始められる職種です。
とはいえ上流の工程にはもちろん専門知識が必要であり、クラウド化が進む今では上流の工程に携わる人も安心してはいられません。
今後ネットワークエンジニアとして活躍したいのならばクラウドは避けて通れない道です。
資格の取得も含めて常に知識やスキルをアップグレードしましょう。
toiroフリーランスはフリーランスエンジニア向けのSHIFTグループ案件・求人情報サイトです。
プライムベンダーだからこそ、商流が深い多重下請けや不要な中抜きは一切なく、高単価・適正単価で業務委託案件をご案内しています。
アカウント登録後には、さまざまなサービスや機能を無料でご利用いただけます。
- 登録面談にてキャリア相談や案件マッチングのコツ、市場トレンドや耳寄りな情報をお伝えします
- 本サイトでは公開していない非公開案件をすべて確認可能
- ご希望条件に合うエージェントおすすめの案件を随時ご案内
個人事業主やフリーランスで活躍されている方、これから目指している方、少しでもご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください!