便利なLinuxOS「CentOS」

コンピュータのOS(オペレーティングシステム)と聞くとWindowsやMac、スマートフォンならAndroidあたりを連想するかもしれません。

しかしLinuxの1つ「CentOS(セントオーエス)」も世界的に広いシェアを持っています。LinuxはオープンソースのOSで、複数の種類があることが特徴です。

この記事ではLinuxOSの1つであるCentOSについて見ていきます。

その他のLinuxOSについても紹介するほか、インストール方法の解説も記事の後半で行なっています。


CentOSの概要

CentOSは「Community ENTerprise Operating System」の略語です。

LinuxOSを使いやすくした「Linuxディストリビューション」の1つで、世界的に広く用いられています。

「RHEL(レル)」というLinuxディストリビューションを参考にして作られたクローン的な存在で、細部はRHELと似ている点が多いです。


LinuxOSの概要

Linuxディストリビューションとは?

LinuxOSをより使いやすくした頒布形態が「ディストリビューション」であり、全部で数百以上の種類があるとされています。

とはいえ、現在世界で主流となっているLinuxディストリビューションはそれほど多くいわけではなく、RedHatやDebian等がそれに含まれます。


なぜディストリビューションが必要なのか

LinuxOS自体はオープンソースであり、誰でも自由に手元のコンピュータへインストールすることができます。

しかしコンピュータを実際に使う場合は色々なソフトウェアが必要となり、トラブル時のサポート対応なども無ければ不安というユーザーも多いでしょう。

より多くの人にLinuxを手軽に使ってもらうために、多様なLinuxディストリビューションが作られています。

個人向け/企業向け・有償/無償など、ディストリビューションの種類は様々です。


RHELとは?

Red Hat社が提供するLinux

RHEL(レル)は米国のRed Hat(レッドハット)社が提供するディストリビューションです。

正式名称は「Red Hat Enterprise Linux」となっています。


企業向けのLinux

Linux自体はオープンソースで誰でも自由に使えるのですが、その中でもRHELは「企業向け」に特化しています。

有料サブスクリプションを販売し、手厚いサポート体制を設けることで企業がLinuxを活用しやすいようにしているのが特徴です。


CentOSの支援をしている

CentOSは「The CentOS Project」という団体が運営しており、RedHat社とは別のグループにあたります。

この団体は、現在はRedHatの後援となっています。


CentOSの特徴

完全フリーで使える

CentOSの最大の特徴は、「完全フリーで利用可能」という点にあります。

RHELが企業向けのLinuxで有償であるのに対し、クローンのCentOSは手軽さが大きな魅力といえます。

コンピュータの勉強でLinuxディストリビューションを利用する場合、なるべく無料のものを使うようにするのがベストです。


Red Hat系である

Linuxディストリビューションには「RedHat系」「Debian系」など大まかなカテゴリーが存在し、CentOSは「RedHat系」にあたります。

CentOSはRHELから「商用利用の要素を外したもの」であり、RedHat系の中でもRHELと構造がかなり似ているディストリビューションとなっています。

同じRedHat系のディストリビューションとして「Fedora」というのもあり、これは後半で紹介します。


サーバーに向いている

CentOSは完全フリーでありながら安定性も高く、企業サーバーのOSに向いたディストリビューションです。

実際に、数多くの企業でサーバーとして用いられているLinuxディストリビューションでもあります。


どんな人にCentOSはおすすめ?

Linux初心者

Linuxディストリビューションの種類は膨大ですが、個人で勉強用として使う場合は「メジャーなもの」を選ぶのがお勧めです。

知名度が高いディストリビューションであれば困ったときの問題解決も楽になるでしょう。

Linuxを操作するときはある程度のコマンドを覚えたりする必要があり、Web上にマニュアルが豊富なのはメリットであるといえます。


RHELエンジニアを目指す場合

RHELは商用目的での使用を想定されており、有料のサブスクリプションがそれなりに高額となっています。

企業が購入するならさほど負担ではないかもしれませんが、個人では別です。

個人のコンピューターにRHELを搭載すると費用が嵩んでしまうため、その場合はCentOSがお勧めです。

CentOSでの操作経験はRHELにも活用できるため、RHELエンジニアとしての勉強という点でもCentOSを扱う意義はあるといえます。

高額出費でRHELを使用するよりはずっとリーズナブルです。


Web系サービスでの仕事を狙う場合

Web系のサービスでよく使われているLinuxディストリビューションとして、CentOS・Ubuntuなどが挙げられます。

何らかの形でLinuxを使うことになるのであれば、スキルアップの観点からCentOSを触っておくのは良い選択となるでしょう。


CentOSのバージョン

CentOSの最新バージョンについて見ていきます。

初代CentOSは2005年にリリースされ、ベースであるRHELの更新と共にてCentOSも発展を続けてきました。

現在のバージョンは「CentOS 8」で、2014年7月にリリースされたCentOS 7から実に5年ぶりの新バージョンとなっています。


CentOS 8での変更点

ミドルウェアにおける変更点

ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの間に入って仲介を行なうためのソフトウェアのことです。

CentOS 8ではこのミドルウェアが最新バージョンに置き換わっています。

php7.2、MySQL8.0、Perl5.26などがその一例です。


yum→dnfコマンドに変化

yumコマンドがdnfコマンドに変更となりました。

「yum」は、ソフトウェアのパッケージ管理を行うためのコマンドです。

そして「dnf」は、主にFedora(Linuxディストリビューションの一種)で用いられているコマンドにあたります。


パフォーマンス上昇

CentOS 7と8を比べると、全体的にパフォーマンスがアップしています。


CentOSのインストール手順

ここからはCentOSをコンピュータにインストールする手順について解説していきます。


1.ISOファイルのダウンロードと保存

CentOSのインストールでは、ISOファイルを活用することになります。

まずCentOSの公式サイトへアクセスし、ISOファイルのダウンロード・保存を行ってください。


2.インストール用メディアの作成

空のメディア(DVDなど)を用意し、保存したISOファイルの内容をメディアに書き込んでいきましょう。

ここで作成したメディアを使ってCentOSのインストールを行います。


3.メディアのセット・初期設定

インストール用のメディアをセットし、コンピュータを起動させます。

インストールの際に、言語選択等のセットアップを行う必要がありますが、画面に従って進めれば問題ありません。


4.rootユーザー設定

Linuxの利用で必要になってくるrootユーザーのパスワード設定を行います。

rootは、UNIX系OS(Linuxはこれにあたる)における「管理者権限を持つユーザー」のことです。

rootユーザーと一般ユーザーでは行える作業内容に一部違いがあります。


5.インストール開始

細かい設定を終えたらインストール開始です。

OSが正常にインストールされるとログイン画面に遷移するため、設定したパスワードを入力します。


CentOSのバージョン確認方法

現在使用しているCentOSのバージョン確認を行う場合は、「cat」というコマンドを使います。

具体的には以下の通りです。

[ $ cat /etc/redhat-release ]

「RHEL」「CentOS」のどちらであっても、このコマンドが採用されています。

つまりRed Hat系のディストリビューションなら、上記コマンドを押さえておけば問題ありません。

この「cat」はLinuxにおける最もポピュラーなコマンドの1つであり、ファイルの連結・表示を行なうために使われます。

「catenate」の頭文字を取って「cat」です。


他のLinuxOSでは?

catコマンドを用いたバージョン確認方法は、別のLinuxOSでもほとんど同じように使われます。

例えば「Ubuntu」の場合は[ $ cat /lsb-release ]となり、「Debian」だと[ $ cat /etc/debian_version ]です。

catに限らず、Linuxでの基本的なコマンドは複数のディストリビューションでも使えることがあります。

全く新しいディストリビューションを触る際はある程度勉強が必要になるものの、従来の経験が無駄になるということはありません。


その他のLinuxディストリビューション

CentOS以外のLinuxディストリビューションについて見ていきます。


Fedora

Fedora(フェドラ)もDebianやCentOSのように、フリーで使えるLinuxディストリビューションです。

Fedoraの特徴は、「RHELのフィードバック元である」という点にあり、RedHat社が強力に支援するディストリビューションとなっています。

Fedoraには最新機能が積極的に投入されており、ここでの成果が企業向けであるRHELに活用される…という関係です。

完全フリーでありながらも高機能なLinuxOSを使用できる点で、Fedoraはお勧めです。


Debian

Debian(デビアン)も特に有名なLinuxディストリビューションの1つです。

CentOS・Fedoraと同様にフリー使用が可能であり、豊富なソフトウェアパッケージが強みとなっています。


Ubuntu

3つ目のUbuntu(ウブントゥ)は、Debianをベースにして作られたLinuxディストリビューションです。

GUI(Graphical User Interface)が採用されており、Linux初心者でも比較的扱いやすくなっています。

というのも、現在普及しているPC等ではGUIが主流であるためです。


FedoraとCentOSではどちらを選べばいいのか

Fedora・CentOSはどちらもRedHat系のLinuxディストリビューションで、共通点もかなり多くなっています。

どちらを採用すればいいのか、改めて整理しておきましょう。


最新機能ならFedora

Fedoraは「最新機能」という点に強みを持っています。

更新もRHELなどと比べて頻繁に行われるため、ユーザーは新しい知識の吸収が期待できるでしょう。

「安定的に動かし続けたい」という場合は、Fedoraはあまり向かないともいえます。


安定重視ならCentOS

対照的なのがCentOSです。

RHELは「Fedoraの成果を活用した企業向けLinux」であり、CentOSは「RHELから商用目的を取り除いたLinux」です。

安定性という点ではFedoraよりもRHELなので、それのクローンであるCentOSも高い安定性を備えたディストリビューションになっています。


CentOSは手軽に使えるLinuxディストリビューション

CentOSの特徴やインストール方法、RedHatとの関係性などについて解説してきました。

Linuxディストリビューションの種類は多いですが、CentOSは「フリーで使える」「安定性が高い」という点において確かな強みを持っています。

無料のLinuxOSの中では広く普及しているタイプなので、初学者向けのディストリビューションでもあります。

他のディストリビューションとも比較した上で、CentOSを活用してみると良いでしょう。