GitHubの概要とメリットを徹底解説!初心者に必要な事前知識とは?基本の使い方も詳しく説明。料金とダウンロード方法も紹介。
プロジェクトを円滑に進めるために
IT業界において、システムやアプリケーション、もしくはWebサイトなどの開発はプロジェクト単位で行われます。
プロジェクトメンバーの人数や規模はまちまちですが、往々にしてメンバー間で進捗などを突き合わす必要があります。
ソースコードを共有したり、バージョンの管理を行ったりしなければなりません。
上記は概念として見ればシンプルですが、実際に行おうとすると面倒で手間のかかる作業。
そういった作業を円滑に、確実に行うために役に立つのがGitHubというWebサービスです。
GitHubを使って業務をスマートに行う
今回の記事でフォーカスを当てていくのはGitHubというWebサービス。
開発現場における必須ツールと呼ばれることも少なくないツールで、プロの現場でも広く使われています。
バージョン管理・ソースコード管理を得意とするGitHubですが、名前だけは知っていても実際にはあまりご存じではない方も多いのではないでしょうか。
今回はGitHubの基本的な部分からチェックしていきましょう。
概要から、GitHubを利用するメリット、初心者の方が知っておくべき事前知識について解説いたします。
基本的な使い方はもちろん、気になる料金・ダウンロード方法についてもチェック。
今やエンジニアにとって欠かせないツールともいえるGitHubについて知識を深めておきましょう。
GitHubの概要
まずはGitHubとは一体どのようなサービスなのかについてチェックしていきます。
GitHubはシンプルにいえば、先ほども紹介した通りバージョン管理・ソースコード管理できるツールです。
GitHubとは何なのかということをチェックする前に「Git」について知っておく必要があるでしょう。
Gitとは何か
GitHubは、Gitの仕組みを利用して展開されているサービスです。
Gitは「バージョン管理ツール」。
ソースコードのバージョンを管理してくれます。
そのため、複数人が携わっているプロジェクトにおいて「誰がいつソースコードを書き換えたのか」という履歴などが把握可能。
最新のバージョンについてもチェックできるため、チームで開発に取り組むことが多いIT業界における大きな味方になっています。
プロの現場ではもちろん、学生などにも親しまれているツールです。
リポジトリが分散されているのも特徴で、ローカルとリモートにリポジトリが分けられています。
そのため、ネットワーク環境がない状態でもバージョン管理が行えるということです。
GitHubは「Gitを利用したサービス」である
Git以上に広く浸透し、様々なエンジニア・プロジェクト・現場から親しまれているのが今回注目しているGitHubだといえるでしょう。
GitHubはクラウド上でGitを利用可能です。
Gitの仕組みを利用し、個人でも自分の書いたコードなどを保存したり、公開できるようにされています。
無料で利用可能というのも大きな特徴の1つでしょう。
GitHubは無料で使える
GitHubは、個人・企業に関わらず基本的には無料で使用することができます。
もちろん有料版も存在しており、サービスの差はあるものの無料プランでも十分に使用可能です。
ここからは、無料プランと有料プランの違いをチェックしてみましょう。
無料プランで制限される部分
有料版が存在するということは、無料プランで制限される要素があるということです。
GitHubの無料プランでは、共同編集者は3人までという制限が設定されています。
また、Protected branchesやGitHub Pages、wiki、オーナー権限の変更などはできません。
いくつか制限が設定こそされていますが、個人で利用する分にはそれほど困ることはないでしょう。
裏を返せば、チーム単位で1つのプロジェクトとして何かを開発する際には無料プランでは難しい部分が出てくるかもしれません。
かつては無料プランでプライベートリポジトリが作れなかった
以前は、有料プランと無料プランにおいて上記制限以外に更に大きな「違い」がありました。
それは、無料プランではプライベートリポジトリ、つまり非公開のリポジトリを作成することはできなかったというポイント。
これはつまり、過去の無料プランユーザーがGitHub上で保存したリポジトリが全て公開されていたということです。
自分の手掛けたソースコードを全て公開する代わりに、無料でGitHubが利用できていたというイメージでしょう。
しかし、2019年から無料プランでもプライベートリポジトリを無制限に作れるようになりました。
このことから、更に個人〜小規模で開発をするのにGitHubを無料プランが使いやすくなったといえます。
GitHubの料金プラン
それでは、GitHubを有料で使いたい場合はどうでしょうか。
GitHubには有料プランが複数存在しています。
個人向けから企業・官公庁・教育向けまでそれぞれに応じて価格設定がなされているので順番にチェックしていきましょう。
個人向けプラン
GitHubの個人向けプランとして設定されているのは、先ほど紹介した「無料プラン」に加えて月額7ドルのProプラン。
無料プランに加えてGitHub Actions3,000分やプライベートブランチの保護など、様々な特典・追加要素が用意されています。
企業・官公庁・教育向けプラン
GitHubは個人プランに加えて「企業・官公庁・教育向け」としてチーム(複数人)利用が想定されたプランを用意しています。
チームで作業するうえで便利な機能などが利用可能になり、複数人での開発をより快適にすることができます。
価格設定は月額25ドルから。
更に上位として用意されているEnterpriseプランは、価格について問い合わせる必要があります。
気になる方は下記リンクからGitHubに直接問い合わせてみてください。
また、他の料金プランごとに利用できる機能などの違いについても上記リンクから確認できます。
料金プランごとの違いについてより詳細に知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
GitHubを利用するメリット
様々なシーンで利用されるGitHubですが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
GitHubを利用する上でメリットとなる機能を紹介します。
フォーク(Fork)
フォークは、イメージとしては食器のフォーク1つのプロジェクトが枝分かれするさまを浮かべるといいでしょう。
オリジナルのソースコード(リポジトリ)に対して編集権限がなくとも、それをコピーして編集することで、コードを編集できます。
考え方を変えれば、オリジナルに影響を与えることなく自分のローカルリポジトリで作業可能だということです。
手順も簡単で、リポジトリを選んでForkボタンを押すだけで使用できます。
プルリクエスト(PullRequest)
フォークと関連が強いのがプルリクエストです。
フォークしたのちに作業が完了し、その作業結果をオリジナルにも反映させたいとき、プルリクエストを行います。
自分が行った変更を反映させることができるので、フォークとプルリクエストはセットだと捉えておいていいでしょう。
マージ(merge)
マージは、人の書いたコードを自分のコードに取り込むときに使う機能です。
複数の開発者が同時並行して作業を行なえば、マージを利用・目にする機会は非常に多くなるでしょう。
後ほど触れる「ブランチ」でも「マージ」を利用する機会は少なくありません。
GitHubを利用した開発プロジェクトにおいて、必須レベルの基本的な機能・便利機能だといえます。
GitHubを使うと開発を効率よく進められる
メリットとなる特徴的な機能を3つ解説しましたが、どの機能にも共通していえるのが「開発の効率が上がる」というポイントです。
プロジェクト単位、複数人でGitHubを用いながら開発を進めていく場合、上記機能を利用すれば開発の効率を上昇させることができます。
効率のみならず便利さ、快適さも改善が見込めるため、開発に対するモチベーションも上がる可能性があるでしょう。
つまり、GitHubを利用することによる最大のメリットは開発の効率が上がることだといえます。
GitHub初心者が知っておきたい基礎知識
GitHubを利用する上で、様々な機能・単語について知っておくことは重要です。
単語の意味だけでも理解しておけば、初めてGitHubに触れる際スムーズに業務に取り掛かることができるでしょう。
先ほどメリットでも幾つか単語・機能が登場してきましたが、他にも押さえておきたい単語が3つあります。
コミット(commit)
コミット(commit)は、いい換えれば「保存」です。
ファイルの追加・変更の履歴をリポジトリに保存することを「コミット」といいます。
プッシュ(push)
プッシュ(push)は言い換えれば「アップロード」だといえます。
自分の手元、つまりローカルリポジトリの変更履歴を共有するためには、その履歴をアップロードしなければなりません。
このアップロード操作が「プッシュ」です。
プッシュ(push)を実行すれば、ローカルリポジトリの変更履歴がアップロードされます。
ブランチ(branch)
ブランチ(branch)は、言い換えれば履歴の分岐です。
分岐させることで、それぞれのブランチが独立でき、同一リポジトリ内で同時に様々な編集ができます。
並行作業ができるため、同時に機能の追加やバグ修正などを行えるでしょう。
複数に分岐したブランチを「マージ」させることで合流させ、1つのブランチへまとめ直すこともできるので安心です。
他のメンバーの作業・開発の影響を受けないようブランチを活用できるでしょう。
同時並行して複数のコード編集履歴を作れるため、複数人での開発効率をグンと上昇させることができるかもしれません。
GitHubの基本的な使い方
GitHubは「ローカルリポジトリの作成、ファイルの追加、登録、プッシュ」といった流れが基本です。
そして複数人で開発を進めていく場合には、ブランチを作成して安全に作業を行なってからマージをしたりと開発規模によっても異なってきます。
実際にGitHubを開発で使っていくうちに慣れて、身体が自然と覚えていくものなので、抵抗を感じずに色々な機能に挑戦してみましょう。
GitHubのダウンロード方法
さて、GitHubにはデスクトップ版が存在しています。
GitHub Desktopを利用すれば、GUI上でリモートリポジトリの管理が行えるでしょう。
GitHub Desktopは、こちらのページからインストーラをダウンロードすることができます。
インストール手順はシンプルで、ダウンロードしたインストーラを起動して画面の指示に従うのみ。
特に複雑な操作などは必要ないので安心です。
GitHub Desktopのインストールができたら、自身の持つGitHubアカウントでログインするのをお忘れなく。
GitHubは開発者の強い味方
今回の記事では、IT業界で親しまれているGitHubに注目してきました。
GitHubは日本国内のみならず、全世界で愛用されているツールです。
GitHubを使えば間違いないく開発の効率を上げられます。
そして、フォークやブランチなどの機能を活用すればオリジナルのソースコードを保護しつつ開発を進めていくことができるでしょう。
オリジナルのソースコードには触れずに、自分のローカルリポジトリ上で作業が行えるので、複数人での開発でも安心です。
今回紹介した以外にもGitHubは数多くの機能を用意しています。
上手く活用・組み合わせていくことで、更に開発の効率を上げることも十分に可能です。
GitHubは、エンジニアにとって強い味方だといえます。
昨今のIT業界では、GitHubのアカウント提出を求める企業も見られます。
特にベンチャー・中小企業にその傾向が見られるため、GitHubでの活動実績を持っておくことも重要といえるかもしれません。
自分の将来の仕事・キャリア形成にも関わってくる可能性があるといえます。
ありとあらゆる機能が用意されていて使いこなすのは難しく思えるかもしれませんが、ぜひマスターできるよう努力してみてください。